スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

6月, 2021の投稿を表示しています すべて表示

インラインSVGのdefsとgかsymbolとuseによる呼び出しのマークアップ

イメージ

サイトに 画像を描画できるインラインSVG は小さくても乱れず、しかもサイト内にマークアップすればサーバーの呼び出しを行わず、迅速に表示できるからアイコンのデザインなどに良く使われる。 Honeycomb by Clker-Free-Vector-Images / Pixabay インラインSVGには同じ画像を繰り返して表示するためのマークアップがある。 一つのsvgタグの内側にdefsタグを入れてそこにid付きのgタグかsymbolタグで描画内容を纏めておく。そして内側か、または外側の場合は他のもう一つのsvgタグにuseタグを入れてhref属性でgタグかsymbolタグのidを指定してリンクのように呼び出す。 目次 インラインSVGの二つの呼び出し方 一つのsvgタグの中で呼び出す場合 定義用と表示用のsvgタグを分ける場合 呼び出しのマークアップの長所と短所 SVGのgタグとsymbolタグの違い インラ…

BIGLOBEモバイルの解約電話が繋がらない場合の対処法

イメージ

BIGLOBEモバイルを四年近く使って来て契約時に購入したスマホの Moto G5 Plus は依然として快調だけれどもかつての 基本料金 や エンタメフリー のオプションが他社と比べて魅力を失ったと感じたから乗り換えるべく、解約することにした。 BIGLOBEモバイルの解約方法のパターン データSIM 解約:ウェブでのみ行う BIGLOBEの退会・インターネット接続のみ解約の手続 音声通話SIM 通常の解約:電話でのみ行う MNP転出:ウェブか電話で行う 「BIGLOBEモバイル」解約・他社へのMNP転出手続き BIGLOBEモバイルの解約方法はデータSIMと音声通話SIMの二つの場合に分けられて前者はウェブのみ、後者は電話かウェブのどちらかになり、通常の解約が電話のみ、電話番号の他社への持ち越しのMNP転出はMNP予約番号の発行が電話かウェブのどちらでも可能になっている。 僕は通常の解約で電話をかけてよもや参ったの…

アドセンスの自動広告でSearch Consoleのモバイルユーザビリティの問題が出た

イメージ

ブログにSearch Consoleのモバイルユーザビリティの赤い文字のエラーで、モバイルユーザビリティの問題として「コンテンツの幅が画面の幅を越えています」というのが出た。 モバイルユーザビリティ| Search Console | Google 問題のページは一つだけで、確認してみるとスマホで画像などのコンテンツの一部が画面の端から抜けてしまっていて正しく、エラーの文言の通りの状況だった。 このエラーは、ページの CSS 宣言で絶対値を使用している場合や、ページの画像が特定のブラウザ幅(980px など)で最適に表示されるように設計されている場合に発生します。このエラーを修正するには、ページの CSS 要素に対して相対的な幅と位置の値を使用し、画像も同様にスケーリングできるようにします。 モバイル ユーザビリティ レポート| Search Console ヘルプ |Google 原因として直ぐに思い当た…

ラドヤード・キップリングの駱駝はどのように瘤を得たかの日本語訳

イメージ

イギリスの作家、小説家で詩人の ラドヤード・キップリング の童話集 その通り物語 (1902)の収録作品の 駱駝はどのように瘤を得たか の日本語訳を行った。 ラドヤード・キップリングの 駱駝はどのように瘤を得たか の英語の出典 How the Camel Got His Hump by Rudyard Kipling/ラドヤード・キップリングの 駱駝はどのように瘤を得たか 原文: Wikisource ( 作品集 ) 朗読: LibriVox ( ティム・バルクレイ ) 両方とも パブリックドメイン (著作権なし)だから無料で自由に使って構わない。 関連ページ ラドヤード・キップリングの駱駝はどのように瘤を得たかの原文と注解 ラドヤード・キップリングの 駱駝はどのように瘤を得たか の日本語の訳文 Illustration to How the Camel Got His Hump from Garden City, N.Y. : Doubleda…

アドセンスの自動広告でサイトのレイアウトが崩れる場合の対処法

イメージ

アドセンスの自動広告は一つの広告コードで幾つもサイト広告を表示できて便利だし、基本的にコンテンツの隙間に上手く挿入されてサイトのレイアウトが崩れることはないと思っていたらやられた。 ある日、突然、ブログの記事が右端から抜けてしまって行毎の折り返しを解除したような状態になっていた。画像や文章の一部、そして自動広告も右に少しずれて何なのかと調べてみて自動広告を外したら直ったので、原因はこれしかないと分かった。 Googleでアドセンスの自動広告の出し方が変更されれば今までにないことが起きる可能性は十分にあるし、または自分のサイトのテンプレートの変更も影響しないとはかぎらないから注意しなくてはならない。 アドセンスの自動広告がどういうふうに表示されるかは良く分からないし、たとえ分かっても広告コードを非公式に変更するとペナルティーを食らう恐れが全くないわけではないから厄介だ。 個人的にアドセンスの自動広…

サイトのスクロールボックスのCSSによるレスポンシブな作り方

イメージ

サイトのコンテンツをサイト全体とは別に子要素として上下左右に移動して表示できるスクロールボックスをデザインのCSSを使ってパソコンやタブレットやスマホなどの様々なデバイスの画面幅に合わせられるレスポンシブな作り方を纏めた。 目次 スクロールボックスに必要なCSS 縦スクロールボックスの作り方 縦スクロールボックスのサンプル サンプルのソースコード 横スクロールボックスの作り方 min()を使った横幅一杯の指定 縦スクロールボックスのサンプル サンプルのソースコード スクロールボックスに必要なCSS 紫陽花の大きな写真が縦横のスクロールで表示される。 画像や文章などのコンテンツを入れるボックスの大きさとスクロールの指定がなくてはならない。 その他に横スクロールで文章のコンテンツは行毎の折り返しを解除するための指定も必要になる。 縦と横のスクロールボックスの作り方は基本的に同じだけれども横の方が文章の折り返しや表示領域…

HTMLの画像のimgや動画のiframeの下の隙間を消して文章やリンクと整えるCSS

イメージ

サイトで画像や動画に文章を続けると隙間が多めに付いたり、囲うリンクが大き過ぎて画像や動画の下が余ったりしてデザインが崩れることがある。枠線や余白を消しても現れて悩まされるけれども対処法が分かったので、どうすれば余分な隙間を消し去って画像や動画のデザインを次の文章やリンクの大きさと整えられるかを纏める。 画像や動画が周りの要素とずれる原因 サイトの画像や動画が周りの要素とずれる原因はHTMLの画像を表示するimgタグや動画を表示するiframeタグの扱いが影響している。 imgとiframeは改行なしの要素で、縦位置がベースラインとなり、次の列の要素との間に僅かな空間が取られる。 日本語にはないけれども例えば英語では「g」と「j」と「p」と「q」と「y」の文字が本体よりも下に伸びるところがベースラインの下になる。 HTMLでそうしたベースラインの下が画像のimgタグや動画のiframeの下の隙間に相…

Bloggerの管理画面のレイアウトのカスタマイズについて

イメージ

BloggerのテンプレートのCSSでbodyのセレクターに#layoutを使用すると管理画面のレイアウトに表示されるガジェットのデザインをカスタマイズして付けることができる。 目次 body#layout:管理画面のレイアウトへの指定 背景色のサンプルのソースコード CSSのカスタマイズに適した領域 ガジェットのデザインのためのセレクター 公式テーマのガジェットの主なセレクター ガジェットの位置取りを変えるためのヒント 公式テーマのセクションの親ボックスの主なセレクター 位置取りのサンプルのソースコード レイアウト用のCSSをブログから除外する方法 body#layout:管理画面のレイアウトへの指定 BloggerのテンプレートのCSSは管理画面のテーマのカスタマイズのの詳細設定の「CSSを追加」やメニュー(▼)の「HTML編集」か「元に戻す」(テンプレートのXMLファイルのアップロード)で書き換えられる。 …