Bloggerの投稿画像の種類とサイズ/容量と画像URLについて Bloggerの管理画面が2020年9月から刷新されて投稿画像の出方が幾らか変わったから改めて纏めておきたい。 目次 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 Bloggerの投稿画像のサイズ毎の圧縮の目安 画像URLで投稿画像のサイズを変更する方法 Bloggerの投稿画...
Bloggerでアドセンスに複数のブログを関連付ける方法 2018年からサイト広告の アドセンス の使い方が変わって登録するサイト毎に審査が必要になった。 Bloggerは アドセンスの二つのライセンス の一般的な非ホスト型だけではなくて特殊的な非ホスト型(BloggerやYouTubeなど、個別のWebサービス内で使えるタイプ...
Flickrの実名と表示名とウェブアドレスの設定方法 写真のソーシャルメディアの Flickr を無料プランで始めた。有料プランのFlickr Proの保存容量は無制限だけど、無料プランで現行は千件まで画像や動画をアップロードすることができる。どちらのプランも一回毎のアップロードの容量制限がないのが嬉しい。大きな写真でも、そのまま...
Firebaseのホスティングのプロジェクト/アプリ開発やサイト作成を立ち上げる Google のWebサービスの一つ、 Firebase を使うとアプリ開発やサイト作成をプロジェクトとして立ち上げてコンテンツを配信できる。 料金は無料のSparkプランで1GBの容量が得られる。他にも機能が幾つもあって例えばデータベースやストレージたと1GBや5GBず...
サイトの表示速度をlinkタグの「rel="preconnect"」で上げる/WebPagetestで事前接続を調べる HTMLの リソースヒント ( 日本語訳 )に載っているlinkタグの「rel="preconnect"」がサイトの表示速度を上げるのに役立つと知ってブログに取り入れたんだ。 速くなるのは確かながらほんの僅かで、体感上、殆ど変わらないようだけど、しかしブラ...
Bloggerで独自ドメイン/カスタムドメインをhttps接続に設定して使用する方法 無料ブログのBloggerは独自ドメインを設定してレンタルサーバーとして無料で使うことができる。独自ドメインで有料ブログを運営する際にはレンタルサーバーの料金もかかるのが一般的だから安くても年間数千円が差し引かれるのは非常に嬉しい。 機能も殆ど変わらない。個人的に Googl...
サイトのファビコンとウェブクリップアイコンの汎用的な設定とBloggerでの導入手順 サイトでファビコンやウェブクリップアイコンを設定すると訪問者の利便性が上がるから良いと思う。前者はブラウザのタブでサイト名の先頭に付けられる。後者はスマホ/タブレット向けのショートカットアイコンで、ブラウザのブックマークでサイト名の先頭に付けられたり、ホーム画面に追加するとデバイ...
Bloggerの無料のブログサービスとしての特徴:成り立ちと使用感と二つの利点など 無料ブログというか、ホームページを含めてもBloggerでのサイト運営が最も気に入っている。 Bloggerの成り立ちは Twitter と結び付く Bloggerは世界で最も利用者の多いブログサービスの一つだけれども元々はTwitterの創業者の一人の エヴァン・ウ...
フリー素材のぱくたそは専属モデルの河村友歌が相当に可愛いと好印象を与えた サイトで 無料で使える写真などのフリー素材のWebサービス は海外に多いけれども日本にも ぱくたそ (PAKUTASO)を見付けて良いと思った。 ダイヤル式電話機の使い方がわからずスマホから電話する平成生まれ by すしぱく via ぱくたそ ユニークな写真が貰えるという...
サイトのヘッダー/背景画像を小さくリサイズするアプリと高く圧縮するWebサービスで最大限に軽量化して作成する サイトの表示速度を考えると画像が最も容量が大きくて支障を来し兼ねない。一枚で他の全てを平気で上回ったりもする。影響が非常に大きいので、載せるならば予め軽量化しておくには越さない。 大きさを小さくリサイズしたり、データを高く圧縮したりする方法があってそうしたアプリやWebサービ...
Google FontsのEarly accessはCSSのfont-faceで軽量化して使える ホームページ( ブログへ移転 )で Google Fonts の Early access から 日本語フォントのNoto Sans Japanese を無料で使っている。とても気に入っていて Androidのスマホでマシュマロから搭載されている のも嬉しいかぎりだ。 しかし...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 Imgurの...
Imgurならばアップロードした画像を外部サイトにスムーズに載せられるから好き ホームページやブログを様々なディレクトリー型の検索エンジンに登録している。するとバナーが使えるサイトもあってしかし画像のアップロードはできなかったりするとどこかのサーバーから画像のURLを持って来なくてはならないんだ。 今までGoogleのPicasaを使っていてバナー画像の...
サイトにAddThisの共有ボタンを置いてみた アクセスアップのためにサイトに共有ボタンを置きたいと考えた。人々に手軽に拡散して貰えて良いのではないかしら。 しかしTwitterやTumblrなど、オリジナルを幾つも並べるとサイトの表示速度が遅くなって反対にアクセスダウンになり兼ねない。訪問したのに何秒も開かない、待たされ...