Bloggerの投稿画像の種類とサイズ/容量と画像URLについて Bloggerの管理画面が2020年9月から刷新されて投稿画像の出方が幾らか変わったから改めて纏めておきたい。 目次 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 Bloggerの投稿画像のサイズ毎の圧縮の目安 画像URLで投稿画像のサイズを変更する方法 Bloggerの投稿画...
インラインSVGの画像のリンクと題名と説明文とランドマークとラベルの付け方 サイトに 自由に描画できるインラインSVG は便利で、しかも画質に優れるからサイト作成ではとても役立つと感じる。 インラインSVGをホームページやブログのデザインに取り入れる際には通常のHTMLとは扱いが異なる部分があるので、混乱しないように幾つか取り上げてどのようなマー...
Flickrのアイコンとヘッダー画像の設定方法 写真のソーシャルメディアの Flickr を使い始めたけれどもアカウント登録からアイコンとヘッダー(上段の背景)画像の設定方法に手間取ったので、改めて纏めておきたい。 Flickrはアカウント登録と同時にアイコンとヘッダー画像を設定できないのがソーシャルメディアとしてちょ...
Flickrの実名と表示名とウェブアドレスの設定方法 写真のソーシャルメディアの Flickr を無料プランで始めた。有料プランのFlickr Proの保存容量は無制限だけど、無料プランで現行は千件まで画像や動画をアップロードすることができる。どちらのプランも一回毎のアップロードの容量制限がないのが嬉しい。大きな写真でも、そのまま...
YouTube動画の大きいサムネイル画像の取得エラーを回避するJavaScriptプログラム YouTube 動画には 四つの場面と五つのサイズのサムネイル画像が生成されて サイトで表示できる。ただし大きいサイズの二つのサムネイル画像のsddefault(640×480)とmaxresdefault(最大解像度)のタイプは必ずしも生成されない。サムネイル画像のURLのパ...
YouTube動画から取得できるサムネイル画像の場面とサイズのURLのパターン YouTube は埋め込みコードを使ってサイトに動画を表示できるけれども同時にサムネイル画像も取得できるようになっている。 YouTubeの動画URL、短縮URL、または埋め込みコードの参照URLに含まれる動画IDをサムネイルのための画像URLの書式に組み込むとYouTub...
iframeタグのコンテンツの画像比をCSSのcalc()でレスポンシブに整える HTMLの iframe タグのコンテンツは画像比がデバイスの画面幅に レスポンシブ で統一できない。およそスマホで画面の横幅一杯に表示したりすると縦幅が変わらないためにコンテンツの画像比が変わってしまうのが厄介なんだ。 YouTube や ドライブ など、Webサービスの埋め...
BloggerブログでIntersection Observerの画像の遅延読み込みをかけるカスタマイズ サイトの表示速度を上げるために画面に入らなくてまだ表示される必要のない画像を画面に入って表示される段階で初めてブラウザに読み込ませるという画像の遅延読み込みの方法がある。 個人的に訪問者だけではなくて検索エンジンにも画像が把握できて検索結果へのサイト評価のSEO対策(検索...
サイトに画像の遅延読み込みをGoogle推奨のIntersection Observerで実装しよう ブログの表示速度を PageSpeed Insights で調査すると改善できる項目として「オフスクリーン画像の遅延読み込み」が出て来て取り入れると0.1秒くらい短縮できると分かる。 オフスクリーンの非表示の画像は、クリティカルなリソースをすべて読み込んだ後に遅れて読み込...
Bloggerの画像なしの投稿のスニペットに専用のサムネイル画像を表示する方法 Bloggerの公式テーマのテンプレートで記事の抜粋のスニペットがインデックスページやサイドバーに置かれる場合に画像なしの投稿については文章だけしか載らない。専用のサムネイル画像を予め用意しておいて画像ありの投稿と変わらずに表示するようにスニペットのデザインを変えるカスタマイズ...