スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(方法)が付いた投稿を表示しています すべて表示

補色と色相の関係

イメージ

人間の視覚には補色残像という現象、または効果があるけれども補色残像は補色のタイブの心理補色に含まれていて最初に発見したのは作家として知られる ゲーテ だった。 補色のタイプと色相の種類 Starry Night by Vincent van Gogh / Public domain 補色は色相(およそ光の波長)が反対の色で、いい換えると彩度と明度/輝度を抜いた色の中でコントラストが最も強くなるような組み合わせになるものなんだ。 絵画などで補色が使われると互いに引き立て合う色の相乗効果があって強力なインパクト:補色対比や独特なイメージ:補色調和を与えることができる。 補色には二つのタイプがある。 物理補色 互いに混ぜ合わせると無彩色になるもの。 照明などの光の三原色:赤と緑と青に基づく加法混色では白か灰色になる。 絵の具などの色の三原色:シアンとマゼンタとイエローに基づく…

サイトのCLSがJavaScriptで後から挿入するコンテンツによって上昇するのを防ぐにはどうするか

イメージ

サイトのHTMLに最初から記載されてないコンテンツを後からJavaScriptで挿入するとそのときにページが新しいスペースを取られて動いてしまう。初回画面だと既存のコンテンツが押し下げられるのが、一瞬、見えたりもするけど、これがサイトのCLS(Cumulative Layout Shift/累積的な配置の変動)を上げて使い難くなる。 指標|PageSpeed Insights| Google Developers 良くあるのが押そうとしたボタンがサイトの読み込み中に動いて押せなくなってしまうことだ。 訪問者に良い印象を与えないのはもちろんだけど、さらにGoogleのサイトの検索状況のSearch Consoleや性能計測のPageSpeed Insightsでも警告が出されるので、 検索エンジンからアクセスアップを望む 上でもCLSの上昇に注意しなくてはならな…

金田正一のカーブの握り方や投げ方

イメージ

金田正一の基本情報 金田正一/国鉄スワローズ| 日本テレビ 1933年8月1日生まれ(本人の記憶では1931年)、愛知県名古屋市北区出身、1850年に名古屋電気高等学校を中退してスカウトで国鉄スワローズ入団。初年度から先発と抑えで大活躍して実動二十年の間に通算400勝と4490奪三振という凄まじい記録を打ち立てて、球界史上、不滅の大投手となった。並外れたストレートと二階から落ちて来るといわれた角度の甚だ鋭いドロップを得意球として快刀乱麻の投球を行った。ニ年目から十四年連続の20勝、1951年にノーヒットノーラン、1957年に完全試合を達成した。1958年に自身最多の31勝で投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最多奪三振・最多完封)に輝いたが、このときを含めて最盛期に在籍した国鉄スワローズが余りに弱過ぎたために最高勝率のタイトルだけは一度も取れなかった。読売ジ…

野球の投球の球種の一覧/直球と変化球とその他

イメージ

野球の投手の投球の球種は主に直球と変化球の二つに分類される。少しだけ曲がるものはおよそ直球に含まれる。そして球速がもっと下がって曲がるものが変化球と捉えられる。 アメリカでは直球と緩急差の大きなもの(緩い球)をチェンジアップとして変化球とも大別することが多い。そして球速が遅いという点で全ての変化球をチェンジアップに含める場合もあり得る。 日本ではチェンジアップは変化球の一種として捉えられるのが普通だ。 直球 (五球種) 変化球 (七球種) その他 (四球種) 本稿では日本の直球と変化球で大別した球種の見方からチェンジアップも変化球として取り上げる。そして全くの遅球などの直球や変化球と明らかに異なるものや選手が独自開発した特殊球をその他として加える。 直球(fastball) Aroldis Chapman by Keith Allison / CC BY-SA フォーシー…

槙原寛己のスライダーの握り方や投げ方

イメージ

槙原寛己の基本情報 槙原寛己/読売ジャイアンツ| 日本テレビ 1963年8月11日生まれ、愛知県半田市出身、1982年に愛知県立大府高等学校からドラフト一位で読売ジャイアンツに入団、二年目に12勝9敗1セーブの好成績で新人王を獲得した。それから先発陣の主軸として、十五年近く、十勝前後を安定して稼ぎ出す活躍を見せた。デビューからストレートが速く、1984年に155キロで日本記録を更新するほどの速球派だったが、股関節骨折の重症で選手生命ですらも危ぶまれながら復帰した1986年から新しくスライダーを投球の中心に据えるスタイルに変えて上手く行った。1988年に最多奪三振と最多完封を記録し、1993年に自身最多の13勝を挙げ、1994年に完全試合を実現した。チーム事情により、1996年から抑えに回ると二年連続で40試合20セーブ前後の好投を見せた。しかし1999年…

コロナのエアロゾル感染と新たな対策

イメージ

2020年の春先から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が世界中で猛威を振るい、二年が過ぎた今でも完全に収束する気配が見えない。そんな中で、 従来の最も警戒された飛沫感染 とは少し異なる新たな感染経路が国立感染研究所から発表された。どうして新型コロナウイルスの伝染が対策されながらいつまでも止まらないのかを紐解くものになる。 コロナのエアロゾル感染に注意せよ Novel Coronavirus SARS-CoV-2 by NIAID / CC BY 今まで知られて来た飛沫感染、そして接触感染に新しくエアロゾル感染もあると分かったから三つ全てを避けなければ誰でも新型コロナウイルスにかかり得る。 SARS-CoV-2は、感染者の鼻や口から放出される感染性ウイルスを含む粒子に、感受性者が曝露されることで感染する。その経路は主に3つあり、①空中に浮遊するウイルスを…

吉見一起のストレートの握り方や投げ方

イメージ

吉見一起の基本情報 吉見一起/中日ドラゴンズ| NHK 1984年9月19日生まれ、京都府福知山市出身、2006年に金光大阪高等学校からトヨタ自動車を経てドラフト一位で中日ドラゴンズに入団、三年目に10勝を上げて翌年から先発ローテーションに入ると五年連続の二桁勝利を挙げてエースの活躍を見せた。2009年に16勝で最多勝を取ったが、この頃から速球派から技巧派へ転向する意思を固めると元から良かった制球力がさらに磨かれてミスターコントロールと呼ばれるまでに躍進し、2011年に自身最多の18勝で二回目の最多勝を含む投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最高勝率・最多完封)に輝いた。しかし翌年から怪我での登録抹消が増え、2013年に肘の手術とリハビリにより、登板機会は激減した。2015年に復活勝利を挙げると翌年から2018年まで先発ローテーションに戻り、好投した。その後…

佐藤義則のヨシボールの握り方や投げ方

イメージ

佐藤義則の基本情報 佐藤義則/阪急ブレーブス| フジテレビ 1954年9月11日生まれ、北海道奥尻郡奥尻町出身、函館有斗高等学校を進学して1977年に日本大学からドラフト一位で阪急ブレーブス(1989年からオリックスブレーブス、1991年からオリックスブルーウェーブ)に入団、初年度から20試合に登板すると7勝を挙げて新人王を獲得して黄金期のチームの先発の主力となる。四年目の1980年に調子を落としてから、一時リリーフに回ることもあったが、1984年から先発で調子を取り戻すと1985年に21勝で最多勝、1986年に防御率2.83で最優秀防御率のタイトルを取るなど、全盛期を迎えた。その後、チームの先発の柱として勝ち星を積み重ね、毎年、10勝前後の安定した活躍を見せ続けた。1995年に史上初の四十歳越えのノーヒットノーランを実現したが、力の衰えが見え始めた頃で…

五十嵐亮太のカーブの握り方や投げ方

イメージ

五十嵐亮太の基本情報 【日本球界復帰】五十嵐亮太、注目の投球は…| プロ野球チャンネル パ 1979年5月28日生まれ、北海道留萌市出身、1997年に敬愛学園高等学校からドラフト二位でヤクルトスワローズ(2006年から東京ヤクルトスワローズ)に入団、二年目から中継ぎや抑えで起用されて150キロ以上の豪速球が持ち味の本格派の右腕として頭角を現す。2004年に日本タイ記録の158キロを投げ、42セーブポイントで最優秀救援投手を取った。2009年にFA権により、ニューヨークメッツへ移籍してアメリカでプレイし始めるが、安定した成績は残せず、幾つかの球団を渡り歩いた後、2013年から国内リーグの福岡ソフトバンクホークスでプレイするとアメリカで覚えたナックルカーブを活かした技巧派へ変貌を遂げて常勝チームの中心選手の一人となる。2018年に古巣の東京ヤクルトスワローズ…

牛島和彦のフォークの握り方や投げ方

イメージ

牛島和彦の基本情報 牛島和彦/中日ドラゴンズ| フジテレビ 1961年4月13日生まれ、大阪府大東市出身、1980年に浪商高等学校からドラフト一位で中日ドラゴンズに入団、初年度から一軍に昇格して勝利を挙げたが、二年目の秋にボールを挟む人差し指と中指のストレッチから関節が大きく開くようになるとフォークが投げ易くなり、翌シーズンに抑えとして起用されると17セーブの活躍でチームのリーグ優勝に貢献した。その後、肘の痛みで先発に戻る年もあったが、1984年に自身最多の29セーブを挙げるなど、抑えの切り札の印象を強く残した。しかしチーム事情により、1986年に世紀のトレードと称される二年連続三冠王の落合博満との四人の交換要員の一人としてロッテオリオンズ(1992年から千葉ロッテマリーンズ)へ移籍せざるを得なくなった。直ぐに抑えの切り札として活躍して24セーブで最優秀…

北別府学のスライダーの握り方や投げ方

イメージ

北別府学の基本情報 北別府学/広島東洋カープ| 日本テレビ 1957年7月12日生まれ、鹿児島県曽於郡末吉町(2005年から曽於市)出身、1976年に宮崎県立都城農業高等学校からドラフト一位で広島東洋カープに入団、二年目から先発ローテーションに入り、翌年に十勝を挙げると以降は十一年連続で二桁勝利を挙げてエースの活躍を見せた。球速が140キロ前後と遅い代わりに一日三百球の投げ込みで磨き抜かれた卓越した制球力の持ち主で、ボールをミリ単位で投げ分けるとされる精密機械の異名を取った。1980年代に最盛期を迎え、チームの三度のリーグ優勝と二度の日本一の原動力となり、個人としては1982年に自身最多の20勝で最多勝と沢村賞、1986年に18勝で最多勝と最優秀防御率の二冠と沢村賞や最優秀選手などを取った。1992年に200勝を達成するが、翌年から登板数と勝利数が半減し…

武田一浩のカットボールの握り方や投げ方

イメージ

武田一浩の基本情報 武田一浩/中日ドラゴンズ| J SPORTS 1965年6月22日生まれ、東京都世田谷区出身、明治大学付属中野高等学校を進学して1988年に明治大学からドラフト一位で日本ハムファイターズに入団、初年度から先発で起用されたが、完投の交代を機に抑えに転向すると調子を上げて1991年に22セーブポイントで最優秀救援投手のタイトルを取った。年棒などの待遇への不満から先発を志願して戻るが、一本気な性格からフロントとの衝突もあり、トレードを志願して1996年に福岡ダイエーホークスへ移籍した。先発で活躍して三年間で32勝を挙げて1993年は13勝で最多勝のタイトルも取り、自身最高の成績を残した。FA権により、1999年に中日ドラゴンズへ移籍すると右のエースとしてリーグ優勝に貢献したが、翌年から膝の故障で調子を落とし始めた。手術したものの結果は芳しく…

山田久志のシンカーの握り方や投げ方

イメージ

山田久志の基本情報 山田久志/阪急ブレーブス| TBS 1948年7月29日生まれ、秋田県能代市出身、1969年に秋田県立能代高等学校から富士製鐵釜石を経て阪急ブレーブスに入団、二年目に先発のローテーションに入って以降、四回の20勝以上を含む十七年連続の二桁勝利を挙げたり、七年目の1975年からは十二年連続の開幕投手を務めるなど、チームの大エースと呼ぶべき物凄い活躍を見せた。当初はストレートが得意な速球派だったが、1972年に膝を痛めて球速が落ちると成績も下降し、引退まで考えたらしい。しかし球団から止められて残り、以前から練習していたシンカーを1976年についに習得すると忽ち自身最多の26勝を挙げて復活を果たした。同年から三年連続で最優秀選手に選ばれた。1980年代序盤にも少し調子を落としたが、このときはスライダーの習得で持ち直して1982年に16勝を挙…

山﨑康晃のツーシームの握り方や投げ方

イメージ

山﨑康晃の基本情報 2021.5.2ハイライト【DeNA vs ヤクルト】同点で迎えた終盤、桑原将志選手の決勝弾で今季初本拠地連勝&2カード連続勝ち越し!!| YOKOHAMA DeNA BAYSTARS CHANNEL 1992年10月2日生まれ、東京都荒川区出身、帝京高等学校を進学して2005年に亜細亜大学からドラフト一位で横浜DeNAベイスターズに入団、初年度から抑えとして活躍して新人記録の37セーブを挙げて新人王を取り、人気も高く、オールスターに抑え投手部門のファン投票一位で選出された。以降、チームの守護神として認められながら五年連続で50試合登板と20セーブとオールスターのファン投票一位を果たしている。2018年と2019年は、それぞれ、37セーブと30セーブを挙げて最多セーブ投手のタイトルを取った。しかし2020年からは調子を落として二軍降格…

佐々木朗希の投球フォームの良いところ

イメージ

日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を圧倒的な仕方で成し遂げられた のはなぜか。次元が違うと呼ばれるほどの内容を示した大きな要因の一つとして投球フォームのずば抜けた素晴らしさが上げられる。 佐々木朗希投手 先発前々日ブルペンにカメラが潜入【広報カメラ】|千葉ロッテマリーンズ 高校時代からプロ野球の最速レベルの163キロのストレートを投げて令和の怪物と呼ばれたけど、しかし決して筋肉が物凄く多くて怪力でやっているというわけではない。 一体、どんな良さがあって飛んでもない衝撃の完全試合を成し遂げることができた投球フォームなのかを調べてみた。 投球フォームの一般的な良いところ バランス 佐々木朗希| 千葉ロッテマリーンズ 広報室 前脚の左脚を高く上げることによって振り下ろすときに軸脚となる右脚で地面を強く蹴り込んで力を生み出せる。 ヒップファースト 腰の後ろ(尻の上)から始動して…

攝津正のシンカーの握り方や投げ方

イメージ

攝津正の基本情報 【圧巻…】福岡ソフトバンク・攝津正、3者連続三振を奪い貫録を見せる| プロ野球チャンネル パ 1982年6月1日生まれ、秋田県秋田市将軍野出身、2009年に秋田経済法科大学付属高等学校からJR東日本東北を経て福岡ソフトバンクホークスに入団、初年度から中継ぎとして成功し、70試合で39ホールドを記録して最優秀中継ぎ投手と新人王を取った。三年目の2011年から先発に転向すると同じように活躍して五年連続で二桁勝利を挙げるなど、チームの黄金期のエースとなり、五回のリーグ優勝と四回の日本一を引き寄せた。2012年に自身最多の17勝を挙げて最多勝と最高勝率の投手二冠を取って沢村賞にも選ばれた。しかし2014年から徐々に勝ち星を減らして二軍落ちもあり、加齢による心身の衰えのためか、2016年以降は登板機会も少なくなり、2018年に退団すると他球団でプ…

斉藤和巳のフォークの握り方や投げ方

イメージ

斉藤和巳の基本情報 斉藤和巳/福岡ソフトバンクホークス| NHK 1977年11月30日生まれ、京都府京都市南区出身、1996年に南京都高等学校からドラフト一位で福岡ダイエーホークス(2005年から福岡ソフトバンクホークス)に入団、肩の不安から出遅れるも手術とリハビリを経て徐々に一軍での登板機会を増やした。七年目の2003年に躍進してチームをリーグ優勝と日本一導く中心選手になると共に自身最多の20勝を挙げて投手五冠(最多勝・最優秀防御率・最多奪三振・最高勝率・最多完封)を達成するなどの球界を代表するような不動のエースの地位を築いた。その後、15勝以上三回を含む四年連続の二桁勝利という大活躍を見せ、さらに調子が悪くてもベンチ入りしてチームを盛り上げる精神的な支柱としての役割も果たした。2008年に肩の手術で離脱すると回復が捗らず、2011年からはリハビリ担…

岩隈久志のスプリットの握り方や投げ方

イメージ

岩隈久志の基本情報 Hisashi Iwakuma by Joshua Goldberg / CC BY-SA 1981年4月12日生まれ、東京都東大和市出身、2000年に堀越高等学校からドラフト五位で大阪近鉄バファローズに入団、先発として二年連続十五勝などの好成績を残すと2005年に新設された東北楽天ゴールデンイーグルスにトレードで移籍した。肩の怪我や二段モーションの禁止で低迷するが、三年目から完全に復調してチームのエースとなる。2008年に自身最多の21勝で投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最多奪三振・最高勝率)と最優秀選手などの生涯最高の成績を残した。海外FA権により、2012年からシアトルマリナーズへ移籍してアメリカでプレイすると先発ローテーションに入り、毎年、10勝前後を上げ続ける活躍を見せた。2015年にノーヒットノーランを実現した。肩の怪我…