スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

目眩の薬から黒い虫が歩いているなどの幻覚を起こす場合がある

イメージ

母親が目眩を起こして病院へ行って治療薬を出された翌日の夜、余り良くなっている感じはしなかった。翌々日の朝、珍しく五時頃から起き出して暫く独り言をいい続けて、そのまま、起きているからおかしなことが起きていると思った。数時間後くらいに僕が起きて行くとあり得ないことを話して聞かせたので、もはや幻覚を見ていると分かった。 目眩の治療の翌々日にどんな幻覚が現れたか 幻覚を見る女性 by miyukiii その日、母親は、一日中、幻覚を見ていた。以前、 姪が治療抵抗性統合失調症と知って 調べたことがあって症状や抗精神薬で幻覚を起こすことがあるけど、例えば黒い虫が歩いているのが見えるというのと同じものが含まれていた。その他に初めて聞いたのもあった。 僕がハロウィンの出し物を朝早く起きて作っていた。 僕がお茶犬に餌をやってお茶犬はそれをむしゃむしゃ食べていた。 黒い虫が寝室の片隅に現れて恐ろしい思いがした。 白い泡を吹い…

GIFアニメの容量を削減して高速表示に変える方法

イメージ

GIFアニメは画像のgifファイルによる複数の画像の連続表示だ。無音の動画みたいな感じで、使えるけど、しかし厄介なのが容量が大きい。 GIFアニメの容量は構成する画像の枚数が増えるほどに嵩む。画像だけで作ると比較的に軽いけど、しかし動画を、そのまま、GIFアニメに変換すると逆に元の容量を上回ることも珍しくない。何れにしてもサイトに載せたときの表示速度が下がるし、データの通信量も増えてしまう。扱い辛いので、何とか容量を削減する方法はないかと考える。 サイズを小さくする 再生時間を短くする FPSを減らす 画像を間引く 容量を圧縮する 画質を下げる GIFアニメの作成アプリによって容量を削減する方法は変わるけれども今は六つあるのが一般的かも知れない。 サイズを小さくする GIFアニメの画像サイズ、縦横の大きさを小さくすると容量を減らして表示速度やデータ通信に有利になる。 サイズを小さくする軽量化の効果は非常に大き…

些細な日常の良く読まれている記事①

レイヴェイの心酔せずにいられないジャズポップの歌声

イメージ

レイヴェイ という歌手の From The Start を聴いて一瞬にして心酔させられた。 大好きなボサノヴァ の素晴らしい曲で、歌声も 大好きなアルト の美しさを湛えていて気に入らないわけに行かない。しかもミュージックビデオのファッションは素敵で、動きも可愛らしいし、全てに非の打ち所がないくらい魅了されてしまうんだ。 レイヴェイの From The Start が大好きな一曲だ Laufey - From The Start (Official Music Video)|Laufey レイヴェイのYouTubeの公式チャンネルの Laufey で、今最も人気の曲が From The Start で、幾つかのヴァージョンがあるけれどもミュージックビデオが断トツに受けている。 ボサノヴァとして今までにない新しい感じの仕上がり Laufey| laufey From The Start はボサノヴァでも今までにない新しい感じがする。…

野田幹子のSingin' In The Snowというクリスマスの隠れた名曲

イメージ

クリスマスになると世の中に流れる定番曲があってどれも心に残る良い曲が多い。キリスト教の主の イエス・キリストの生誕日 としての神聖な趣きが胸を打つという他ではないほどの名曲が生まれている。 そんな中で、個人的に最も忘れ難い一曲が1989年に出た 野田幹子 の Singin’ In The Snow なんだ。曲どころか歌手でさえも今は殆ど知られてないだろうからもはやクリスマスの隠れた名曲という他はなくなっている。 野田幹子の Singin’ In The Snow は優しさに溢れたクリスマスソングだ SINGIN' IN THE SNOW/野田幹子|昭和レコードJUKEBOX 発表から、三十年以上、過ぎたけれども少しも良さは変わらないと感じる。クリスマスソングはクリスマスが続くかぎり、色褪せない魅力があるものかも知れない。しかしそれでも本当に当時と変わらない思いに触れさせてくれるのが嬉しい。名曲ならではの…

些細な日常の良く読まれている記事②

BloggerのテーマデザイナーのVariableタグのマークアップ

イメージ

Bloggerのテンプレートは管理画面の「テーマ」のカスタマイズのテーマデザイナーからヘッダー画像を追加したり、コンテンツの文字の大きさや色を変更したり、デザインのCSSをを追加したりすることができる。 Bloggerのテーマデザイナーは利用者がブログのデザインのCSSを簡単に操作できるようにするためのツールなんだけれどもこれは最初から決められたものではなく、どの領域のどの要素を操作できるようにするかを管理画面の「テーマ」のカスタマイズのHTML編集からカスタマイズすることができる。 目次 Variableタグがテーマデザイナーを指定する Variableタグの基本的なマークアップの仕方 Variableタグのマークアップの必須事項 Variableタグとテーマデザイナーの対応関係 半透明の色を設定するときの注意点 旧ヴァージョンで使用可能なvariableタグ variableタグのマークアップの特記事…

サイトのテキストをクリップボードへコピーするJavaScriptプログラム

イメージ

サイトのテキストを指定してデバイスのクリップボードにコピーして他の場所へペーストして使えるようにするJavaScriptプログラムを考える。 Clipboard APIによるグローバル変数からコピー クリップボードの書き込み by 結城永人 JavaScriptのクリップボードへのコピーはClipboard APIで行える。 クリップボード API は、クリップボードのコマンド (切り取り、コピー、貼り付け) に応答する機能や、システムクリップボードの非同期の読み取りや書き込みを行う機能を提供します。 クリップボード API| MDN |Mozilla Navigatorインターフェイスが返すClipboardオブジェクト、グローバル変数の window.navigator.clipboard を通じてクリップボードを操作できる。 ClipboardオブジェクトのwriteText()メソッドの使い方 サイトの…

些細な日常の良く読まれている記事③

親要素を起点として子要素を固定表示するCSS

イメージ

HTMLの要素を固定して表示するCSSというと position:fixed を使うのが便利だけれども配置するための起点が画面全体(ビューポート)になってしまって親要素を起点として子要素を固定することができないんだ。 例えば スクロールボックス 内にボタンを固定して表示したい場合にどうするか。 考えると二つの方法がCSSで可能で、 親要素と子要素の一組をさらに別の要素に入れてボックス化した場合 とそうではなくて 親要素と子要素の一組だけの場合 が可能なので、それぞれのマークアップを紹介する。 親要素と子要素をボックス化した場合のCSS 親要素と子要素の一組をさらにdiv要素などで囲ってボックス化して親要素と一体化したボックスの祖先要素(親の親)を起点として子要素を固定表示すると。画面上、親要素の中に固定表示するのと同じ結果になる。 position:relativeとabsoluteの固定表示のマークアップ サンプ…

柄谷行人の交換様式の理論と人類の凄まじく輝かしい未来

イメージ

先日、 柄谷行人の2022年のバーグルエン哲学・文化賞の受賞 を知って久し振りに彼の思考に触れる機会を得た。受賞の大きな切欠になった一つが交換様式という思考で、僕が柄谷行人の本を愛読していた1970年から1980年くらいまでのものには出て来てなかった。最初に出て来たのは 世界史の構造 (2010)らしくて比較的に新しい。それが近著の 力と交換様式 (2023)で主題として取り上げられて体系的に詳しく纏められて理論化されたんだ。数ヵ月後の12月にバーグルエン哲学・文化賞の受賞に繋がることになる。 柄谷行人の交換様式とは何か 柄谷行人:只用暴力是生不出權力的,交換模式 A - D|01 哲学 柄谷行人の交換様式について調べると経済学者の カール・マルクス の批評から着想されていた。僕は初めて聞いたけれどもカール・マルクスの批評は昔から、全然、変わらないので、今でも追求していることを懐かしいと共に凄いと感心した。交…

些細な日常の良く読まれている記事④

柄谷行人のバーグルエン哲学・文化賞の受賞から振り返る思想

イメージ

日本の批評家の 柄谷行人 が2022年のバーグルエン哲学・文化賞を受賞していたと知って感慨深い思いに駆られた。 柄谷行人の本を無性に読み捲っていた思い出 Kojin Karatani| Berggruen Institute 僕が十代後半から二十代前半まで最も多く読んだ本というと柄谷行人の文芸批評やエッセイだった。好きとか面白いなんて全く感じないくらい無性に引き付けられていた思い出がある。振り返って初めてこんなに、沢山、買って読んで人生の時間を費やしているのだから柄谷行人が好きだし、面白いに違いないと捉える他にないというふうな不思議な魅力に取り憑かれていた。後にも先にもたぶん他の作家にはなかったと思うし、余りにも特別な存在だったんだ。 二十歳頃に愛読した柄谷行人の著書 畏怖する人間(1972) 意味という病(1975) マルクス その可能性の中心(1978) 反文学論(1979) 隠喩としての建築(1983) 批…

Bloggerブログの投稿のサムネイル画像を変更する方法

イメージ

Bloggerブログの投稿に画像かYouTube動画があると先頭のものを対象としてサムネイル画像を自動的に生成することができる。これはブログトップページなどのインデックスページや人気の投稿のなどのガジェットのスニペット、またはFacebookやXといったソーシャルメディアへの投稿の共有で使われることになる。画像かYouTube動画がない投稿はサイムネイル画像もないものとして扱われることになる。 投稿のサムネイル画像は取得先の画像かYouTube動画が複数ならば変更できる トップページ| 気になる情報局 投稿の画像かYouTube動画が一つしかなければサムネイルもそれしかないんだけれども複数ならば二つ以降のどれかを先頭に置いてブログで表示する際にプログラムで入れ替えて正しい位置へ移動させることでサムネイルに使うことができる。 サイトのコンテンツの位置を変更するJavaScriptプログラム Blogg…

些細な日常の良く読まれている記事⑤

サイトのコンテンツの位置を変更するJavaScriptプログラム

イメージ

ハロウィンの仮装が恐ろしい理由

イメージ

どうしてパーティーなのにハロウィンは恐ろしいのか。ハロウィンの象徴とされる大きな南瓜で作られる ジャックオーランタン の顔も本当におどろおどろしい。どうしてそんなに怖がらせようとするのか。人を寄せ付けない仮装が求められる理由が分からないので、調べてみた。 古代ケルト人のサウィン祭という源流 DO PEOPLE IN IRELAND CELEBRATE HALLOWEEN by William Murphy / CC BY-SA ハロウィンで恐ろしい仮装が求められる理由は幾つかあるけれども源流としてはヨーロッパのケルト人のドルイド信仰によるサウィン祭に絞られるようだ。 ケルト人 について Clonmacnoise by Marmontel / CC BY 黒海沿岸部から馬と車輪付きの乗り物(戦車や馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた人たち。 古代ローマ人からはガ…

些細な日常の良く読まれている記事⑥

ハロウィンといえばきゃりーぱみゅぱみゅのファッションモンスター

イメージ

ハロウィンにぴったりの曲だと感じるのが きゃりーぱみゅぱみゅ の ファッションモンスター で、調べてみたらちゃんと合わせて作られていたらしくてPVはハロウィンパーティーをモチーフにしていた。 ハロウィンパーティーの恐ろしい仮装 きゃりーぱみゅぱみゅ - ファッションモンスター,Kyary Pamyu Pamyu Fashion Monster|Warner Music Japan 曲中、タイトルでもある「ファッションモンスター」を何度も何度も連呼する。この言葉が何よりもハロウィンを思い起こさせる。 ハロウィンには恐ろしい仮装が行われる から「ファッションモンスター」と聞くと呼び起こされる。しかもお洒落な感じがするのがパーティー、またはお祝いとしてのハロウィンのイメージに相応しい。 ハロウィンで人気の恐ろしいキャラクター Halloween-Event "Gruselhausen" by O…

スマホの画像の不要物の除去と高画質化の無料アプリ:マジックイレーザーの使い方とレビュー

イメージ

スマホの画像の不要物の除去と高画質化の無料アプリで、マジックイレーザー( Android / iPhone )が高性能で、しかも広告付きながら物凄く邪魔になるわけでもなくて使い易くて良いと思ったので、どんな感じなのかのレビューと使い方を紹介する。 マジックイレーザーの無料版の特徴 マジックイレーザーのホーム| Giang Nguyễn できることは削除と強化という画像の不要物の除去と高画質化の二つだけで、デザインもすっきりしていて非常に分かり易い。 マジックイレーザーの消去について マジックイレーザーの強化について マジックイレーザーの消去と強化は単独で使うことができてそれぞれの終了後に画像を保存してから続けて残りの作業を行うこともできる。 編集は全てオンラインで行われるので、使用するスマホやタブレットのインターネットへの接続が必須になる。 編集後に保存される画像のファイル形式は全てjpgで、ファイル名は入手した…

些細な日常の良く読まれている記事⑦

苫米地英人のコーチングで奇跡を起こしたい

イメージ

ブログのアクセスが Googleの検索アルゴリズムの変動 で大きめに落ちている。夏から秋にかけて幾つかのアップデートが行われて個人サイトを中心に例年にない大打撃が広がっている。僕なんか只でさえも伸び悩んでばかりの試行錯誤で疲れ果てるしかない毎日で、もう無理だとやる気がなくなってどうしようもない。しかし止めても誰も知らない橋の下の雑草の中で、野垂れ死にするだけだろうから希望はない。 目次 何をやっても上手く行かない人生 苫米地英人は並外れた認知科学者だ 苫米地英人のコーチングを始めよう ゴールとは何か エフィカシーとは何か コンフォートゾーンとは何か 何をやっても上手く行かない人生 橋の下の雑草に横たわって死を待つ男 by 結城永人 今まで人生を変えなくては行けないと何度も考えて来た。何よりも問題なのは貧困生活なので、最初は 自分で金儲けの方法を考えた けれどもいやはや厳しい。他人の方法も取り入れるべきかと 菊谷隆太の…

最近の投稿

日付: 

冬の防寒対策として最も温めるべき首と手首と足首

イメージ