スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

12月, 2020の投稿を表示しています すべて表示

きかんしゃトーマスのcinders and ashesという独自の間投詞

イメージ

アニメの きかんしゃトーマス で不可解なフレーズが良く出て来て「cinders and ashes」という。主人公のトーマスから聞いて訳すとcinderが燃え殻(灰)で、ashが灰だけど、しかし物語の場面と関係なしにいつもいわれるから訳が分からなくなる。一体、何なのかと調べてみたら怒りや驚きや嘆きなどを表す間投詞として良く出て来るらしかった。 蒸気機関車の世界観を反映した言葉 cinders and ashesは燃え殻と灰を意味する。トーマスは蒸気機関車なので、どちらも燃料の石炭を燃やして走った後の残り滓に相当する。そうした不要物のイメージで関連付けられて独自に怒りや驚きや嘆きなどの間投詞として使われることになる。 Thomas arrived at farmer Trotter's pig farm. It was now nearly nighttime. Thomas saw tha…

L・フランク・ボームの北極熊の王の日本語訳

イメージ

アメリカの作家、小説家で戯曲家の L・フランク・ボーム の童話集 アメリカのお伽噺 (1901)の収録作品の 北極熊の王 の日本語訳を行った。 L・フランク・ボームの 北極熊の王 の英語の出典 The King of the Polar Bears by L. Frank Baum/L・フランク・ボームの 北極熊の王 原文: Project Gutenberg ( 作品集 ) 朗読: LibriVox ( マシュー・リース ) ※一部に誤字があってdropped then→dropped themが正しいようだ。 両方とも パブリックドメイン (著作権なし)だから無料で自由に使って構わない。 L・フランク・ボームの 北極熊の王 の日本語の訳文 A polar bear walks on the Arctic Ocean ice by Patrick Kelley, U.S. Coast Guard / Public domain

強調の助動詞のdo/do+動詞の原形の使い方|英文法

イメージ

シェーマス・オケリーの才覚者の日本語訳

イメージ

十九から二十世紀のアイルランドの作家、小説家で詩人の シェーマス・オケリー の小説の 才覚者 (1919)の日本語訳を行った。一つの文学作品として人間の洞察力に富んだ優れた内容を持つだけではなく、表現も意義深いから外国語の英語の聞き取りと読み取りの教材としても最適だと感じる。 目次 シェーマス・オケリーの才覚者の英語の出典 シェーマス・オケリーとはどんな作家か シェーマス・オケリーの才覚者の日本語の訳文 シェーマス・オケリーの 才覚者 の英語の出典 Seumas O'Kelly by Unknown / Public domain シェーマス・オケリーとはどんな作家か シェーマス・オケリーは、およそ1880年にアイルランドのダブリンで生まれたジャーナリスト、編集者、劇作家です。1918年に同地で脳出血のため、およそ36歳の若さで亡くなりました。 オケリーは、ジャーナリストとして書き始めました。様々な新聞社を経…

サヘル・ローズの孤児と虐待とホームレスといじめを潜り抜けた生い立ちの奇跡

イメージ

テレビで見かけてイラン出身の芸能人で日本で活躍するのは珍しいと思っていた サヘル・ローズ の生い立ちがドキュメンタリーの砂浜に咲く薔薇(ばら)のように(こころの時代~宗教・人生~)を観た。 サヘル・ローズとフローラ・ジャスミン| サヘルローズ 今の煌びやかな姿からは想像し難いほどの過酷な経験を強いられていたと知って非常に驚かされた。 イランで戦争孤児となったサヘル・ローズさんは、養母と救いを求めて来日後も、壮絶ないじめやホームレス生活などの過酷な体験を重ねた。自ら命を絶とうとした時、母子関係に劇的な変化が生まれる。「生かされている意味」を考え続けて格闘してきた人生。難民地域など世界の子供たちを訪ね、自分が「今」を生き抜く「種」をまき、育てる旅を重ねる。次々と襲い掛かる現実を乗り越え生きる思いを聞く(2019年11月初回放送) こころの時代~宗教・人生~「砂浜に咲く薔薇(ばら)のように」|NHK 番組表…

L・フランク・ボームの生きたマネキンの日本語訳

イメージ

アメリカの作家、小説家で戯曲家の L・フランク・ボーム の童話集 アメリカのお伽噺 (1901)の収録作品の 生きたマネキン の日本語訳を行った。 L・フランク・ボームの 生きたマネキン の英語の出典 The Dummy That Lived by L. Frank Baum/L・フランク・ボームの 生きたマネキン 原文: Project Gutenberg ( 作品集 ) 朗読: LibriVox ( マシュー・リース ) ※一部に誤字があってmoral eyes→mortal eyes、thn hold→the holeが正しいようだ。 両方とも パブリックドメイン (著作権なし)だから無料で自由に使って構わない。 L・フランク・ボームの 生きたマネキン の日本語の訳文 Woman looking at shop window by George Bakos / Unsplash

人種差別と児童虐待と環境破壊を越えて|マイケル・ジャクソンのスーパーボウルのハーフタイムショー

イメージ

気に入りの 歌手のマイケル・ジャクソン の素晴らしい様々な活動の中で、振り返るほどにじわじわ喜びが込み上げるように甚だ忘れ難いのが1993年のスーパーボウルのハーフタイムショーなんだ。 Michael Jackson’s “Billie Jean” Healed the World | Super Bowl XXVII Halftime Show| NFL 当時、アメリカンフットボールが大好きで、プロリーグのNFLの優勝決定戦のスーパーボウルもテレビに齧り付くばかりに観ていたけど、丁度、1993年の第二十七回のバッファロービルズ対ダラスカウボーイの試合( Super Bowl XXVII: "The Start of a Dynasty" | Dallas Cowboys vs. Buffalo Bills | NFL Full Game )の前後半の中断中のハーフタイムショーにマ…