Me tooの使い方と否定文の場合とその他の似た表現

いつも興味や関心を取り上げよう
自分らしさこそ自然のままに
些細な日常
どうも 坂本龍一 (音楽家)が亡くなってから妙な虚しさに心が包まれている感じがする。 僕は彼のファンではなかったし、彼の音楽に嵌まって何時間も何日も聴き続けるようなことも一回もなかった。 生まれて初めて気付いた美しい音楽が彼の ラストエンペラー だったこと は唯一無二の経験として、生涯、忘れ得ないにせよ、亡くなられて普通に喪失感を受けるほどの関わり合いは持たなかったはずなんだ。 考えると自分よりも日本が大事な人と別れて悲しんでいるみたいだ。落ち込んでどうしようもない日本に暮らさなくてはならないから自分も虚しくならずにいられない。 本当かどうかは良く分からなかったけれども坂本龍一と友達だった 浅田彰 (社会学者)の追悼のインタビューの動画: 浅田彰が語る、完璧な演奏マシンから最後にヒトになった坂本龍一 を観たらやはりと感じた。 浅田彰の坂本龍一への追悼のインタビューの動画 浅田彰…
大分前から日本人は他人の目を気にして生きていて皆同じでなければ行けない考えを持っているといわれていた。 村社会と村八分の現代の日本人への大きな影響 富良野にある山の麓の田舎町 by クマキチ 現代の日本人が皆同じでなければ行けない考えを持つのは江戸時代から始まったらしい 村社会 という古い因習の名残かも知れない。 人々が居住地域の有力者を中心に団結して余所者を排除しながら生活圏を確保していたけど、とにかく決められた村の仕来りに背くと 村八分 という仲間外れにされて生き難くさせられるために自分一人が違ったことをするのを恐れるようになった。 明治時代以降の法治国家では私刑に匹敵する違法性の高いものだし、表立って誰かに村八分のような制裁を加えたりすることは減ったにせよ、そうした風潮は人々から完全に消え去っていないように日本のあちこちで見受けられる状況なんだ。 仲間外れという…
さなまる という歌手をYouTubeで見付けて最初に尾崎豊のシェリーのカヴァー( シェリー / 尾崎豊 弾き語り 狸小路路上ライブ )を聴いて声が良く出ていて上手いと感心した。尾崎豊の歌は 本気の言葉が最大の魅力だと思う し、どんな人にも分かるように伝えるためか唸るような叫び声で人間離れして驚かせるほどに表現するのを好んでいたかも知れない。だから声をしっかり出せるかどうかが尾崎豊のカヴァーで聴きどころだと僕は考えるけれどもさなまるは今まで聞いた中で一番だと感じたんだ。 さなまる| さなまる 声が本当に良く出ていて尾崎豊の魅力は上手過ぎるくらい良く捉えているので、重々、考えて歌っているのかと思って確かめようとYouTubeの公式チャンネルの シンガーソングライター さなまる を見てみたら尾崎豊のカヴァーが他にも、沢山、あって中心的に歌われていたから相当に嵌まっていると…
テレビの MUSIC FAIR 21 の【70年代フォークソング名曲集】で日本のフォークソングを代表する歌手の さだまさし と 南こうせつ と 谷村新司 が三人で、日本のフォークソングを代表する1970年代の名曲を幾つも歌っているのを観て良いと思った。 日本のフォークソングが聴きたい MUSIC FAIR 21| フジテレビ かつてフォークソングを好んで聴くことはなかったし、 ブログで文学的と取り上げた 神田川 くらいしか殆ど注目しなかったんだ。しかし何とも腑に落ちる状況になって来ているというか、昨今のいじめや虐待やハラスメントが常態化してしまったような日本やロシアとウクライナの戦争が起きているなどの世界の殺伐とした雰囲気が逆に心温まる世界を表現する音楽としてフォークソングを呼び寄せていると感じる。 日本でフォークソングが流行った1960から70年代は国内で 安保闘争 や 全共闘 などの…
尾崎豊 は1983年に十七歳でデビューすると、一躍、大人気となり、特に十代の教祖とか若者のカリスマなんて呼ばれて少年たちから愛されてそれから覚醒剤で逮捕されて世間を騒がせつつも何とか復活したけど、1992年に二十六歳の若さで謎の死を遂げたというロック歌手だ。 当時、日本が物質的な豊かさを追求して経済成長を遂げる一方で、人々の心が荒んで行くような状況があって少年たちの家庭内暴力や校内暴力などの社会問題が出て来て同世代の代弁者として最も注目される存在が尾崎豊だった。 考えると昨今も大差ない日本で、世の中は反対に不況そのものでも物質的な豊かさを追求する現実が変わらない、またはもっと増しているせいか、いじめや虐待やハラスメントなどのさらに酷い社会問題が多く出て来て人々の心は荒み捲っているといわざるを得ない。 悲しみはもはや当たり前過ぎて気付かないくらいかも知れない…
John Coltrane by Hugo van Gelderen / CC0 ジョン・コルトレーンの最初のリーダーアルバムの Coltrane (1957)の一曲目に収録された Bakai は作曲家した カルヴィン・マッセイ が エメット・ティル事件 に触発されたといわれる。 エメット・ティル事件の概略 Emmett Till parents at funeral by David Jackson / Public domain 1955年のアメリカで十四歳だった黒人のエメット・ティルが大人の白人のロイ・ブライアントやジョン・ウィリアム・ミランたちに誘拐されて惨殺された。人種差別が常識で、 白人による黒人のリンチ殺人などの悲劇が当たり前に繰り返されていた時代 の最も象徴的な事件の一つで、徐々に広まりを見せていた黒人の平等と差別撤廃を求める 公民権運動 を大きく前進させる切欠に…
日本で反日活動が問題視される韓国の芸能人は、沢山、いる。韓国に反日精神が学校で植え向けられるなどの社会的な風潮としてあると考えるとそうではない場合の方が珍しいかも知れない。厄介なのは韓国人にとって反日活動が一般常識になっていて問題意識がないことと日本人にとって攻撃性だけ受け取って敵対心を募らせてしまうことが挙げられる。何れも自国への愛国心が強いほどに相手の気持ちを考えられず、所謂、ナショナリズムの対立へ向かい易くなるから注意しなくては行けない。 原子爆弾を喜ぶ韓国人の気持ちとは何なのか Im coming M/V Full version (2006.09.21)|RAIN's Official Channel 日本人にとって最も理解し難い韓国人の反日精神として原子爆弾への喜びがある。 例えば歌手の RAIN は I'm Coming のMVで原子…
学校の課題などの読書感想文用に文字数が少なくて速く読める短編か中編小説から内容が難しくて主に高校生か大学生/一般人に向いた作品を紹介すると共にそれぞれのあらすじと読書感想文を書くときのヒントを纏めた。 Traditional interior with reading boy at the fireplace by Anna Nordgren / Public domain アンブローズ・ビアスのアウルクリーク橋の出来事 チャールズ・ディケンズの信号手 キャサリン・タイナン・ヒンクソンの一人者 ヴァージニア・ウルフの社会 アーネスト・ヘミングウェイの父さん どれも僕が 和訳した英語の海外の小説集 から選んでいて内容の読み取りが平易と思われる順番で並べている。 その他に 中学生以下のための易しいのもの と 高校生以下のための中々のもの も用意している。 アンブローズ・ビアスの アウ…
今夏の参議院選挙で起きた 安倍晋三銃撃事件 で、犯人の山上徹也が 安倍晋三 元総理大臣を殺害した動機として 世界平和統一家庭連合 (旧統一教会)との繋がりによる恨みを述べた。安倍晋三元総理大臣は教団の機関紙などでの宣伝活動に大きく関わっていたことが分かったけれども山上徹也は教団に入信した母親が一億円の献金を出すなどから家庭崩壊を余儀なくされたことを明かした。なので世界平和統一家庭連合が普通の宗教団体ではなく、法外な額の献金を要求したり、詐欺に匹敵する霊感商法を行うカルト教団だとも分かったんだ。 日本でカルト教団というと 地下鉄サリン事件 を起こした オウム真理教 の印象が物凄く強いけれどもそういう人を殺傷する凶暴なものだけがカルト教団ではない。世界平和統一家庭連合は財力を付けるどころか政界に入り込みさえもしながら国を支配してさらに勢力を広げようとしている。オウム真理教と…