CSSのアニメーションで幾らか間隔を空けながら繰り返すマークアップ CSSのアニメーションで動きを止めるのはanimation-delayで、繰り返して動かすのはanimation-iteration-countだけれどもそれらを組み合わせても幾らか間隔を空けながら繰り返すことはできない。 というのはanimation-delayはアニメーシ...
Bloggerで投稿画像を横並びで表示する方法 以前、 CSSのグリッドレイアウトによる画像の横並びの方法 を載せたけれどもBloggerの管理画面が2020年9月に刷新されて投稿画像の出方も少し変わったので、新しい方法を中心に載せ直したい。 目次 テンプレートによるコーディングの違い 2020年9月以降に投稿された...
BloggerのVariableタグのfontの内容と公式テーマの変数名 Bloggerの独自タグのVariableのfontのtypeについてどのように使われるかの内容と公式テーマのソースコードでfontの内容の定義と呼び出しに用いられる変数名を取り上げる。 Variableタグの五つの基本項目 name/変数名(半角の英数字とピリオドのみ)...
BloggerのVariableタグのurlの内容と公式テーマの変数名 Bloggerの独自タグのVariableのurlのtypeについてどのように使われるかの内容と公式テーマのソースコードでurlの内容の定義と呼び出しに用いられる変数名を取り上げる。 Variableタグの五つの基本項目 name/変数名(半角の英数字とピリオドのみ) d...
BloggerのVariableタグのbackgroundの内容と公式テーマの変数名 Bloggerの独自タグのVariableのbackgroundのtypeについてどのように使われるかの内容と公式テーマのソースコードでbackgroundの内容の定義と呼び出しに用いられる変数名を取り上げる。 Variableタグの五つの基本項目 name/変数名(半角...
BloggerのVariableタグのautomaticの内容と公式テーマの変数名 Bloggerの独自タグのVariableのautomaticのtypeについてどのように使われるかの内容と公式テーマのソースコードでautomaticの内容の定義と呼び出しに用いられる変数名を取り上げる。 Variableタグの五つの基本項目 name/変数名(半角の英...
インラインSVGの画像のリンクと題名と説明文とランドマークとラベルの付け方 サイトに 自由に描画できるインラインSVG は便利で、しかも画質に優れるからサイト作成ではとても役立つと感じる。 インラインSVGをホームページやブログのデザインに取り入れる際には通常のHTMLとは扱いが異なる部分があるので、混乱しないように幾つか取り上げてどのようなマー...
Flickrのアイコンとヘッダー画像の設定方法 写真のソーシャルメディアの Flickr を使い始めたけれどもアカウント登録からアイコンとヘッダー(上段の背景)画像の設定方法に手間取ったので、改めて纏めておきたい。 Flickrはアカウント登録と同時にアイコンとヘッダー画像を設定できないのがソーシャルメディアとしてちょ...
Bloggerのフィードウィジェットで記事のコメントをブログに表示する方法 Bloggerのウェブの編集の「レイアウト」からフィードウィジェットを使うとブログの記事に付けられた全てのコメントを対象にコメントのフィードのURLから読み込んで新しい順で直ぐに表示することができてとても便利なんだ。 フィードの設定 via Blogger フィードの...
無限スクロールを作成する:JavaScriptのIntersection ObserverにFetchを組み込んだプログラム サイトの無限スクロールのプログラムのアイデアは大きく二つの部分に分けられる。一つは要素判定で、今のページが画面のどこまで来たら次のページを表示するように動作するかを決める。もう一つは生成処理で、次のページをAjax通信でサーバーから読み込んで今のページに実際に追加する。JavaS...
Bloggerの投稿のHTMLモードの使い方 Bloggerのウェブの記事/追加ページの投稿(編集)のHTMLモードはページのHTMLを扱える機能だ。HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ:超越文書記述言語)の頭文字四つで、ブログなどのウェブサイトをブラウザに...