スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(悲しみ)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

若林志穂が明かした薬物による監禁・暴力・強姦・脅迫のNが長渕剛ならば謝罪しないのは詰まらない

イメージ

元俳優の 若林志穂 が1990年代に芸能界で被った不幸についてXで明らかにした。オリジナルの投稿は本人のアカウント削除で消えたけれどもアーカイブがどこかに残っていて公開された中から確認することができる。 元女優の若林志穂さん薬物レ◯プ被害告発 人気大物歌手N(◯◯ ◯)氏から Nという国民的な歌手でもある共演者が演技の台詞合わせを口実に若林志穂の自室へ来て薬物をやりながら監禁・暴力・強姦・脅迫を何回も行ったらしい。国民的な歌手で俳優もやる頭文字がNの芸能人というと 長渕剛 ではないかと思われるんだ。調べると二人は ボディーガード というドラマで僅かに共演して次に 英二 という映画の兄妹役で数多く接した撮影期間中に起きたことらしい。若林志穂はNの薬物による監禁・暴力・強姦・脅迫を主な原因として複雑性PTSDという心理疾患を発症して現在では俳優も辞めて細々と暮らしている。 * 複雑性PTSDと何か 閉じる 複雑性PTS…

歯の詰め物/被せ物が外れて飲み込んでしまったけれども大丈夫か

イメージ

食事中にガシャリと口の中で音がした。すき焼きの春菊に砂が付いていたのか、歯が割れたのか、確かめると歯に少し削れたような違和感があった。しかし削れたすの欠片は見付からず、そのまま、すき焼きを食べた。肉や豆腐や椎茸は何事も起こらず、やはり砂ではないのかと思いながら春菊を食べると、又、ガシャリと音がしたので、本当におかしいとしか思えなくなった。砂も歯の削れたはずの残りも見付からないまま、食事を続けるしかなかったけど、しかし三回目のガシャリが、結構、大きめに聞こえて不味いとはっきり感じた。春菊だったかどうかは覚えてない。確かめると歯に大きな穴が空いていて詰め物が壊れて外れたことが明らかになった。 そのときでも外れた残りが見付からなくて食べ物と一緒に飲み込んでしまったはずなのが悲しかった。 歯の詰め物を一つ食べてしまったのは心配になる。健康上、大丈夫なのか。歯の治療には色んな素材が使われるけれども基本…

ローラ・アングラードの歌声と滅び行く世界の悲しみ

イメージ

ジャズ歌手の ローラ・アングラード を見付けてとても良いと思った。気持ちの繊細な表現力と生命の力強さを併せ持つような歌声で、何を聴いても飽きない。比較的に乗りが良くてジャズポップの趣きなのも嬉しいところだ。テンポが遅くてもうんざりして直ぐに止めることはない。 ローラ・アングラードの歌声の涙を誘う美しさ Laura Anglade - Manhattan (Lyric Video)|Laura Anglade ローラ・アングラードは二十代後半の若手だけれども、丁度、一年前に ジャズポップの歌姫と惹き付けられたレイヴェイ に゙勝るとも劣らない魅力がある。ポップなアレンジは共通するけれどもジャズの元々の黒人音楽ならでは生命感がもっと強い。魂の叫びといっても良い。ただしジャズだと温かみや人間味の良さ(温もり)として伝わって来ることが多い。 R&B や ソウル のように大声を出し捲ることはないと思う。 ローラ・ア…

Googleの2024年8月のコアアップデートは何の意味もなかったとしか思わない

イメージ

Googleのコアアップデートが8月15日から9月3日まで行われた。前回、 3月に個人サイトが大打撃を受けて 僕も同じった。終わってからも底なし沼のように少しずつ落ち続けていてどうにもならない。しかし、今回、当初の発表で個人サイトを見放さないという可能性が示唆されたので、もしや救いの手が差し伸べられると非常に注目された。 Googleの個人サイトへの差別は決して許されるべきではない 統計情報| Blogger Googleは「小規模や個人のサイト」を見捨てないことを発表した。 この最新のアップデートは過去数ヵ月に制作者やその他から聞かれたフィードバックを考慮しています。いつも通り、私たちは利用者の検索に関連すれば有益で独自性のあるコンテンツを制作する小規模や個人のサイトを含めた様々な高品質なサイトを人々と繋ぐことを目指しています。これは将来のアップデートで扱い続ける分野です。このアップデートは私たちが…

スマホの画面の液晶漏れを確認して原因を特定して使い続ける悪影響を避ける

イメージ

スマホの左下の隅に心電図の波形みたいな黒い細い線が少しだけ小さく現れて何なのかと思った。擦っても消えないし、画面の表面のゴミではなく、何をしても現れたまま、消えることがない。不気味なのは日に日に少しずつ広がってついに染みと呼べるような状態になってしまった。最も考えたくないことだったけれども液晶漏れが始まってスマホの画面が壊れてそのうち使えなくなることが調べてみると確実らしい。 スマホの画面の液晶漏れを確認する方法 スマホの画面の液晶漏れは色んな仕方で分かるらしい。 画面に黒い線や染みが現れる 画面の一部が暗くなる 画面の色が変色する タッチパネルが反応しない 画面が誤動作する 何れも他の原因で起こることがあり得るからそれだけで液晶漏れと判断することはできない。考えて他の原因がなければ液晶漏れの可能性が高いということになる。 一番、分かり易いのは黒い線や染みが現れて消えないということだと思う。ゴミか傷でなけ…

パッケージインストーラを無効にしたらデバイスの初期化を余儀なくされた|Android

イメージ

この前、 中古のタブレットを買った 頃から メインのタブレット の調子が悪くなったんだ。中古のタブレットの性能が低くて物凄く使い辛くて色んな設定を試している間にメインのタブレットでも何かしたかも知れない。 アプリのアンインストールができなくなった 設定| Android メインのタブレットはそれまで何の問題もなく、使えていたのに急に Gboardをアンインストールして又戻したら日本語が使えない なんてあり得ないことが起きた。その他にもずっと大丈夫だったアプリが落ちたりしておかしいと思った。 中古のタブレットは固まったり、ロック画面まで戻ったしてどうしようなくて――今はもう軽いアプリだけ使って相当に安定して来た――メインのタブレットはいうまでもなく、別のデバイスだけど、初めて不調になったから悪いものが乗り移ったのではないかとさえも感じた。 もはや 霊能力者の宜保愛子 に悪霊を払って貰うしかないみたいな境地にまで達する…

スマホ/タブレットはメモリ消費を軽減すれば低性能でもパフォーマンスを維持し易い

イメージ

Bloggerのベータ版は画像投稿のエラーのような重大な不具合を出すことがある

イメージ

Bloggerで記事に画像を付けようとしたら選択画面でエラーが出て、何度、やっても駄目で、ほとほと参った。偶におかしなことが起きるし、画像投稿のデザインも少し前から変わっていたので、プログラムの不具合が起きているように受け留めたんだ。 画像投稿| Blogger 急に止まったのはブラウザの影響みたいで、昔のタブレットのもはや更新てきない古いものを使うと大丈夫だったけれどもブログの記事の画像投稿のためだけにそれをわざわざ持ち出すのも辛いと思った。 こんな基本的な中心的な機能が壊れるなんてあり得ないほどの酷い目に遭わされるならばBloggerともお別れだと一瞬でも脳裏を過ぎらないわけには行かなかった。 しかし今までにないからいの悲しみなので、本当に何なのかと、今一度、考えてみたら自分で設定したベータ版(新しい機能などの試験的な導入)による不具合にあることがはっきり分かって止めることができた。Blogg…

Search Consoleのインデックス未登録が増えるとGoogle検索からのアクセスダウンは避けられない

イメージ

数年前からブログのSeason Consoleのクロール済みのインデックス未登録が増え易くなったと思う。Googleにサイト内容がインデックスされないページは検索結果に出ないからアクセスアップは決して得られない。あるとき、増えたものが減るとなればアクセスダウンこそ避けられない状況に陥るわけだから本当に辛い。 インデックス未登録はGoogleのシステムによって決められているものと分類されるけれども変動するのはたぶんコアアップデートなどの検索アルゴリズムの更新が影響しているのかも知れない。 インデックス未登録に直接的に対処する方法はない Googleのシステムで確かに決められたものとしてインデックス未登録を直ちに解決する方法もSearch Consoleで用意されてない。 ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性があ…

YouTubeで事前警告で削除されても再審査請求で復旧される動画

イメージ

近年、YouTubeで動画を削除されるとかアカウントを停止させるなんて話をコロナウイルスに関して良く聞くようになった。そんなに酷いものかと驚く。特に コロナワクチンの危険性 について発信すると不味いから止めるとか分からないように(ワクチンを「ワク●ン」と伏せ字にしたり、「お注射」と呼び換えたり)するなんてことがある。 僕もコロナウイルスに関する コロナ云々 という動画を作った。削除されるのではないかとアップロードするのを咄嗟に迷ったけど、しかし問題なのは YouTubeのコミュニティ ガイドライン に従わないことで、すなわち 医学的に誤った情報に関するポリシー に違反することなんだ。僕が作ったコロナウイルスに関する動画はそうではなくてコロナワクチンの有効性を否定するなどの医療情報を含まなかった。だからアップロードしても、全然、大丈夫なはずだけど、YouTubeがどのように判断するのかを確かめるためにアップ…

固まった蜂蜜を失敗せずに溶かして元に戻す方法

イメージ

毎年、冬になると恐ろしいことが起きる。僕は蜂蜜を常食にして、毎日、食べているけれども部屋に暖房がなくて寒過ぎる。貧困生活で暖房器具が使えないせいだ。しかも住んでいる家が何十年も前に建てられた鉄筋コンクリートのマンションで、たぶん壁に断熱材が使われてなくて夏は熱くて冬は寒いという温度差が普通以上に激しい。二つの理由から部屋に置いている蜂蜜が冬になると固まってどうしようもなくなる。大体、容器の数割分が取り出せなくなるけど、余りにも不便だし、もはや捨てるしかないみたいな悲しみに襲われてしまう。 気付くと逆に温めれば良いだけだから簡単だ 固まった蜂蜜は元に戻すことができて温めれば良いだけだから簡単なんだ。調べて分かった。しかし意外と難しくて、一度、失敗したので、注意して行わなくては行けないことに気付いた。 固まった蜂蜜は温度が高くなるほどに速く溶けて行く 固まった蜂蜜を溶かすために必要な温度はおよそ四十…

合法詐欺のおかしな情報操作に注意せよ

イメージ

YouTubeで健康情報の動画を観ていたら内容がおかしいと思って警戒していると話が悉く商品販売に結び付けられていて合法詐欺の手法が取られていると辟易せざるを得なかった。 合法詐欺の一般化 黒いスーツの詐欺師 by 結城永人 合法詐欺とは法律の範囲内で人々を口八丁手八丁で都合良く丸め込んで何かを渡した価値以上の金を巻き上げる行為といえる。 以前から一人暮らしで心細いとか認知能力が衰えたなんて高齢者を説得して必要のないものを買わせること、別名、老人食いが問題視されていたけれどもそんな合法詐欺が減るどころか一般向けに増えてさえもいるから注意しなくては行けないと思う。 僕がYouTubeで見付けた手法は健康情報と見せかけて商品販売を行っているものだった。出される健康情報は商品販売のために予め加工されているようで、必ずしも正確ではなく、健康被害に繋がり兼ねないものでさえもあった。しかし医師や栄養士などの肩書…

芸能人が死にたくなる芸能界の気持ち悪さ

イメージ

2020年の夏から秋にかけての 三浦春馬と芦名星と竹内結子が立て続けの自殺 は日本中に衝撃を与えた。芸能人の自殺として今まで多かったわけではないから非常に驚かざるを得なかった。 当時、 コロナウイルスのパンデミック で、世の中がどうなるかが分からず、芸能界も縮小するといわれていた。不安に駆られ、絶望に襲われ、自ら命を絶った可能性はあったかも知れない。 しかし元気にやっている芸能人も多いというか、自殺しない方が普通なので、コロナウイルスのパンデミックだけで、彼らの死を捉えるのは早計だ。 どうしてかを考えると芸能界の良くない部分を察知する感受性の鋭さ、または心の綺麗さが三人の共通点として受け取れるので、それについて明らかにしてみる。 人間の自殺は悪い出会いから来る 一般人だと家庭や学校や会社が酷くて死にたくなることが多い。その中身は人間関係が大部分を占めていてたとえ日課や勉強や仕事が酷くて死にたくなるとしても…

苫米地英人のコーチングで奇跡を起こしたい

イメージ

ブログのアクセスが Googleの検索アルゴリズムの変動 で大きめに落ちている。夏から秋にかけて幾つかのアップデートが行われて個人サイトを中心に例年にない大打撃が広がっている。僕なんか只でさえも伸び悩んでばかりの試行錯誤で疲れ果てるしかない毎日で、もう無理だとやる気がなくなってどうしようもない。しかし止めても誰も知らない橋の下の雑草の中で、野垂れ死にするだけだろうから希望はない。 目次 何をやっても上手く行かない人生 苫米地英人は並外れた認知科学者だ 苫米地英人のコーチングを始めよう ゴールとは何か エフィカシーとは何か コンフォートゾーンとは何か 何をやっても上手く行かない人生 橋の下の雑草に横たわって死を待つ男 by 結城永人 今まで人生を変えなくては行けないと何度も考えて来た。何よりも問題なのは貧困生活なので、最初は 自分で金儲けの方法を考えた けれどもいやはや厳しい。他人の方法も取り入れるべきかと 菊谷隆太の…

2023年9月のヘルプフルコンテンツアップデートでブログのアクセスが落ちた原因を考える

イメージ

先月の9月14日から28日にかけて行なわれたGoogleのヘルプフルコンテンツアップデートで、ブログのアクセスが、三割以上、落ちてしまった。 ブログのGoogle検索によるアクセスダウンの状況 悲しいブロガー by 結城永人 Search Consoleで調べるとGoogleの検索結果でのブログの表示回数が、三割、落ちいてそのためにクリック数が、二割、落ちていた。その影響で、Yahoo!からも同じくらい落ちて(日本のYahoo検索はGoogle検索を使用しているため)全体として三割のアクセスダウンを食らってしまった。 本当に悲惨としかいいようがない。やる気がなくなってどうしようもない。ブログのアクセスが上がらないだけで、絶望的な気持ちになる。大きく下がるというのは正しくうんざりだ。 Googleのヘルプフルコンテンツアップデートは 人間のために作成した独自性のある有用なコンテンツが検索結果に表示され…