スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

6月, 2018の投稿を表示しています すべて表示

Bloggerブログで記事/追加ページのブログ名から見出しタグのh1を外す

イメージ

Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableで 記事/追加ページの固有タイトルの見出しタグを変更する方法 と併せて使える各々のブログ名の見出しタグのh1を外す方法が見付かった。 前者だけだと記事/追加ページで見出しタグをh1にしてもデフォルトでh1が付いたブログ名と二つになってしまってHTML構文としてもSEO対策としても万全とはいえなかった。後者を取り入れると記事/追加ページで見出しタグのh1が固有タイトルの一つだけになるからかりにデザインは変わらないとしてもブログのマークアップは分かり易く整えられる。 かねて記事/追加ページのブログ名のh1を外す方法自体は固有タイトルの見出しタグを変更して間もなく思い付いたけど、しかしデザインを他のトップやアーカイブなどのブログ名にh1を残すページと振り分けるのが煩雑で、HTMLとCSSを二倍にして割り当…

アドセンスの審査で最終的に合格するための十分なコンテンツとは何か

イメージ

何度も落とされてもう無理だと思いながら アドセンスに合格した 瞬間にはガッツポーズを止められなかった。嬉しさの余り、悲しみを余儀なくされた数だけか、何度も繰り返して飛び上がるように部屋を駆け回ってしまうのも造作なかった。どうしても承認されないわけには行かない気持ちが非常に強かったためだろう。 改めてアドセンスに合格できた理由を考える A woman surrounded by many soap bubbles by Alejandro Alvarez / Unsplash 大前提なのはAdSenseヘルプの コンテンツポリシー に違反しないサイト作成だけど、しかし殆ど適合しても承認されず、最も厳しいと感じるのが不合格の通知の承認されませんでしたというメールの「不十分なコンテンツ」なんだ。落とされる度に目にするし、具体的な指示がなくて、一体、何がどうなっているのかも良く分からない。大丈夫だと思って申請…

Bloggerで取得できるアドセンスのホスト型と非ホスト型のライセンスについて

イメージ

サイト広告の アドセンスのライセンス にはホスト型と非ホストの二種類がある。 アドセンスのホスト型のライセンス 提供元の Google にホストされた一部のサイト:YouTubeやBloggerから取得して個々のサイトで設定して使用できる アドセンスの非ホスト型のライセンス Googleアドセンス のサイトから取得して所定の広告コードを掲載できるかぎりの全てのサイトで使用できる 追記:アドセンスの規約が更新されてライセンスがホスト型でも非ホスト型でもサイト広告を掲載するサイトには個別の審査が必要になった。 BloggerはYouTubeと共にアドセンスのホスト型のライセンスを取得して使用できる数少ないサイトの一つで、 一般サイトとしてはサブドメインのサイトアドレスでも申請できる のが例外的なんだ。 現状、非ホスト型で申請するには 独自ドメインのサイトアドレス でなくてはならないし――以前はサイトアドレスのタイプは不問だ…

Search Consoleのrobots.txtテスターでサイトのrobots.txtをしっかり確認しておく

イメージ

サイトのrobots.txtは検索エンジンがサイト内容を把握する検索ロボットのクローラーをブロックするために主に使われるファイルだ。 robots.txtで除外されたページは検索エンジンに読み込まれないので、検索結果に出ない場合が多い。検索避けとは少し違ってどこかにリンクがあるとURLだけでもクローラーに読み取られて検索結果に出る場合もないわけではないので、完全な検索避けとは混同しないように注意して使わなくてはならない。 一般的にログインページなどの検索結果に出すべきではないURLを対象にして設定される。 しかしサイトの検索エンジンからのアクセスアップのSEO(検索エンジン最適化)対策にも役立つ。 というのは検索エンジンのクローラーはサイトにやって来ていつも全てのページを巡回するわけではないし、ページ毎に一度でコンテンツを隅々まで把握するわけでもないらしくて検索結果に不要なページを予め除外してお…

健康と能力を高める運動として非常に有り難い膝屈伸の最良の仕方

イメージ

運動は人間の健康と能力を高める。血流とメッセージ物質に関与しているためで、前者は全身に栄養や酸素を送り届けて後者は諸々の器官の機能を司る。毎日、運動不足だと筋肉が衰えて全身の血流が滞るし、主に免疫や脳へ影響する特有のメッセージ物質のマイオカイン(筋肉に由来する様々なメッセージ物質の総称)が減るようで、健康と能力を理想的な状態よりも損ってしまうと懸念される。 寿命を伸ばして長生きすると共に絶えず、元気に愉快に過ごすためには注意して運動不足を解消するべく、筋肉を鍛える運動の筋力トレーニングなどを怠ってはならない。 どんな運動が健康と能力を効率的に高めるのか スクワットをする女性 by toya 膝屈伸が断トツだと考える。なぜなら脚には第二の心臓と呼ばれるほどの大きな筋肉があるからだ。太腿が何よりも重要なんだ。大きな筋肉を鍛える方が小さな筋肉を鍛えるよりも血流やメッセージ物質への効果は増すわけで、人間…

縦並びリストのマーカーや左端が揃った状態を中寄せする方法

イメージ

サイト作成でHTMLの 番号なしリストのulや番号付きリストのol を使ってCSSの中寄せ:text-alignのcenterを指定した場合に内側のリストタグのliしか移動せず、ulの中黒やolの数字のマーカーが付いて来なくて左端に残ったまま、ずれてしまうのを修正できる方法はないか。 CSSのlist-style-positionのinsideを使う 考えて番号なしリストのulや番号付きリストのolにcssのlist-style-positionのinsideを指定するとリストタグと一緒に中黒や数字のマーカーも位置合わせが可能になると分かった。 同時にCSSのtext-alignのcenterを指定しておくと中寄せになるし、または値をrightに変えれば右寄せでもマーカーがリストタグと揃って移動するから大丈夫なんだ。 CSSのlist-style-positionのinsideを使うとリストタグのマ…

個人サイトのアドセンスのプライバシーポリシーの基本部分の設置について

イメージ

サイト広告の アドセンス を使う場合には様々な規約違反を防がなくてはならない。ペナルティーから一度でもライセンスを失うと取り戻せなくなるかも知れない。サイトにアドセンスのサイト広告を載せたら利用規約やプログラムポリシーに細心の注意を払って運営するのが大切だ。 アドセンスの様々な規約違反の中にプライバシーの項目が含まれている。サイトに載せたサイト広告での訪問者の個人情報の取り扱いについてプライバシーポリシー/個人情報保護方針を設置する必要がある。 サイトにアドセンスのプライバシーポリシーをどのように設置するかの方法には法律が影響するし、個人サイトと法人サイトで記述は幾らか変わると思う。欠かせないアドセンスのプライバシーポリシーの基本部分は同じにせよ、概して後者は前者よりも商取引での制限が社会的にさらに加えられるだろう。 僕は個人サイトを運営しているので、アドセンスのプライバシーポリシーの基本部分をし…

小島一朗の新幹線殺傷事件の精神構造は表面的に受け取られた深沢七郎の楢山節考/姥捨て山の伝説だ

イメージ

新幹線で男性切られ死亡|時事通信映像センター 新幹線内で刃物を振り回して三人を死傷させた事件/ 東海道新幹線殺傷事件 の犯人の小島一朗の部屋がテレビで放送されたのを目にして驚いた。動画で見付からなくて引用できないけど、読書家というか、幾つも本が置かれている中に新潮文庫の朱と黒と薄橙の表紙の 深沢七郎 の 楢山節考 が含まれていたんだ。本格的な小説を好んでいたと不意に知らされてしまった。 僕も持っている、実は。かつて日本で流行ったらしくて前世紀の中頃の1956年に初めて発表されて人々に広まった。翌年の単行本が国内のベストセラーになったといわれる。独特の物語が人気を博して映画やテレビドラマや演劇などでも取り上げられたりしていた。昔の姥捨て山の伝説――作者は現在の山梨県笛吹市境川町大黒坂の年寄りから聞いたみたいだ――をモチーフにしていて貧しい家族の子供が生き延びるために食い扶持を減らす老いた母親を山へ捨てに行…

個人サイトのアナリティクスのプライバシーポリシーの基本部分の設置について

イメージ

Googleの無料サービスでアクセス解析の アナリティクス をサイトのホームページやブログに使う場合にはプライバシーポリシーを同時に設置するように利用規約で定められている。 法律が影響するから個人サイトと法人サイトで、プライバシーポリシーの捉え方が幾らか変わる。基本部分は同じで――アナリティクスの 利用規約 のプライバシーに示される以外ではない――記述では前者よりも後者に社会的な制限が強い部分が商取引に関連する法律に応じて付け加えられそうだ。僕は個人サイトをやっているからアナリティクスのプライバシーポリシーの基本部分を覚えてサイト運営に取り入れたい。 目次 アクセス解析の個人情報保護の必要性 アナリティクスの利用規約のプライバシー サイトのプライバシーポリシーの設置 アナリティクス用の一般的な記述例 広告向け機能の追加項目の記述例 EUユーザーの同意ポリシーへの対応 アクセス解析の個人情報保護の必要性 サイトで訪問…

Search Consoleで404やソフト404のクロールエラーを直ぐに消す必要はない

イメージ

Bloggerブログで記事中の複数の画像を横並びやグリッドデザインで配置する方法

イメージ

Bloggerで写真や絵などの画像を一つの記事に何枚も投稿する場合に縦並びだけではなくて横並びやグリッドデザイン(縦横を均等に表示する/タイル張り)を望んだりもする。複数の投稿画像のレイアウトを変える機能は付いてないので、自分で考えてブログの複数の投稿画像のデザイン変更するしかない。 サイト作成で CSS のGrid Layout:displayのgridを使うとコンテンツの横並びやグリッドデザインは手軽にできるけれども実際にやってみるとBloggerブログの投稿画像でも大丈夫だと確認できたからソースコードと共に方法を明らかにしておきたい。 目次 Bloggerの投稿画像の横並びやグリッドデザインについて CSSのGrid Layoutの画像向けの一般的な使い方 横並びの2×0のサンプル グリッドデザインの2×2のサンプル グリッドデザインの2×1のサンプル グリッドデザインの縦横に細分化したサンプル 縦横比…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月でアクセスは倍増せずに元通りだ

イメージ

上手く行けば倍増するはずだった無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月後のアクセスは全くの期待外れといわざるを得ない。 現状、一日二百人前後なので、独自ドメインへ移転する前の無料ブログの頃と比べて 一旦は大きく落ち込んだ のが完全に元に戻ったのを安心するに止まっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Google検索から百人以上の日が、可成、定着して来ている――青いグラフがクリック数、水色のグラフが表示回数で、それぞれ、一日当たりのブログ全体の検索結果のデータになる――のはブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を頑張っているので、嬉しい気持ちといって良い。 しかし予想したよりも不味いというか、できれば倍増して欲しいと乞い願うばかりの結果を出せなかったのはなぜか。 考えると元々の検索エンジンでのサイト評価が低かったせいみたいだ 無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ…