久保田早紀は異邦人しか売れずに五年で本名の久米小百合に戻ってキリスト教の音楽宣教師として歌い直していた 結城永人 - 2018年1月14日 (日) 今聴いても本当に素晴らしいと思う日本の古い歌謡曲の一つに久保田早紀の異邦人が挙げられる。発売日が1979年10月1日だから四半世紀を軽く過ぎた。思い出すと児童期にテレビから良く流れていて気を引かれたし、耳に残った。歌詞の冒頭が「子供たち」なのが身近だったせいかも知れない。改めて調べると副題がシルクロードのテーマと付けられていたけれども中近東アジアの異国情緒の溢れる音作りが特徴的だったのは確かに覚えている。ユーラシア大陸の東西へ亘って幾つもの国や地域を越えながら長い旅路に就くという感じが幼心にも先々の人生に重ね合わされたのが懐かしい。 デビュー曲の異邦人が売れた久保田早紀 久保田早紀|夜のヒットスタジオ|フジテレビ 残念というか、こんな良い曲を作るならば他にももっと久保田早紀の歌を聴きたいと思ったのに待ち構えながら何もなかったようで、寂しかった。 まさか異邦人しか売れなくて本人はシンガーソングライターとして曲作りに全面的に頑張ったけれども鳴かず、飛ばずの五年間を経て芸能界を引退していたらしい。 当時、日本の音楽界で新たな人気を博していたフォークソングやニューミュージュクをやりたいと考えていたようで、久保田早紀は取り分け荒井由実(松任谷由実)に憧れながら大学時代にレコード会社に自作曲の録音テープを送ったら運好く採用されて二年後にCBSソニー(ソニーミュージックエンターテイメント)のオーディションを経て異邦人でデビューしていたんだ。三洋電機のCMの楽曲が求められていてディレクターの酒井政利が久保田早紀を相応しく見付け出した。楽曲の原題は白い朝だったのが変更されたり、アレンジも実力者の荻田光雄が起用されてシルクロードをコンセプトにエキゾチックな仕上がりが取られたりしながらプロデュースに相当に拘泥って売り出されるに至った。当たり前といえば当たり前かも知れないけれども作詞作曲の久保田早紀はピンと来なくて異邦人はむしろ駄目だろうと期待してなかったともいわれる。ところが百万枚以上のビッグセールスを記録して巷で聴かれない日はないほどの人気曲になってしまった。二十代前半で仰天しながら過ごさざるを得なかったというのが実情らしい。歌手はたとえデビューしても売れるまでには苦節何年と耐え難い毎日を強いられるばかりと予測していた気持ちが完全に裏切られたせいなんだ。 僕だったらあり得なさそうだから逆に真似したいほどの純朴さに打ちのめされる、歌手の久保田早紀を出色に押し上げた大ヒット曲の異邦人の経緯を知ってみると。 成功を狙っても仕様がない人生だから何も狙わないというと如何にも潔いらしい下積みの功績にせよ、落ちて行く恐さを知らないかぎりならば新人ならではの無心の勝利だと感じ捲って参考になるよ。 たぶん皆が応援したくなる存在を明かさなければ表現者は無名から有名への恵まれた流れには乗れないのかも知れない。 久保田早紀は一発屋で芸能生活を終えた Caravan proceeding in the desert of Dunhuang by Immanuel Giel / CC BY-SA どうしても異邦人に追い付くような人気曲を生み出せず、五年間の徒労の末に歌手を辞めざるを得なかった。可愛いと思うし、まるで雨に打たれてこそ生き易い蝸牛のように素敵な印象を与える。狙うからやはり人々に受け入れられなかったのではないか。歌手として異邦人が本当に格好良くて重要視されずにいなかったわけだろう。世界がどうなるなんて案じなくて構わないし、気に入ったと決めるのは自分ではないから周りの好意を先取りしたがるのも烏滸がましい。無様にしがみ付くよりも引退するだけが芸能界に残された道みたいに音楽活動をぷっつり断ち切った久保田早紀が異邦人と同じように初めて清々しい。人間として紛れもなく称える。 キリスト教への入信を決めた久米小百合 St. Bride's Church, Hyndland by Charles Clegg / CC BY-SA はい、わかりました。私とキリスト教の出会いは小学生の時に友達に誘われて日曜学校に通い始めたことから始まりました。始めはカードやおやつをもらったりするのが楽しみだったのですが、そのうちに教会で歌う讃美歌が大好きになりました。「主われをあいす」がお気に入りでした。でもその後、中学・高校・大学と全く教会とは関係の無い生活をしていたのです。そして好きな音楽で何かできないかなと思ってレコード会社のオーデションを受けたことがきっかけで、デビューすることになったのです。そしてデビュー曲の「異邦人」が思いがけずヒットしまして、初めての芸能界で、何もわからないまま忙しく日々を過ごす中で、「私の音楽のルーツってなんだろう。私の音楽のバックボーンって一体なんだろう」という問題意識が生まれてきまして、それはもしかすると子どもの頃に通っていたキリスト教会の讃美歌にあるのではないかと思って、再び教会に通い始めたのがクリスチャンになったきっかけなのです。 久米小百合/久米小百合さんとの対談:神へのラブソング|キリストへの時間 久保田早紀は歌手を辞めると本名の久保小百合に戻ってキリスト教徒になっていたから驚かされた。とはいえ、心温まるのは切欠が音楽への思いだった。芸能界を引退しても歌手の気持ちは変わらなかったせいか、または本当の自分を一層と深く知るためなのか、本人の言葉からは両方とも含まれているようだ。今現在の異邦人の久保田早紀に辿り着いた最初の記憶の「讃美歌」から音楽人生の全てを一挙に捉え返していた。余程、悩んでいたみたいで、一度も有名になれない表現者の僕には咄嗟に及び付かない、人目に晒され続けるゆえに自らの存在を大幅に見失ったのではないか。穴ぼこを余儀なくされる気持ちならば虚無の塊だろう。久保田早紀は異邦人で分かっていたはずだから後から襲われたわけだ、悲運に。何の苦労もないに等しく、デビューしてあっさり売れたのを一人で狼狽えていたそうだし、そこから改めて必死に頑張ったもののどうにも無理だったからもはや神への救いを望みながらキリスト教にも入信したと考えると正しく合理的だから誠実な人柄を受け取るのが容易い。さらに本名の久米小百合で歌手として再出発を遂げた。心から求める世界を教会音楽に掴んだとすれば自分らしく生きられるようになって幸せそのものとも過言ではないだろう、きっと。 些細な日常とは何かを的確に教えてくれる。自分らしく生きられる幸せそのものの本心を会得してこそ世界の全てに親しみを覚えるわけだ。久米小百合の音楽人生には甚く共感する。思い出の異邦人だけではなくて些細な日常の記事に取り上げずにいられない。 興味深いのは音楽家の小坂忠の影響も大きかったらしい。ロックで名を馳せてゴスペルもやり出したと異色の経歴の持ち主と感じるけど、途中の1976年からキリスト教徒に変わったせいで、久米小百合は以前から音楽製作を一緒に行っていた知り合いだったんだ。歌手として何年も太い川の流れのように歌い継がれる音楽とティッシュペーパーのように直ぐに捨てられて消費される音楽のどちらが良いのか。そんなふうにいわれて久米小百合は後者よりも前者を選んだから教会音楽を心置きなく取り組んでいるそうだ。人気曲を持てるかどうかが音楽人生の全てではないと気付かされたんだろう。小坂忠が恩人だった。同じようにキリスト教徒に変わってから久米小百合は感謝するべき彼の言葉を試金石としてキリスト教の神学校で聖書/バイブルを学びながら音楽宣教師/ミュージックミッショナリーを目指すと決意を固めた。 久米小百合は音楽宣教師として歌い続ける 久米小百合(久保田早紀)・異邦人|サミーsammy 現在は神学校を卒業して音楽宣教師として歌でイエスの教えを説いている。キリスト教の音楽伝道師とも呼ばれる。専らプロテスタントやカトリックなどの教会施設でコンサートを開いているらしい。 人気曲の異邦人であちこち引っ張り凧だった頃からすると決して必ずしも大人数に華々しく囲まれるわけではないにせよ、どうにもならないかも知れない苦難を乗り越えて又新しく歌い直すことができたし、少人数の会場でも皆が近付き易い良さを感じたりしながら充実した生活を果たしているようなんだ。 久米小百合は本当に些細な日常に相応しい。素晴らしい気持ちで胸一杯の毎日を送るかぎり、他には何も要らないかも知れない。かつて苦しみが絶えなかったとすると世界の一貫性が大事だと覚えておくべきだ。 音楽活動を志した当初からきっと心は同じだったし、さもなければ異邦人も売れなかったはずではないか。今でも頼まれて歌うけれども聴くとピアノ一つの弾き語りで尚更と胸に響くから凄い。名曲だと著しく思い知らされるし、上手く行かない人生だとしても我が道を行けば悲しみも照らし出されるほどの神秘的な魅力が詰まっている。 参考サイト久米小百合久保田早紀の「異邦人」を見事なアレンジで大ヒット曲に仕上げた編曲家とプロデューサーの力技久保田早紀から久米小百合へ 大ヒット曲「異邦人」と歩んだ38年といま コメント 新しい投稿 前の投稿
吉幾三の怒りに触れる横着な議員連中は日本の崩壊を引き起こす 歌手の 吉幾三 が自身のYouTubeチャンネルの 吉幾三チャンネル【公式】 に 私は怒ってます! を掲載して、一体、何だろうと観てみたら飛行機で乗り合わせた国会議員の態度が悪いのを見兼ねて黙っていられなかった。 今の日本の不味い政治状況を良く表している感じがしてさらに酷くな...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 伊良部秀輝が大好きだった記憶 Hideki Irabu records hi...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
松本典子の今世紀最大の失敗という笑い話 日本のアイドル黄金時代と呼ばれる1980年代の真っ只中に十六歳で歌手としてデビューして、その後、十九歳から異色にも 志村けん と共にお笑いでも活躍した 松本典子 という芸能人がいた。二十四歳で野球選手の 苫篠賢治 と結婚して芸能界から殆ど姿を消して、大分、経っているので、今は知ら...
ナサニエル・ホーソーンの若いグッドマン・ブラウンの日本語訳 十九世紀のアメリカの作家、小説家の ナサニエル・ホーソーン の小説の 若いグッドマン・ブラウン (1835)の日本語訳を行った。一つの文学作品として人間の洞察力に富んだ優れた内容を持つだけではなく、表現も意義深いから外国語の英語の聞き取りと読み取りの教材としても最適だと感じる。 ...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
JavaScriptの繰り返しボタン:押した回数を数えて実行結果を元に戻すプログラム サイトのボタンはHTMLのinputやbuttonとJavaScriptのonclickを組み合わせて実装できる。後者のプログラムが前者を押して発動するようになる。JavaScriptのonclickはイベントハンドラと呼ばれてHTMLのinputやbuttonの開始タグに他の属...
コメント