スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(方法)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

アドセンスの個人のアメリカの税務情報の更新について

イメージ

Google Paymentsから【税務情報が 2024年12月31日 に失効します】というメールが来てアドセンスに登録済みのアメリカの税務情報を更新しなければならないことが分かった。 放置すると「Google は新しい税務フォームが承認されるまで、お支払いから最大 30% の源泉徴収を行うか、お支払いを完全に保留する場合があります」とあるから注意が必要だ。 調べるとアメリカの税務情報は三年毎に更新するのが一般的で、アドセンスの場合もそれに倣っている。利用者に何か問題があって停止しているわけではないことは安心して良い。 アドセンスのアメリカの税務情報の登録が始まったのが2021年なので、僕と同じように、丁度、今年で切れてしまう人は多いんだろう。 アドセンスの個人のアメリカの税務情報を更新する手順 アドセンスのアメリカの税務情報の更新は一から登録し直さなくてはならない。登録済みの内容をボタンを押すだ…

addEventListenerを解除する|JavaScript

イメージ

addEventListener()メソッドを設定して後から外したい、すなわち無駄なものを残しておくのは良くないから解除したい場合、一回だけ使うならば第三引数のoptionに {once:true} を追加すると自動的にやれるから簡単だ。 それ以外はremoveEventListener()メソッドを使わなくてはならないけど、ただし条件があってどんなaddEventListener()メソッドに対しても機能するわけではないから注意を要する。 removeEventListenerが機能するための三つの条件 以前に addEventListener() を呼び出して追加したイベントリスナーがある場合、最終的にそれを取り外す必要がある場合があります。当然ながら、同じ type と listener 引数を removeEventListener() には指定する必要があります。しかし、 options…

addEventListenerで引数を渡す|JavaScript

イメージ

サイトのボタンの設置などで良く使う非常に便利なJavaScriptのaddEventListener()メソッドは普通に第二引数のコールバック関数に値を入れても引数として正しく渡すことができない。 addEventListnerでコールバック関数に引数を渡せない理由 イベントリスナーには、コールバック関数または handleEvent()メソッドを持つオブジェクトの何れかをコールバック関数として指定することができます。 コールバック関数自体は、 handleEvent()メソッドと同じ引数と返値を持ちます。つまり、コールバック関数は発生したイベントを説明する Event に基づくオブジェクトを唯一の引数として受け付け、何も返しません。 EventTarget: addEventListener()メソッド| MDN Web Docs |Mozilla addEventListenerのコールバック関数…

画像編集の不要物の除去は背景の引き伸ばしにも使える

イメージ

画像編集の背景の引き伸ばしは Snapseedのアンクロップ などの通常のものと UncropなどのAIのもの で可能だ。前者は性能が低くて速い、後者は性能が高くて遅いという特徴がある。しかしもう一つの方法が見付かった。二つの中間に入るような感じだけれども不要物の除去が背景の引き伸ばしに使える場合がある。気付くと確かにそうだと頷く。 画像編集の不要物の除去は対象の部分を周りに合わせて描き込むので、それを引き伸ばしたい背景の部分に利用すると同じように描き込んで隙間を埋めてくれる。 通常のものとAIのものがあってやはり前者は性能が低くて速いし、後者は性能が高くて速いので、使い分けると良い。 不要物の除去を背景の引き伸ばしに使う利点 複雑な背景を作り出すことはできないので、無地やボケの簡素な背景にしか使うことはできないけれども次のような利点がある。 通常の不要物の除去の利点 背景の引き伸ばしの能力は通常のアンクロ…

HTMLのpopover属性の基本的な使い方とデザイン

イメージ

HTMLのpopover属性を使うとサイトにポップアップをボタンで出すことができる。当該のコンテンツはポップオーバー要素と呼ばれるけれどもサイトの他の全てのコンテンツに重ねて優先的に表示されることになる。 ポップオーバー要素は、呼び出し/制御要素(すなわち <button> または <input type="button"> に popovertarget 属性が付いたもの)、または HTMLElement.showPopover() の呼び出しによって開かれるまで、display: none で非表示になっています。 開かれると、ポップオーバー要素は、最上位レイヤー内の他のすべての要素の上に現れ、親要素の position や overflow のスタイル付けの影響を受けません。 popover| MDN Web Docs |Mozilla ボタンとコン…

固まった蜂蜜を失敗せずに溶かして元に戻す方法

イメージ

毎年、冬になると恐ろしいことが起きる。僕は蜂蜜を常食にして、毎日、食べているけれども部屋に暖房がなくて寒過ぎる。貧困生活で暖房器具が使えないせいだ。しかも住んでいる家が何十年も前に建てられた鉄筋コンクリートのマンションで、たぶん壁に断熱材が使われてなくて夏は熱くて冬は寒いという温度差が普通以上に激しい。二つの理由から部屋に置いている蜂蜜が冬になると固まってどうしようもなくなる。大体、容器の数割分が取り出せなくなるけど、余りにも不便だし、もはや捨てるしかないみたいな悲しみに襲われてしまう。 気付くと逆に温めれば良いだけだから簡単だ 固まった蜂蜜は元に戻すことができて温めれば良いだけだから簡単なんだ。調べて分かった。しかし意外と難しくて、一度、失敗したので、注意して行わなくては行けないことに気付いた。 固まった蜂蜜は温度が高くなるほどに速く溶けて行く 固まった蜂蜜を溶かすために必要な温度はおよそ四十…

Kenjiのお金を引き寄せる潜在意識の方法

イメージ

何十年も 貧困生活 が続いている。二十代くらいから 死を望まない日はない といって良い。幾ら現実に努力しても無駄なので、今年から 宜保愛子の守護霊 に祈り始めて神秘的な力に頼ることにしてみた。 半年が過ぎて何年も不快だった近所の騒音が減ったり、日常生活の嫌なことが減って調子は上がったかも知れないけど、しかし全く変わらないのが貧困生活なんだ。一円も良くなった気がしないんだ。とにかく 不思議の国のアリス の兎のように時間がない。 いつ死ぬかと死神から追い立てられてばかりいるのがうんざりなので、神秘的な力に少しでも解決の糸口があるならばもっと追加するべきではないかと新しく見付けた方法を試すことにした。 Kenji のお金を引き寄せる潜在意識の方法を試す理由 【急増中】いきなり100万以上入ってきた人には不思議な「共通点」がありました|Kenji Spirit KenjiのYouTubeチャンネル、 Kenji Sprit で…

Me tooの使い方と否定文の場合とその他の似た表現

イメージ

大谷翔平に触発されて考える健康のための膝屈伸

イメージ

僕は健康のための運動を、毎日一二時間、やっていて取り分け膝屈伸(スクワット)を重視している。 自己流の踵落とし付き で、毎日、続けている間に筋力が増して今は最高で一日千回までできるようになった。何回かに分けてやるけれども一日六百回を越えられたところで、太腿を中心に下半身が軽くなるのを感じ始めた。二十代以前に戻ったかのように歩くのが全く辛くなくなるし、動くのが楽になるんだ。気分も上がるので、一日六百以上、膝屈伸ができる筋力を維持したいと思う。 回数だけ挙げると健康のためにしては多過ぎるけれども膝への負担を減らすために膝を直角まで曲げず、一回毎の負荷を軽くしているので、実質的にはもっと少ない回数をしっかりやった場合と同じになっているだろう。 元々は一日四百回くらいで、それ以上の膝屈伸をやるならば他の筋力トレーニングを増やす方が良いのではないかと考えていたけど、しかし最近になって敢えて膝屈伸を増やして…

補色と色相の関係

イメージ

人間の視覚には補色残像という現象、または効果があるけれども補色残像は補色のタイブの心理補色に含まれていて最初に発見したのは作家として知られる ゲーテ だった。 補色のタイプと色相の種類 Starry Night by Vincent van Gogh / Public domain 補色は色相(およそ光の波長)が反対の色で、いい換えると彩度と明度/輝度を抜いた色の中でコントラストが最も強くなるような組み合わせになるものなんだ。 絵画などで補色が使われると互いに引き立て合う色の相乗効果があって強力なインパクト:補色対比や独特なイメージ:補色調和を与えることができる。 補色には二つのタイプがある。 物理補色 互いに混ぜ合わせると無彩色になるもの。 照明などの光の三原色:赤と緑と青に基づく加法混色では白か灰色になる。 絵の具などの色の三原色:シアンとマゼンタとイエローに基づく減法混色では黒か灰色になる。 心理補色 人間…

サイトのCLSがJavaScriptで後から挿入するコンテンツによって上昇するのを防ぐにはどうするか

イメージ

サイトのHTMLに最初から記載されてないコンテンツを後からJavaScriptで挿入するとそのときにページが新しいスペースを取られて動いてしまう。初回画面だと既存のコンテンツが押し下げられるのが、一瞬、見えたりもするけど、これがサイトのCLS(Cumulative Layout Shift/累積的な配置の変動)を上げて使い難くなる。 指標|PageSpeed Insights| Google Developers 良くあるのが押そうとしたボタンがサイトの読み込み中に動いて押せなくなってしまうことだ。 訪問者に良い印象を与えないのはもちろんだけど、さらにGoogleのサイトの検索状況のSearch Consoleや性能計測のPageSpeed Insightsでも警告が出されるので、 検索エンジンからアクセスアップを望む 上でもCLSの上昇に注意しなくてはならない。 普通の回避策としては新しいコンテンツ…

金田正一のカーブの握り方や投げ方

イメージ

金田正一の基本情報 金田正一/国鉄スワローズ| 日本テレビ 1933年8月1日生まれ(本人の記憶では1931年)、愛知県名古屋市北区出身、1850年に名古屋電気高等学校を中退してスカウトで国鉄スワローズ入団。初年度から先発と抑えで大活躍して実動二十年の間に通算400勝と4490奪三振という凄まじい記録を打ち立てて、球界史上、不滅の大投手となった。並外れたストレートと二階から落ちて来るといわれた角度の甚だ鋭いドロップを得意球として快刀乱麻の投球を行った。ニ年目から十四年連続の20勝、1951年にノーヒットノーラン、1957年に完全試合を達成した。1958年に自身最多の31勝で投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最多奪三振・最多完封)に輝いたが、このときを含めて最盛期に在籍した国鉄スワローズが余りに弱過ぎたために最高勝率のタイトルだけは一度も取れなかった。読売ジャイアンツに移籍した1965年からV9時…

野球の投球の球種の一覧/直球と変化球とその他

イメージ

野球の投手の投球の球種は主に直球と変化球の二つに分類される。少しだけ曲がるものはおよそ直球に含まれる。そして球速がもっと下がって曲がるものが変化球と捉えられる。 アメリカでは直球と緩急差の大きなもの(緩い球)をチェンジアップとして変化球とも大別することが多い。そして球速が遅いという点で全ての変化球をチェンジアップに含める場合もあり得る。 日本ではチェンジアップは変化球の一種として捉えられるのが普通だ。 直球 (五球種) 変化球 (七球種) その他 (四球種) 本稿では日本の直球と変化球で大別した球種の見方からチェンジアップも変化球として取り上げる。そして全くの遅球などの直球や変化球と明らかに異なるものや選手が独自開発した特殊球をその他として加える。 直球(fastball) Aroldis Chapman by Keith Allison / CC BY-SA フォーシーム ツーシーム カットボール シンカー/シンキ…

槙原寛己のスライダーの握り方や投げ方

イメージ

槙原寛己の基本情報 槙原寛己/読売ジャイアンツ| 日本テレビ 1963年8月11日生まれ、愛知県半田市出身、1982年に愛知県立大府高等学校からドラフト一位で読売ジャイアンツに入団、二年目に12勝9敗1セーブの好成績で新人王を獲得した。それから先発陣の主軸として、十五年近く、十勝前後を安定して稼ぎ出す活躍を見せた。デビューからストレートが速く、1984年に155キロで日本記録を更新するほどの速球派だったが、股関節骨折の重症で選手生命ですらも危ぶまれながら復帰した1986年から新しくスライダーを投球の中心に据えるスタイルに変えて上手く行った。1988年に最多奪三振と最多完封を記録し、1993年に自身最多の13勝を挙げ、1994年に完全試合を実現した。チーム事情により、1996年から抑えに回ると二年連続で40試合20セーブ前後の好投を見せた。しかし1999年の終盤から調子を落とすと翌年は足や肩の怪…

コロナのエアロゾル感染と新たな対策

イメージ

2020年の春先から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が世界中で猛威を振るい、二年が過ぎた今でも完全に収束する気配が見えない。そんな中で、 従来の最も警戒された飛沫感染 とは少し異なる新たな感染経路が国立感染研究所から発表された。どうして新型コロナウイルスの伝染が対策されながらいつまでも止まらないのかを紐解くものになる。 目次 コロナのエアロゾル感染に注意せよ ウイルスのエアロゾル感染とは何か エアロゾル感染への有効な対策について 従来の飛沫感染の対策を過信してはならない 改めて重視される基本のコロナ対策 コロナのエアロゾル感染に注意せよ Novel Coronavirus SARS-CoV-2 by NIAID / CC BY 今まで知られて来た飛沫感染、そして接触感染に新しくエアロゾル感染もあると分かったから三つ全てを避けなければ誰でも新型コロナウイルスにかかり得る。 SARS-CoV-2は、感染者…

吉見一起のストレートの握り方や投げ方

イメージ

吉見一起の基本情報 吉見一起/中日ドラゴンズ| NHK 1984年9月19日生まれ、京都府福知山市出身、2006年に金光大阪高等学校からトヨタ自動車を経てドラフト一位で中日ドラゴンズに入団、三年目に10勝を上げて翌年から先発ローテーションに入ると五年連続の二桁勝利を挙げてエースの活躍を見せた。2009年に16勝で最多勝を取ったが、この頃から速球派から技巧派へ転向する意思を固めると元から良かった制球力がさらに磨かれてミスターコントロールと呼ばれるまでに躍進し、2011年に自身最多の18勝で二回目の最多勝を含む投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最高勝率・最多完封)に輝いた。しかし翌年から怪我での登録抹消が増え、2013年に肘の手術とリハビリにより、登板機会は激減した。2015年に復活勝利を挙げると翌年から2018年まで先発ローテーションに戻り、好投した。その後、調子を落とすとチームに貢献できない日々…