スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(Webサービス)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Googleドライブの空にしたゴミ箱を復元する方法

イメージ

Googleドライブの不要なアイテムは削除されるとゴミ箱に入る。そこから手動で空にするか三十日で自動に空になるまで復元することができる。一旦、空になったら利用者が復元することはできない。 ゴミ箱を誤って空にしたり、空にしてからやはり必要だったと気付いたり、その他、 アイテムが見付からなくて もしかしたら空にされたと思って探してみたいなど、復元することも全くできないわけでほないので、どうするかについて載せる。 Googleドライブヘルプ からゴミ箱の復元をメールで依頼する Googleドライブヘルプ| Google Googleドライブヘルプのヘルプセンターからメールで依頼するとゴミ箱を復元して空になったアイテムを取り戻すことができる。 ちょっと厄介なのはGoogleドライブヘルプのヘルプセンターは日本語に対応してないからページの言語設定を対応する言語に変えないと表示…

Googleの誕生祝いでプロフィールアイコンに風船と紙吹雪が飛んで来た

イメージ

サイトを見ていたら妙な感じがするので、良く見てみるとGoogleサービスで、ログインして右上のプロフィールアイコンが出ているときに風船と紙吹雪が飛んで来ていることに気付いた。 Googleから久し振りに受け取った誕生祝い サマリー|Search Console| Google 一体、何なのかと訝しく思ったけれども、丁度、誕生日の六月一日だったので、Googleアカウントに登録済みだから誕生祝いが来たんだと分かった。 以前、Google検索のヘッダーに 蝋燭のイラスト が出たことがあって、毎年、何か起こるのかと思ったら何もないまま、今回が六年振り、二回目の誕生祝いになった。 大好きなGoogleだからこそ有り難みは決して少なくない 嬉しいし、Googleは、近年、余りに大きくなり過ぎて叩かれることも増えているにせよ、僕にとって 世界で最も好きな会社 であることはもう二十年…

ChatGPTもBardも良い加減な回答で笑わせる言葉の世界

イメージ

去年から対話型AIの ChatGPT が話題になっている。そして今年に入って二月にBIngが改良版のものを取り入れて検索エンジンの新しい使い方を打ち出して来た。非常に人気が高まっているらしくてライバルのGoogleはどうするのかも注目される。 ChatGPTやBardに世の中を変える勢いを感じる Rocket flying in Space by Kindel Media / Pexels スマホのGalaxy(Samsung)が検索エンジンに新しくBingを使うかも知れないといわれている。 先月、SamsungがどうやらBingに変えようとしているのでは?とニューヨークタイムズが報じたことでGoogleパニックが起こり、なんとその報道のあとGoogleの元会社Alphabet Incの株が4%も下落! これはSamsungがAI競争でがんばっている企業を応援し…

Pixabayの無料素材の品質の評価基準について

イメージ

サイトで使用できる 写真や動画などの無料素材のサイト に Pixabay がある。良いものが非常に多くてブログで最も良く使っている無料素材のサイトの一つなんだ。 トップページ| Pixabay 僕も、以前、 無料素材を提供していたことがあった けれどもホームページの提供元がサービス終了で自然消滅していた。しかし、今回、気に入りのPixabayのアカウントの 結城永人 で作品を掲載して、もう一度、皆に著作権なしで使って貰おうと思った。 画像を初めてアップロードして気付いたけれどもPixabayには無料素材の評価基準がある。どんな作品でも掲載できるわけではなく、たとえ掲載できたとしてもサイト内に表示される範囲が決められて良質なものでなければ無料素材のサイト内から除外されて目立たなくなってしまう。 折角、やるからには最高の評価を目指して少しでも人目に付くように掲載したいので、Pi…

Googleの画像検索でサイトで使用可能な著作権フリーの素材を見付ける

イメージ

サイトで使用できる写真やイラストなどの著作なしのフリー素材があってホームページやブログをやるときに助かる。 大体、 専用の検索サイト や 気に入りの個別のサイト で探せば良いのが見付かるんだ。 しかしどうしても良いのが見付からない場合、最終手段みたいな感じで、役立つのがGoogleの画像検索なんだ。 Googleの画像検索に著作フリーの「ライセンス可能」のバッジがある 画像検索| Google 以前はキーワードに関係する画像か並んでいるだけだったけれども2020年の夏から著作権フリーのライセンスを表示するようになって簡単に見付けられるようになった。 第一に私たちはライセンス可能な画像を見付け易くしています。出稿者や制作者がライセンス情報を提供したところでは「ライセンス可能」バッジを表示します。バッジが付けられた画像を見ようとすれば私たちはライセンスの詳細へのリンクを出し…

サイトのコントラストをContrast Finderの自動的な配色で高める

イメージ

サイトの表示速度を計測する PageSpeed Insights にその他のパフォーマンスを判定する要素が盛り込まれて総合的に使い易さの指標が得られるようになった。 コントラスト比の最低基準は4.5 : 1 PageSpeed Insights| Google Developers ブログで気がかりになったものの一つにコントラスト比があって「背景色と前景色には十分なコントラスト比がありません」という指摘と共にユーザー補助の項目も少し減点されてしまった。 調べるとWCAG(Web Content Accessibility Guidlines/ウェブコンテントアクセシビリティガイドライン)が定める最低基準となるレベルAAの4.5を通常の文字サイズで越えなくてはならない。 テキスト及び文字画像の視覚的提示に、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比がある。ただし、次の…

ブログのping送信をIFTTTで自動化する方法

イメージ

ブログランキングなどで登録したブログの更新を伝えてサイト内容を取得できるようにするために使われるping送信がある。ブログの更新に合わせてping送信を行う機能が付いていれば良いんだけれども付いてない場合はできない。 例えばブログサービスのBloggerにはping送信の機能が付いてないためにping送信を記事の取得に活用する にほんブログ村 や 人気ブログランキング などに登録してもブログの更新を手動で伝えなくてはそうしたランキングサイトでの記事の表示内容を変えることはできない。 しかしWebサービスの IFTTT を使えはブログのRSSフィードなどから更新に合わせてping送信を自動的に行えると分かったので、とうやるかを載せておきたい。 IFTTTでのping送信の自動化の手順 IFTTT(イフト/IF This Then That: これならばそこでそれを)はサ…

Google Fontsの外部ファイルを少しでも速く表示させる方法

イメージ

Google Fonts で日本語のWebフォント( Japanese )が幾つも無料で提供されていて現在は正式版として相当に使い易くなっている。 Google Fontsの日本語フォント 種類が非常に多くて五十二件(2022年2月時点)から二十件のみ掲載する。 Noto Sans Japanese ( 適用 ) Noto Serif Japanese ( 適用 ) Shizuru ( 適用 ) M PLUS Rounded 1c ( 適用 ) Zen Kaku Gothic Antique ( 適用 ) Sawarabi Mincho ( 適用 ) Kosugi Maru ( 適用 ) Kaisei Decol ( 適用 ) Shippori Mincho ( 適用 ) Delta Gothic One ( 適用 ) Reggae One ( 適用 ) Kiwi Maru ( 適用 ) Murecho ( 適用 ) Yusei Magic ( 適用 ) Yuji Sy…

Dropboxで直リンクのURLを取得する方法

イメージ

クラウドストレージの Dropbox はサイトで自由にコンテンツを表示できる直リンクのURLをあらゆるファイル形式で取得することができる。 Dropboxの共有リンクのURL 直リンクをURLを取得するには共有リンクが有効になってなくてはならない。 Ringtone| Dropbox ファイルのメニューの「リンクをコピー」から共有リンクを取得できる。 DropBoxの共有リンクのURLの例 https://www.dropbox.com/s/gmgraajvzjninyg/Ringtone-Original%2014.ogg?dl=0 ドメインの「www.dropbox.com」から共有リンクのコードとファイル名が半角スラッシュ(/)に区切られて続いて最後にパラメーターの「?dl=0」が付く。 アクセスするとDropboxのファイルのプレビューになる。 パラメーターの「d…

Bloggerの投稿画像の種類とサイズ/容量と画像URLについて

イメージ

Bloggerの管理画面が2020年9月から刷新されて投稿画像の出方が幾らか変わったから改めて纏めておきたい。 目次 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 Bloggerの投稿画像のサイズ毎の圧縮の目安 画像URLで投稿画像のサイズを変更する方法 Bloggerの投稿画像のサンプルのソースコード Bloggerのimgタグのサンプルのソースコード Bloggerの画像URLのサイズ指定のパターン 画像URLでWebPファイルに変更する方法 webpファイルとその他の振り分けの仕方 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 投稿画像の選択| Blogger パソコンからアップロード:デバイス(パソコン、スマホ、タブレットなど)から掲載する フォト:Googleフォトのギャラリーかアルバムから掲載する Blogger:Blogger(Bloggerに以前に取り込んだ画像)かGoogle…

Bloggerでアドセンスに複数のブログを関連付ける方法

イメージ

Flickrの実名と表示名とウェブアドレスの設定方法

イメージ

写真のソーシャルメディアの Flickr を無料プランで始めた。有料プランのFlickr Proの保存容量は無制限だけど、無料プランで現行は千件まで画像や動画をアップロードすることができる。どちらのプランも一回毎のアップロードの容量制限がないのが嬉しい。大きな写真でも、そのまま、保存しておけるので、クラウドストレージとしての利用価値も十分だと思う。 プロフィールの三つの項目 Flickrのアカウント登録の最初の設定で、プロフィールに関して特殊だと気にかかった三つの項目を纏めておきたい。 プロフィールの何れの設定も自分のページ(Flickrにログイン済み)の右上のアイコンの「Settings」(設定)の項目から編集することができる。 Account settings| Flickr Real Name/実名の設定 Display Name/表示名の設定 Web Addr…

Firebaseのホスティングのプロジェクト/アプリ開発やサイト作成を立ち上げる

イメージ

Google のWebサービスの一つ、 Firebase を使うとアプリ開発やサイト作成をプロジェクトとして立ち上げてコンテンツを配信できる。 料金は無料のSparkプランで1GBの容量が得られる。他にも機能が幾つもあって例えばデータベースやストレージたと1GBや5GBずつ得られるようになっている( 無料で開始 )。ホスティング以外に機能を追加して使うならば一つのアカウントで実際に提供されるサーバー容量はもっと大きい。 転送量も機能毎に制限されていてホスティングでは10GBだけれどもアクセスが増えれば有料版へ移行してサーバー容量も含めて許容範囲を広げられる。定額制のFlameプランと従量制のBlazeプランに分かれていてアプリやサイトの稼働状況に合わせて選べる仕組みだ。 今まではアプリ開発とサイト作成はおよそ別々だったけれども一つに明らかに統合したのがFireba…