スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

YouTubeの収益化を目指す絶望的に気が遠くなる未来

イメージ

ブログの収益化が殆ど不可能に近い。何しても Googleの個人サイト潰し によって検索エンジン以外の集客しか望めなくなっている。昨年から考えると最大だったGoogleからのアクセスが九割落ちで、瀕死の状態を迎えている。 2018年から個人サイトのGoogleでの苦境が始まって収益化は物凄く難しくなっていて人気ブロガーが見切りを付けてYouTubeへ移行するという話はちらほら聞くようになっていた。 当時は三割落ちだったので、まだチャンスがあるのではないかと僕は全く伸びなくても続けていたら2020年に少し戻って面白くなって来たけど、しかし現在は首の皮一枚で繋がるだけの大打撃で、本当に絶望的としかいえない。 ブログの検索エンジンからのアクセスアップは Googleの検索アルゴリズム が又戻るかその他のBingやDuckDuckGoなどの利用者が増えることを期待するしかない。 僕はブログは止めないにせよ、収益化…

Bloggerのベータ版は画像投稿のエラーのような重大な不具合を出すことがある

イメージ

Bloggerで記事に画像を付けようとしたら選択画面でエラーが出て、何度、やっても駄目で、ほとほと参った。偶におかしなことが起きるし、画像投稿のデザインも少し前から変わっていたので、プログラムの不具合が起きているように受け留めたんだ。 画像投稿| Blogger 急に止まったのはブラウザの影響みたいで、昔のタブレットのもはや更新てきない古いものを使うと大丈夫だったけれどもブログの記事の画像投稿のためだけにそれをわざわざ持ち出すのも辛いと思った。 こんな基本的な中心的な機能が壊れるなんてあり得ないほどの酷い目に遭わされるならばBloggerともお別れだと一瞬でも脳裏を過ぎらないわけには行かなかった。 しかし今までにないからいの悲しみなので、本当に何なのかと、今一度、考えてみたら自分で設定したベータ版(新しい機能などの試験的な導入)による不具合にあることがはっきり分かって止めることができた。Blogg…

Search Consoleのインデックス未登録が増えるとGoogle検索からのアクセスダウンは避けられない

イメージ

数年前からブログのSeason Consoleのクロール済みのインデックス未登録が増え易くなったと思う。Googleにサイト内容がインデックスされないページは検索結果に出ないからアクセスアップは決して得られない。あるとき、増えたものが減るとなればアクセスダウンこそ避けられない状況に陥るわけだから本当に辛い。 インデックス未登録はGoogleのシステムによって決められているものと分類されるけれども変動するのはたぶんコアアップデートなどの検索アルゴリズムの更新が影響しているのかも知れない。 インデックス未登録に直接的に対処する方法はない Googleのシステムで確かに決められたものとしてインデックス未登録を直ちに解決する方法もSearch Consoleで用意されてない。 ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性があ…

ブログのPing送信をMakeで自動化する方法

イメージ

ブログのPing送信をIFTTTの無料版で自動化していた ら、あるとき、設定できる数が二つに減らされて不味いと思ったけど、もはや使用していたWebhooksという機能が有料化されて止められてしまったことに気付いた。 最近ではにほんブログ村や人気ブログランキングもPing送信なしにブログの新しい記事を取得できるし、Ping送信の必要性は少ないかも知れないけれども 僕が参加するブログサークル には欠かせなくてIFTTTの有料化に合わせてページの更新が止まったので、何とかしなくてはならなくなった。 探すと海外にはIFTTTのような自動化のWebサービスが幾つかあってその中でブログのPing送信を無料でできるものとして Make を使うことにした。 MakeはIntergomatという名前で、以前からあった自動化のWebサービスで、普通以上に細かく色んな設定が可能になるものとして知られていた。 Ping送信も可能…

Androidの無料で使い易いHTMLエディターの比較検討

イメージ

Androidのスマホ/タブレットで 気に入って使っていたHTMLエディターアプリのWebMaster's HTML Editor Lite がが終了してしまって有料版しかなくなった。無料で使い易くて嬉しかったし、値段は五百円くらいの安い有料版だから移行しようかとも考えた。しかし古いアプリで管理されてなくて動作に、若干、問題がある。時々、落ちて保存しなかった作業を失うという悲しみを味わされるので、金を払うならばもっと安心して使える方が良いだろう。 Androidの無料で使い易いHTMLエディターの比較検討 by 結城永人 他のHTMLエディターで同じくらい良いものを探してみたら本当に驚くのは気に入りのWebMaster's HTML Editor Liteを完全に越えるものがない。元々、使い始めた頃から古くてもっと新しくて良いものはないかと思ったけれども十年近く経った今でも使用感…

2023年9月のヘルプフルコンテンツアップデートでブログのアクセスが落ちた原因を考える

イメージ

先月の9月14日から28日にかけて行なわれたGoogleのヘルプフルコンテンツアップデートで、ブログのアクセスが、三割以上、落ちてしまった。 ブログのGoogle検索によるアクセスダウンの状況 悲しいブロガー by 結城永人 Search Consoleで調べるとGoogleの検索結果でのブログの表示回数が、三割、落ちいてそのためにクリック数が、二割、落ちていた。その影響で、Yahoo!からも同じくらい落ちて(日本のYahoo検索はGoogle検索を使用しているため)全体として三割のアクセスダウンを食らってしまった。 本当に悲惨としかいいようがない。やる気がなくなってどうしようもない。ブログのアクセスが上がらないだけで、絶望的な気持ちになる。大きく下がるというのは正しくうんざりだ。 Googleのヘルプフルコンテンツアップデートは 人間のために作成した独自性のある有用なコンテンツが検索結果に表示され…

ビル・ゲイツの大好きな日本への復活のための動機付け

イメージ

パソコンのWindowsで知られるマイクロソフトの創業者で、世界的な大富豪となり、今は慈善家の ビル・ゲイツ がブログで日本について書いた記事の Can Japan come back? (日本は復活できるか)を読んだら面白かった。日本が大好きで、取り分け古い伝統と新しい発展の融合を感じさせるところに魅了されて数え切れないくらい来たし、本国のアメリカ以外で、初めてマイクロソフトの事業所を置いたのも日本で、何年かはアメリカ以上に仕事があったといわれる。調べると日本マイクロソフトは1986年2月に設立されたから日本の正しくバブル景気の最高潮の頃といって良い。世界一の経済大国のアメリカを脅かす存在になっていたこと、一部では凌駕していたことがビル・ゲイツの思い出からはっきり分かる。 ビル・ゲイツが期待する大好きな日本の良さ Bill Gates by Masaru Kamikura / CC BY 記事の公開…

ChatGPTもBardも良い加減な回答で笑わせる言葉の世界

イメージ

去年から対話型AIの ChatGPT が話題になっている。そして今年に入って二月にBIngが改良版のものを取り入れて検索エンジンの新しい使い方を打ち出して来た。非常に人気が高まっているらしくてライバルのGoogleはどうするのかも注目される。 ChatGPTやBardに世の中を変える勢いを感じる スマホのGalaxy(Samsung)が検索エンジンに新しくBingを使うかも知れないといわれている。 先月、SamsungがどうやらBingに変えようとしているのでは?とニューヨークタイムズが報じたことでGoogleパニックが起こり、なんとその報道のあとGoogleの元会社Alphabet Incの株が4%も下落! これはSamsungがAI競争でがんばっている企業を応援したいという気持ちの現れかもしれません。もし報道のとおり、SamsungのスマホからGoogleが消えてしまう場合、年収益1620億ドル…

サイトのアクセスの平日と土日祝日(正月休み・ゴールデンウィーク・盆休み)の増減について

イメージ

ブログのアクセスがゴールデンウィークに入ったら三割くらい落ちて 死に損ないブロガー に逆戻りと ヴィヨンの 首吊り人のバラード が聞こえて来るような感じがして本当に参った。 日によってサイトのアクセスが増減することがある 参考書を持ってほほえむ女子高生 by まんだむ Google検索からのアクセスが普段よりも多く落ちていることが直接の原因で、何の報せもなく、検索アルゴリズムを変更されて SEO対策 に支障を来したのかとも思ったけれども数年前から平日よりも土日祝日が幾らか不調という傾向が増していたので、ゴールデンウィークでそうした影響を強く受けた可能性もあった。 なので「どっちなんだい」( なかやまきんに君 )と 笑いが止まらない一橋アナウンサー とは正反対の気持ちながら問われる状況だったんだ。 心配の余り、Twitterで調べるとサイトのアクセスが下がった人という人も下がったという人もいた。しかしGoogle検索から…

アドセンスの自動広告のズレを微調整するマークアップ

イメージ

アドセンスの自動広告は最初の頃と比べると出方が良くなってサイトのデザインを崩すことが少なくなって来た。それでも 偶に突き抜けたりして修正できるにしても 使い辛い面がないわけではない。しかしながら最も多いのはコンテンツとの隙間がおかしくなる。近過ぎたり、遠過ぎたりする。気にするかしないかの微妙なズレではあるだけれども個人的に止めて欲しいと思うし、そのせいで、アドセンスの自動広告を最初の頃は使わないでいた。 目次 自動広告の微妙なズレが悩ましい CSSで微調整を行うことができる 自動広告の微調整に役立つ二つのCSS要素 自動広告の微調整のためのCSSの指定先 自動広告の微妙なズレが悩ましい 今は相当に改善されているけれどもブログで又出たのが一つ見付かった。 ページャーに寄ってこれでは誤クリックを誘発し兼ねないほどの不味い位置にある。 自動広告にとってデザインのバランスが取り難い場所があるのか、他は大丈夫なのにズレ…

ブログのPing送信をIFTTTで自動化する方法

イメージ

ブログランキングなどで登録したブログの更新を伝えてサイト内容を取得できるようにするために使われるping送信がある。ブログの更新に合わせてping送信を行う機能が付いていれば良いんだけれども付いてない場合はできない。 例えばブログサービスのBloggerにはping送信の機能が付いてないためにping送信を記事の取得に活用する にほんブログ村 や 人気ブログランキング などに登録してもブログの更新を手動で伝えなくてはそうしたランキングサイトでの記事の表示内容を変えることはできない。 しかしWebサービスの IFTTT を使えはブログのRSSフィードなどから更新に合わせてping送信を自動的に行えると分かったので、とうやるかを載せておきたい。 追記:IFTTTの仕様変更により、ping送信の自動化は有料コンテンツになってしまった。にほんブログ村や人気ブログランキングはpng送信なしでも記事を取得できるように…

知識と教養と雑学の百問の後半

イメージ