スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル()が付いた投稿を表示しています

すべて表示

谷川俊太郎の恵まれた境遇で抱えた傲慢という罪と偽善を越えない人間らしい詩心

イメージ

詩人の谷川俊太郎が九十二歳で亡くなった。老衰ということで、自然の摂理だろうし、良く生きたとしかいえない。暫く前から近いとは思っていた。日本を代表する詩人として考えることも多かったので、気にしないわけには行かなかった。突然ながらついに来たという訃報に際しては病死ではなくて良かったと思った以外は特に何もない。不思議なくらい平らな感じで、いつ死ぬかを気にする必要がなくなった嬉しさで、最期の悲しみが相殺されてしまったのかも知れない。安らかに眠って欲しい。 谷川俊太郎を振り返ろうと思ってYouTubeで検索したら非常に良い動画を見付けた。 谷川俊太郎さん×阿川佐和子さん対談 哲学者・谷川徹三企画展開催記念 谷川俊太郎とエッセイストの 阿川佐和子 との対談で、二人の父親が知り合いだったらしいけど、谷川俊太郎の父親との関係について主に訊かれている。 その最後の方で、詩人としての出立に触れる質問があって聞き捨てなら…

太田裕美の木綿のハンカチーフの歌詞の男女の視点で割れる解釈と美しい心の自説

イメージ

日本の良く知られる名曲の一つに大好きで 女性に歌って欲しいカラオケソング にも選んだ 太田裕美 の 木綿のハンカチーフ がある。1975年に発表された昭和を代表する歌謡曲で、今でも各所で取り上げられるから忘れたくても忘れられないくらい古びない。素晴らしく引き付けられて初めて聴いたときからずっと心に残るような印象を抱いていたのも確かだった。 木綿のハンカチーフの歌詞の解釈が真っ二つに分かれる件 歌詞がユニークで、男女のかけあいになっているけど、巷でどちらの視点から捉えるかで意味が正反対になってしまうことが指摘されていて面白いと思った。 木綿のハンカチーフ は男女の片方の視点から捉えても良いし、両方を合わせて捉えても良いし、解釈の幅が物凄く広くて謎めいた魅力を持つから、一体、何なのかと考えてみたくなる。 男女の視点で割れる解釈 太田裕美「木綿のハンカチーフ」Music Video (Animation by 藍にい…

日本の全体主義へ向かう荒くれ者の実態とナチス党のユダヤ狩りを生き延びたパウル・ツェランの豊かな心

イメージ

今年、兵庫県知事の 斎藤元彦 がパワハラやおねだりなどの内部告発を隠蔽しようとして告発者の西播磨県民局長が自殺させられたのかという疑惑( 兵庫県庁内部告発文書問題 )が発覚した。百条委員会などの調査が行われる最中、議会の不信任決議が可決されたために選挙が行われることになったんだけれども疑惑の渦中にある斎藤元彦が立候補したために物議を醸す結果になった。選挙に入ると斎藤元彦の疑惑の真偽を問う裁判みたいな様相を呈して支持と不支持の対立が異様な感じになった。 僕は県政の混乱を理由として立候補するべきではなかったと考えるので、疑惑の真偽は別として少なくとも政治的な見地から斎藤元彦を支持しなかった。 普通に考えると負けるはずだったけれども斎藤元彦の選挙力の強さか疑惑は誤りか辞める必要はなかったものという主張がどんどん増して来てまさか当選したんだ。驚きというか、個人的にお通夜みたいな気分を味わわされる。不信任決議…

ローラ・アングラードの歌声と滅び行く世界の悲しみ

イメージ

ジャズ歌手の ローラ・アングラード を見付けてとても良いと思った。気持ちの繊細な表現力と生命の力強さを併せ持つような歌声で、何を聴いても飽きない。比較的に乗りが良くてジャズポップの趣きなのも嬉しいところだ。テンポが遅くてもうんざりして直ぐに止めることはない。 ローラ・アングラードの歌声の涙を誘う美しさ Laura Anglade - Manhattan (Lyric Video)|Laura Anglade ローラ・アングラードは二十代後半の若手だけれども、丁度、一年前に ジャズポップの歌姫と惹き付けられたレイヴェイ に゙勝るとも劣らない魅力がある。ポップなアレンジは共通するけれどもジャズの元々の黒人音楽ならでは生命感がもっと強い。魂の叫びといっても良い。ただしジャズだと温かみや人間味の良さ(温もり)として伝わって来ることが多い。 R&B や ソウル のように大声を出し捲ることはないと思う。 ローラ・ア…

汗をかくと寒くて辛い体温調整のおかしさを引き起こす自律神経の乱れを整える心の持ち方が良い

イメージ

数年前から汗をかくと寒いという悲惨な状態に見舞われている。夏が耐え難くて暑くて汗をかくと涼しくなって楽になるはずがそれを通り越して必ず寒くなってしまうのが辛くてどちらにしても辛いままで過ごさなくてはならない。体温調整がおかしくて毎回だからもはや機能的に崩壊しているといわざるを得ない。 年々、 嚔百連発の寒暖差アレルギー にかかる日が増えていて夏でも冬でも寒さ対策を強化するようにしている。しかしそこで少しでも汗をかくと寒くなって避けたいはずの嚔百連発の寒暖差アレルギーにかかってしまうから本当に悲惨としかいいようがない。 老いのせいならば同年代の人が同じだろうけど、全員、鼻水を垂らしながら暮らすのが当たり前とは思えない。汗をかくと必ず寒くなるから避けたいなんて発汗恐怖症みたいな話も聞いたことがない。僕だけか一部の人に生じる体温調整のおかしさがあるのかもそれないので、何とかならないか、調べてみることに…

ribbonも知っていた雨ニモマケズの作者の宮沢賢治は心優しい人でしかあり得ない

イメージ

アイドルグループの ribbon は1980年代に一世を風靡した おニャン子クラブ を排出したテレビ番組の 夕やけニャンニャン の終了後の パラダイスGoGo!! の 乙女塾 から派生したものだった。 当時、僕はおニャン子クラブに嵌まってレコードやグッズを買い集める日々を送っていて解散して乙女塾が出た頃は気が抜けたような状態になっていた。そのいかパラダイスGoGo!!を観てもさほど引き付けられることはなかったし、メンバーも殆ど、全然、覚えてないに等しい。 最もインパクトがあったのはribbonで、今でも芸能界に残っている唯一の乙女塾かも知れないけど、とにかくメンバーの 永作博美 が可愛い――あんな赤ちゃん顔の人が他にいるだろうか――としか思えなかったし、唯一、おニャン子クラブを越えたといえるくらい引き付けられる存在だった。 ただしレコードやグッズを買い集めるようなことはしなくて気が抜けたような状態で、ただ魅せられるだ…

苫米地英人のマインドフルネスに役立つ機能音源

イメージ

認知科学者の 苫米地英人のコーチング を自己流で始めてさらに良いかも知れないと新しく始めたのが機能音源なんだ。聴くと周波数などの仕組みで脳に影響を与えて様々な効果を発揮するために作られているといわれる。調べるとCDの数十枚のセットで何万円もするので、驚かされるけれども教材として売られているから普通の音楽とは違う。 本当に役立つものでなければボッタクリなわけだけど、しかし苫米地英人の余りにも優れた見識と人柄からすればコーチングも含めて上手く行かないのは自然の力の強大さに阻まれるせいかも知れないので、胡散臭さは免れないとしても否定するつもりはない。 苫米地英人の機能音源は非常に面白い 苫米地英人 『 Functional Sound LIVE 』|苫米地英人 博士の 切り抜き動画ちゃんねる 苫米地英人の機能音源を彼の公式サブチャンネルなどで無料で聴くことができるので、実際に初めて聴いてみたら物凄く良いと…

芸能人が死にたくなる芸能界の気持ち悪さ

イメージ

2020年の夏から秋にかけての 三浦春馬と芦名星と竹内結子が立て続けの自殺 は日本中に衝撃を与えた。芸能人の自殺として今まで多かったわけではないから非常に驚かざるを得なかった。 当時、 コロナウイルスのパンデミック で、世の中がどうなるかが分からず、芸能界も縮小するといわれていた。不安に駆られ、絶望に襲われ、自ら命を絶った可能性はあったかも知れない。 しかし元気にやっている芸能人も多いというか、自殺しない方が普通なので、コロナウイルスのパンデミックだけで、彼らの死を捉えるのは早計だ。 どうしてかを考えると芸能界の良くない部分を察知する感受性の鋭さ、または心の綺麗さが三人の共通点として受け取れるので、それについて明らかにしてみる。 人間の自殺は悪い出会いから来る 一般人だと家庭や学校や会社が酷くて死にたくなることが多い。その中身は人間関係が大部分を占めていてたとえ日課や勉強や仕事が酷くて死にたくなるとしても…

赤ちゃんを追いかけるパグの子犬たちに思い起こしたパグとの悲しい思い出

イメージ

四匹のパグの子犬がハイハイする赤ちゃんを追いかける動画が可愛い世界を表していると感じた。 何て可愛い赤ちゃんとパグの子犬たちだろう 横長で観る Pug chase!|pugsnkisses84 赤ちゃんの動きが、結構、速いと驚く。普通に見たらパグの子犬たちが楽に追いつくと思うけど、しかし意外にも突き放されそうで、少し慌てて走りかけるところが面白い。 全員、ずんぐりむっくりした様子が仲間を思わせる。赤ちゃんが大きくて四匹のパグの子犬を引き連れるように進むのが微笑ましくも仲睦まじい印象を与える。 正しく平和な一時が記録された動画で、 可愛い動物 との触れ合いの 癒しに満ちた生活 を捉えている。 再生回数が一億回を越えているので、世界中で物凄い人気だけど、分かり易い楽しさの中に色んな良さが詰まっているようだ。安らいだ心が想像力を刺激される。すなわち壊してはならない愛、またはかけがえのない喜びを受け取り、守るための思…

芦田愛菜の詩に満ちた毎日の素敵な心がけ

イメージ

俳優の 芦田愛菜 と棋士の 藤井聡太 との対談を見付けた。それぞれ、十八歳と二十歳で、今、日本で最も注目される男女の若者の代表だと思うし、非常に興味深い対談だ。 芦田愛菜、藤井聡太と虫苦手で意気投合!? サントリー緑茶「伊右衛門」のWEB動画『伊右衛門 新成人茶会』 藤井聡太についてはブログで 強さを実感したこと や なぜ強いのか を取り上げたけれども芦田愛菜も子役で注目された後に成長してもっと注目されるのが珍しいとびっくりしていた。 大抵、子役のイメージで見られるのを越えられないと思うんだけれども芦田愛菜は数年前の中学生くらいから久し振りに出て来て例外的に大ブレイクしている。 今年の 子どもに目指してほしい理想の大人・就いてほしい職業ランキング2023 では僕も賛嘆する野球の世界的なスターの 大谷翔平 や イチロー を抑えて一位になるという大変な人気振りを一人の人間として示していることも分かった。 芦田愛菜|しゃべくり00…

細川たかしのカツラみたいな髪型はパワー民謡に似合っている

イメージ

前にどこかで見てちょっと変だと思った歌手の 細川たかし の髪型を今良く見てやっぱり変というか、相当に普通ではない感じがして、一体、何なんだろうと訝しい気持ちにならざるを得ない。 細川たかしの余りに独特過ぎる髪型の理由 細川たかし| コロムビアレコード【演歌・歌謡曲】 調べたらあぁ、そうかという感じで、巷の話題になっていて若者から注目されたらしい。確かに斬新な奇抜さが目を引く。昨今の LGBT に示される多様な人間の在り方に触れるような個性があると思うし、そういった意味では比類なくお洒落とも受け取れるだろう。しかし多くはカツラ疑惑として取り沙汰される。髪の毛が一纏めに頭に載っているだけみたいな不自然な印象を与えずにいないと感じる。 細川たかしの髪型は2016年にテレビの 徹子の部屋 に出演した際に初めて世間的に知られるようになったらしい。元々は白髪を隠すために染めるのが嫌で、揉み上げと横を刈ったのが切欠だったら…

白琉球の写真と俳句:二度と戻らないいつかの出会い

イメージ

地元の大きな公園で初夏の花々の写真を撮って来たので、その中から 白琉球 の写真を俳句付きで掲載する。 琉球躑躅とも呼ばれる白琉球は江戸時代から栽培された花で、沖縄(元は中国の呼び名で琉球)から全国に広まって琉球の名前が付けられた。自生種か渡来種かは良く分からず、性質から 岸躑躅 と 黐躑躅 の交雑種と考えられている。 雨上がり白琉球が風の中 白琉球は輝くように真っ白で大きな花柄が特徴的で、さらに蝶の羽根のようにひらひらと風に揺れるのが優雅な印象を与える。 写真を撮った前日に雨が降っていたせいで、花弁が少し変色して茶色の染みを付けていた。真っ白なだけに少しの染みでも目立ち易くて一回でも雨に濡れてしまうとはっきり変色するのは避けられない。 純粋さを壊れたら取り返しが付かないまでに象徴的に受け取らせる。考えると切なくて本当に存在自体が詩とも過言ではないくらい今此処の一瞬に迫った情感を与えるんだ。 僕は沖縄に行ったこと…

スティーブ・ジョブズに欠かせない川瀬巴水などの新版画

イメージ

Appleの創業者の一人で、パソコンとスマホを世に送り出すことに最も寄与した スティーブ・ジョブズ は本当に飛んでもなく凄い人だと思う。 僕も作家活動のために最初に購入したパソコンがAppleのMacintoshのColor Classic Ⅱで、非常に気に入ってその後は手軽なノート型のPowerBookのシリーズを愛用していた。 当時、使っていたワープロのソフトの互換性が絶たれて買い換えるのは危ないと感じて以来、パソコンにかぎらず、Appleの製品を全て遠ざけるようになってしまったけど、しかし膵臓癌で五十四歳で急逝したスティーブ・ジョブズの凄まじく優れた業績を振り返るほどに今はもうソフトの違いでファイルの扱いに大きく苦まされる時代ではないし、又使って良いとも感じる。 スティーブ・ジョブズの美的感覚を養った日本の 新版画 Steve Jobs shows off iPhone 4 at the 201…

フェルメールの少女の穏やかな眼差し

イメージ

生島浩の 5:55 を見て 本当に良い絵だと感心しながら フェルメール を学んだ画家だと聞くと 5:55 の青みがかった灰色と全体的に暗めの色調からフェルメールの 少女 が似ていると思い浮かんで来た。 フェルメールの 少女 に受け取る疑問 Study of a Young Woman by Johannes Vermeer / Public domain 衣装が青みがかった灰色で、大分、明るくて白に近いけれども真っ黒の背景と対照的に印象に凄く刻まれるのが生島浩の 5:55 の素敵としかいいようがない色味と似ている。 意味深というか、生島浩はフェルメールの 少女 について マニアにとってフェルメールといえばこの作品 ( ホキ美術館 ギャラリートーク 生島浩さん )と捉えていたようで、共通点か何かを感じながら 5:55 を描かなかったともかぎらない。 フェルメールの 少女 は1979年からアメリカの メトロポリタン美術館 に所蔵されていて生島浩は19…

生島浩の5:55の心の目に光り輝く尊さ

イメージ

日本の ホキ美術館 は日本人の画家の写真のように細密に描かれた写実絵画を中心的に所蔵している。その中で、絵を印刷したポストカードの売り上げがホキ美術館の設立当初から一位で、常に最高の人気を誇るのが生島浩の 5:55 (五時五十五分)といわれる。僕も一見して忽ち引き付けられる物凄い魅力を感じた。 生島浩の 5:55 の魅力とは何だろう 生島浩の 5:55 | ホキ美術館 モデルの女性が 美人ギタリストの村治佳織 と 美人俳優の北川景子 を足して二で割ったような正真正銘の美人で、若々しく澄ました雰囲気が素晴らしく可愛いから注目せざるを得ないと真っ先に感じる。 絵の内容は画家の生島浩が女性にモデルを頼んで断られて知人に説得して貰って午後六時までの約束でやって貰ったけど、題名の5:55に示されたように終わりの時間が近付くと落ち着きがなくなってもはや気持ちが帰り始めてそわそわした様子を描いたとされる。 知ると確かにその通りの絵だと認…

日本のボサノバの心惹かれる名曲集

イメージ

僕が好きな音楽のジャンルの一つにボサノバがあってブログでは 世界的な名曲の一つの イパネマの娘 について 取り上げたことがあった。ブラジルのサンバから派生した軽妙なリズムと独特の緩やかなテンポの心地良さが堪らない。歌も声を張り上げず、物思いに耽ったような叙情味が溢れるものが多くて素晴らしく気に入らずにいない。 日本のボサノバが聴きたい 日本でボサノバを世間的に聴くことが滅多になくて残念だけど、偶に良い曲を見付けると物凄く喜んでいた。しかし気付くと1970年代の中頃にちょっと流行したみたいで、普通に聴いても素敵だと心惹かれるボサノバの名曲が幾つか生まれていた。 Bossa Novaの特徴といえば、生誕地ブラジルでの勃興の経緯や初期の形態からして「都会的」「おしゃれ」「郷愁」「切なさ」、そして「柔らかいボーカル」「アコースティックギター」「ピアノ、オーケストラで味付け」というのが基本だと思うのですが、日本…