スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(思想)が付いた投稿を表示しています すべて表示

柄谷行人の交換様式の理論と人類の凄まじく輝かしい未来

イメージ

先日、 柄谷行人の2022年のバーグルエン哲学・文化賞の受賞 を知って久し振りに彼の思考に触れる機会を得た。受賞の大きな切欠になった一つが交換様式という思考で、僕が柄谷行人の本を愛読していた1970年から1980年くらいまでのものには出て来てなかった。最初に出て来たのは 世界史の構造 (2010)らしくて比較的に新しい。それが近著の 力と交換様式 (2023)で主題として取り上げられて体系的に詳しく纏められて理論化されたんだ。数ヵ月後の12月にバーグルエン哲学・文化賞の受賞に繋がることになる。 柄谷行人の交換様式とは何か 柄谷行人:只用暴力是生不出權力的,交換模式 A - D|01 哲学 柄谷行人の交換様式について調べると経済学者の カール・マルクス の批評から着想されていた。僕は初めて聞いたけれどもカール・マルクスの批評は昔から、全然、変わらないので、今でも追求していることを懐かしいと共に凄いと感心した。交…

柄谷行人のバーグルエン哲学・文化賞の受賞から振り返る思想

イメージ

日本の批評家の 柄谷行人 が2022年のバーグルエン哲学・文化賞を受賞していたと知って感慨深い思いに駆られた。 柄谷行人の本を無性に読み捲っていた思い出 Kojin Karatani| Berggruen Institute 僕が十代後半から二十代前半まで最も多く読んだ本というと柄谷行人の文芸批評やエッセイだった。好きとか面白いなんて全く感じないくらい無性に引き付けられていた思い出がある。振り返って初めてこんなに、沢山、買って読んで人生の時間を費やしているのだから柄谷行人が好きだし、面白いに違いないと捉える他にないというふうな不思議な魅力に取り憑かれていた。後にも先にもたぶん他の作家にはなかったと思うし、余りにも特別な存在だったんだ。 二十歳頃に愛読した柄谷行人の著書 畏怖する人間(1972) 意味という病(1975) マルクス その可能性の中心(1978) 反文学論(1979) 隠喩としての建築(1983) 批…

自民と反自民の現実を捉える政治の基本的な見方

イメージ

日本は戦後の高度経済成長から前世紀末のバブル経済までは好景気だったけれどもバブル経済の崩壊から今日まで、三十年以上、不景気が続いている。こんな酷い状態―― 投票率も半分がやっとの絶望的な国 ――は世界でも例がないだろう。根本的に何かおかしいのではないかと考えると人々の政治の見方が精確ではない感じがする。 政治をどう考えるかは学校の教科で普通に学ばない人が大半で、殆どの場合、テレビや新聞などのマスコミの情報を基にして考えているだろう。しかし討論会や何かは政治の見方の基本的な部分を省略していることも少なくない。または完全に間違ったものもあるかも知れないし、何れにせよ、一般人は政治の基本的な見方が分からないままだったら一生懸命に考えるほどに認識がおかしな方向へ行ってしまう恐れが強まる。 僕の取り越し苦労かも知れないし、政治の基本的な見方が分かっている人は良いけど、とにかく世の中を見渡して大きくずれてい…

坂本龍一の忘れ難い音楽〜Differenciaとラストエンペラーの圧巻の思い出〜

イメージ

坂本龍一 が2014年の中咽頭癌から再発した癌の闘病生活を2020年から続けてもはや一時間程度のコンサートも厳しくなって来たと聞いた。 Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 - message 今年で七十一歳になるけれども普通ならばまだもっとやれるはずの音楽活動が大病によって制限されるのは寂しいかぎりだと思う。 坂本龍一には思想から入って音楽も聴いてみた Ryuichi Sakamoto by Joi Ito / CC BY 僕は今まで坂本龍一のアルバムを何枚か買ったことがあって好んで聴いていた。 YMO (Yellow Magic Orchestra/イエローマジックオーケストラ)でのテクノミュージック、映画音楽、歌謡曲/J-POP、インストゥルメンタル等など、色んなことをやっている音楽家なので、好きな人でも入り方が様々かも知れない。 僕は今笑ってしまうけれ…

アイシュタインの天皇と日本に関する言葉は最初は田中智学の日本とは如何なる国ぞから名前だけ変えて伝えられたようだ

イメージ

インターネットで見かけた アインシュタイン の天皇と日本に関する言葉が非常に興味深くてブログに取り上げようと詳しく調べてみたら世間的にアインシュタインの予言と呼ばれていて実際は本人の言葉かどうかが疑わしいと分かった。 アインシュタインの予言とされる余りにも親日家の言葉 Cherry blossoms at night by May_hokkaido / Pixabay 引用する人によって語句が部分的に変わる場合が少なくないらしいけれどもおよそ以下のようなものが全文と見做されている。 近代日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。 この驚異的な発展には、他の国と異なる何ものかがなくてはならない。 果たせるかなこの国の、三千年の歴史がそれであった。 この長い歴史を通して、一系の天皇をいただいているということが、今日の日本をあらせしめたのである。 私はこのような尊い国が、世界に一カ所位なくてはならないと考…

アンドレ・リュウのミルシア・ロウェルズとキミー・スコタとカルメン・モナルカを起用したHeal the World(マイケル・ジャクソン)|人生歌

イメージ

2010年に発表された アンドレ・リュウ の ミルシア・ロウェルズ と キミー・スコタ と カルメン・モナルカ を起用したカヴァーで聴いた Heal the World ( マイケル・ジャクソン )が人生歌として胸に響いた。 アンドレ・リュウによる Heal the World のカヴァー Heal The World - André Rieu (Tribute to Michael Jackson)|André Rieu アンドレ・リュウのミルシア・ロウェルズとキミー・スコタとカルメン・モナルカを起用した Heal the World のカヴァーは多人数の管弦楽と合唱に三人の中心歌手を据えた壮大な表現が度肝を抜くような衝撃を与える。何よりもソプラノの美声が心の琴線に触れるほどに感極まる涙が自然に溢れ出すからオリジナルに勝るとも劣らない真に美しい芸術的な仕上がりではないか。もはやスペクタクルとしかいいようがないけれども死ぬま…

ジェシカ・アロッセリーのOne Love(ボブ・マーリー&ウェイラーズ)|人生歌

イメージ

2017年に発表された ジェシカ・アロセッリー のカヴァーで聴いた One Love ( ボブ・マーリー&ウェイラーズ )が人生歌として胸に響いた。 ジェシカ・アロッセリーによる One Love のカヴァー ☀️ UKE SESSIONS: One Love - Bob Marley - cover by Jessica Allossery|Jessica Allossery ジェシカ・アロッセリーの One Love のカヴァーはウクレレの弾き語りを行っている。歌の思い、詞によれば一つの愛で皆が結ばれる平和な世界観が心に良く届く表現ではないか。全ては一人から始まるわけで、かりに大勢で盛り上がるくらい結ばれても一人ずつを差し置いては中身もなくなるはずの愛の現実をしっかり掴んで離さないところが嬉しいし、芸術的に素晴らしいと認める。世界平和のメッセージも親身に受け取るからインパクトが大きく膨らむ仕上がりだ。 ボブ・マ…

インコグニートのDon't You Worry 'bout a Thing(スティーヴィー・ワンダー)|友情歌

イメージ

1992年に発表された インコグニート のカヴァーで聴いた Don't You Worry 'bout a Thing / くよくよするなよ! ( スティーヴィー・ワンダー )が友情歌として胸に響いた。 インコグニートによる Don't You Worry 'Bout A Thing のカヴァー Don't You Worry 'Bout A Thing|Incognito Official インコグニートの Don't You Worry 'bout a Thing のカヴァーはオリジナルのラテン調の小気味良く、楽しげで、トロピカルな雰囲気を保ちつつもさらに美しく華やかに加速した本当に喜ばしいかぎりの仕上がりだと感じる。 メインヴォーカルに起用された マーサ・ウォッシュ の安定感に満ちた底力のある歌声が演奏に素晴らしく溶け込んで行く歌の一部始終が聴き漏らせな…

相互に共通点を有しない物は、その一が他の原因たることができない|スピノザのエチカの第一部定理三

イメージ

スピノザ の エチカ の第一部:神についての定理三を心からの敬愛を込めて理解する。 定理三 相互に共通点を有しない物は、その一が他の原因たることができない。 証明 もしそれらの物が相互に共通点を有しないなら、それはまた(公理五により)相互に他から認識されることができない、したがって(公理四により)その一が他の原因たることができない。Q・E・D・ バルーフ・スピノザの エチカ (畠中尚志訳) 第一部定理三は第一部公理五と公理四から証明されるけど、すなわち複数の対象について認識論的な関係性と存在論的な因果性が相互の共通点によって一つの現実の中に同時に把握されるようになる思考のためで、スピノザの世界観を反証的に(それ以外は無理だと)はっきり示しているようだ。 五 たがいに共通点を持たないものはまたたがいに他から認識されることができない。すなわち一方の概念は他方の概念を含まない。 バルーフ・スピノザの エチカ (畠中尚…

所ジョージ/世田谷一郎の自分も別荘を所有する沖縄を守るための愉快な反戦歌

イメージ

沖縄県名護市の辺野古へのアメリカ軍の基地建設――同県内の宜野湾市普天間基地からの移設――が昨年十二月十四日の埋め立て地の土砂の投入から実地に着々と動き出している。 14 日、政府は、沖縄県宜野湾市にある米軍普天間飛行場の「移設先」として、名護市辺野古の沿岸部に土砂の投入を始めた。前日13日には、沖縄県の玉城デニー知事が岩屋毅防衛相および菅義偉官房長官と面会し工事中止を求めていたが、政府側は応じなかった。新基地建設の強行的な本格開始に、憤りの声が上がっている。 辺野古埋め立て開始に沖縄の憤り:県民投票で今度こそ声は届くか?投票権の剥奪を危ぶむ声| スプートニク日本 従来、犯罪や事故が酷いままに繰り返されるのに加えて珊瑚礁を持つ国内でも有数の美しい海を失うのではないかという自然破壊の恐れから地元の住民が全く容認してないので―― 「埋め立てやめろ」「あきらめない」辺野古で1千人抗議 ――アメリカ軍の基地建…

人間の道徳の理性と社会的に通用する常識に纏わる真実の思考

イメージ

道徳とは何か。本質的にいえば人間が生きるために合理的に求める規範だろう。方法上、合理的という認識の実質/道徳心の前提条件は人それぞれで、思想や信条によって変わってしまう特徴がある。 Blue butterflies in a dim forest by Stergo / Pixabay 僕はスピノザ主義者として スピノザの哲学的な倫理学者としての方法 を最重要視して理性を何よりも大事にして生きようとする。 定理二十四 真に有徳的に働くとは、我々においては、理性の導きに従って行動し、生活し、自己の有を推持する(この三つは同じことを意味する)こと、しかもそれを自己の利益を求める原理に基づいてすること、にほかならない。 バルーフ・スピノザ の エチカ (畠中尚志訳) 世の中で理性が感じ取らせる生きる喜びが道徳といって良い。スピノザ主義でなくても共通の認識は珍しくないかも知れない。しかし共通ではないとすると理性では…

実体は本性上その変状に先立つ|スピノザのエチカの第一部定理一

イメージ

スピノザ の エチカ の第一部:神についての定理一を心からの敬愛を込めて理解する。 定理一 実体は本性上その変状に先立つ。 証明 定義三および五から明白である。 バルーフ・スピノザの エチカ (畠中尚志訳) 第一部定義三と定義五はそれぞれに実体と様態/実体の変状の概念を示している。 三 実体とは、それ自身のうちに在りかつそれ自身によって考えられるもの、言いかえればその概念を形成するのに他のものの概念を必要としないもの、と解する。 バルーフ・スピノザの エチカ (畠中尚志訳) 端的にいうと単独性を持つ対象が実体で、存在と認識において独立性を持つ可能性によってスピノザは定義している。独立性がないと単独性は個別性と区別できない。従って実体は複数かも知れない場合が出て来る。スピノザは可能性でも実体に独立性を与えることによって個別性と複数という特徴を切り捨てている。実体はもしも数えるならば唯一でしかないような単独性を持つ対象…

normalize.cssを最新バージョンで使おう

イメージ

Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableのソースコードの冒頭付近に normalize.css が付いている。 normalize.cssはCSSの標準化を意味していてブラウザ毎のサイトのHTMLのデフォルトのデザインの互換性を保つためのCSSの独自のソースコードなんだ。 normalize.cssはデフォルトのHTML要素のスタイルにクロスブラウザを一貫して良く供給する小さなCSSファイルです。それは従来型のCSSリセットへの現代的でHTML5に対応した代替です。 原文 Normalize.css is a small CSS file that provides better cross-browser consistency in the default styling of HTML elements. It’s a modern, …

アインシュタインはスピノザ主義者だから反核の物理学者として誠実そのものだ

イメージ

人類が核兵器を作り出すのに成功したのは物理学の 特殊相対性理論 に基づくらしい。すなわち「E=mc 2 」(エネルギー=質量×光速×光速)の公式に沿ってしか誰も考え付かなかった可能性が高い。 Albert Einstein by Oren Jack Turner, Princeton, N.J. / Public domain 物理学の特殊相対性理論は 一般相対性理論 と共に アインシュタイン の偉大な業績の一つに数えられる。現代人の生活を支える様々な機械の多くはアインシュタインの発見した自然界の認識に由来するようにも聞かれるし、高度な数式などは僕にはちんぷんかんぷんにせよ、とても凄い人だと賛嘆せざるを得ない。 しかしアインシュタインは核兵器について心を痛めていた。自分が物理学が好きで一生懸命に勉強してついに掴み取って皆に教えた特殊相対性理論が夥しい人殺しに使われるとは寝耳に水の悲しみというか、当初から全く望…

綺麗な心で生きる天使は驚きの望み通りだ

イメージ

誰かに殺される感じがする。 姪と再会した 後から不吉なのかも知れない。本当にもはや天使なので、離れてしまうと気持ちが逆に恐ろしくなるみたいだ。一人で大丈夫なのかと心配の極致に達しているせいで、世界に殺気が漲っている。 振り返ると望み通りだった。元々、天使として姪とは触れ合っていた。願ってはいなかったし、普通に人間で良かったわけなのに果たしてそうなってしまうというのが驚きだ。僕の思いが伝わったせいだろう。 姪は天使の人生を選んだならば素晴らしい 応援するしかない、他でもなく。綺麗な心を個性として尊重しながら接するべきだ。将来が楽しみだし、軽度の知的障害でも天使のかぎり、姪は幸せな暮らしを手に入れるに違いない。愛される存在には平和こそ訪れる。 安心しながら神を有り難く信じるほどに誰かに殺される感じも減って行くようだ。 かつて赤ちゃんの姪が天使だった。僕が天使として姪と触れ合わずにいられないわけだけれども考…

新井将敬の存在理由を喪失した正義感のための自殺

イメージ

さっぱり分からないというか、かつて知って不可解だったのが国会議員で、テレビの討論番組で良く見かけていた 新井将敬 が、突然、他界された事実だった。 証券会社の借名口座から多額の金銭を代議士として不正に受け取っていたのではないかと警察から捜査されていてもはや逮捕される寸前まで来ていたので、闇の黒幕に口封じされたみたいに他殺という雰囲気が濃厚だったものの実際にはホテルの一室で首吊りの自殺を図ったと報道されていたし、取り立てて事件性はないとさらに追求されもしなかったらしい。 普通、汚職で自らの命を絶つ公務員は珍しい。日本の武士道からすれば国民への責任を痛感する余り、生き恥を晒すわけには行かなかったかも知れないし、自殺するのが当たり前の考え方を受け取るけれども民主主義においては必ずしも公務員に全ての責任を負わせるのは躊躇われざるを得ない。社会が病んでいるかぎりは事実を解明しながら同じ過ちを繰り返さないよ…