スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(ファイル)が付いた投稿を表示しています すべて表示

GIFアニメの容量を削減して高速表示に変える方法

イメージ

GIFアニメは画像のgifファイルによる複数の画像の連続表示だ。無音の動画みたいな感じで、使えるけど、しかし厄介なのが容量が大きい。 GIFアニメの容量は構成する画像の枚数が増えるほどに嵩む。画像だけで作ると比較的に軽いけど、しかし動画を、そのまま、GIFアニメに変換すると逆に元の容量を上回ることも珍しくない。何れにしてもサイトに載せたときの表示速度が下がるし、データの通信量も増えてしまう。扱い辛いので、何とか容量を削減する方法はないかと考える。 サイズを小さくする 再生時間を短くする FPSを減らす 画像を間引く 容量を圧縮する 画質を下げる GIFアニメの作成アプリによって容量を削減する方法は変わるけれども今は六つあるのが一般的かも知れない。 サイズを小さくする GIFアニメの画像サイズ、縦横の大きさを小さくすると容量を減らして表示速度やデータ通信に有利になる。 サイズを小さくする軽量化の効果は非常に大き…

Googleドライブの空にしたゴミ箱を復元する方法

イメージ

Googleドライブの不要なアイテムは削除されるとゴミ箱に入る。そこから手動で空にするか三十日で自動に空になるまで復元することができる。一旦、空になったら利用者が復元することはできない。 ゴミ箱を誤って空にしたり、空にしてからやはり必要だったと気付いたり、その他、 アイテムが見付からなくて もしかしたら空にされたと思って探してみたいなど、復元することも全くできないわけでほないので、どうするかについて載せる。 Googleドライブヘルプ からゴミ箱の復元をメールで依頼する Googleドライブヘルプ| Google Googleドライブヘルプのヘルプセンターからメールで依頼するとゴミ箱を復元して空になったアイテムを取り戻すことができる。 ちょっと厄介なのはGoogleドライブヘルプのヘルプセンターは日本語に対応してないからページの言語設定を対応する言語に変えないと表示されない。 Googleドライブのヘルプセ…

Googleドキュメントのファイルが消えて取り戻せなくなった

イメージ

いつもブログの記事をGoogleドキュメントで作成している。Androidのタブレットのアプリを使っている。昨日、良い感じで書けたと思いながら疲れて止めて、明日、纏めて載せようと思った。一日、経ってアプリを開いてみたらブログの記事を作成したファイルが見当たらなかった。 Googleドキュメントのファイルが消えた理由が分からない 頭を抱えるビジネスマン by こうまる こんなことがあるのかと未だに信じられない。Googleドキュメントに表示されず、誤ってゴミ箱に入れたのかと探してもない。スパムに送られたのかと探してもない。いつもGoogleドライブにも保存されるので、開いても出て来ないし、ゴミ箱やスパムを探してもない。念のために Googleドライブの空になったゴミ箱の復元を申し出ても 何も取り戻せなかった。結局、ブログの記事を作成したファイルが保存されてなかったんだ。 幾つかのファイルの履歴から旧バ…

Google Fontsの外部ファイルを少しでも速く表示させる方法

イメージ

Google Fonts で日本語のWebフォント( Japanese )が幾つも無料で提供されていて現在は正式版として相当に使い易くなっている。 Google Fontsの日本語フォント 種類が非常に多くて五十二件(2022年2月時点)から二十件のみ掲載する。 Noto Sans Japanese ( 適用 ) Noto Serif Japanese ( 適用 ) Shizuru ( 適用 ) M PLUS Rounded 1c ( 適用 ) Zen Kaku Gothic Antique ( 適用 ) Sawarabi Mincho ( 適用 ) Kosugi Maru ( 適用 ) Kaisei Decol ( 適用 ) Shippori Mincho ( 適用 ) Delta Gothic One ( 適用 ) Reggae One ( 適用 ) Kiwi Maru ( 適用 ) Murecho ( 適用 ) Yusei Magic ( 適用 ) Yuji Syuku ( 適用 ) Hachi Maru Po…

Dropboxで直リンクのURLを取得する方法

イメージ

クラウドストレージの Dropbox はサイトで自由にコンテンツを表示できる直リンクのURLをあらゆるファイル形式で取得することができる。 Dropboxの共有リンクのURL 直リンクをURLを取得するには共有リンクが有効になってなくてはならない。 Ringtone| Dropbox ファイルのメニューの「リンクをコピー」から共有リンクを取得できる。 DropBoxの共有リンクのURLの例 https://www.dropbox.com/s/gmgraajvzjninyg/Ringtone-Original%2014.ogg?dl=0 ドメインの「www.dropbox.com」から共有リンクのコードとファイル名が半角スラッシュ(/)に区切られて続いて最後にパラメーターの「?dl=0」が付く。 アクセスするとDropboxのファイルのプレビューになる。 パラメーターの「dl」はDownload(ダウンロード)で…

Bloggerのウィジェット用JavaScriptを止めて影響を受ける機能を必要なときに使う方法

イメージ

Bloggerは 世界で最も利用者が多いと共に非常に古いブログサービス で、常に改良されるけれども機能的に無駄な部分が残されていて今最も悲しいのがウィジェット用JavaScriptの外部ファイルとソースコードなんだ。 それ自体が重いどころか多くの機能が一つになっていてそうした標準のプログラムが必要なウィジェットなどを使ってなくても全てのブログにサーバーから自動的に記載されている。 ブログの表示速度などのパフォーマンスを考えると止めるのが最善ながら幾つかの重要な機能が使えなくなるのが悩ましい。しかし後から読み込む方法が全くないわけではない。初回画面を遅らせないことはブログのパフォーマンスでは最も重要だと思う。 ウィジェット用JavaScriptの影響を受ける機能を使わなければ止めて構わないけれども必要な場合でも最初に止めておいて一部の機能で必要なときだけ読み込んで使うのも面白いかも知れない。 A pe…

TwitterとInstagramとYouTubeの埋め込みを少しでも速く表示させる方法

イメージ

TwitterとInstagramとYouTubeには他のサイトにコンテンツを埋め込んで表示する機能があってとても便利だけれども他のサイトからすると外部ファイルやサイトを読み込まなくてはならないから表示するのに普通よりも時間がかかってしまう。 通常ではさほど気にならないかも知れないにせよ、サイトによってファイルの読み込みやコンテンツの表示の仕方からで非常に遅れることもないわけではない。 サイトで外部ファイルを優先的に読み込む方法として HTMLのリソースヒントの一つとしてpreload(先読み)のソースコードがある ので、TwitterとInstagramとYouTubeの埋め込みを少しでも表示したい場合に使える。 目次 Twitterの埋め込みコードを先読みする Twitterの埋め込みコードの外部ファイル Twitter用の二種類の先読みのソースコード Instagramの埋め込みコードを先読みする I…

Bloggerで利用可能なSVGアイコンのインラインSVGによるマークアップ

イメージ

Bloggerの 2017年の新テーマ から導入されているメニューや検索や共有などのSVGアイコンは全てのBloggerブログに追加されたSVGファイルから取得されている。 ブログアドレス/responsive/sprite_v1_6.css.svg Bloggerの無料版の「blogspot.com」のサブドメインからでもカスタムドメインの有料版の独自ドメインからでもトップページのアドレスの末尾に「responsive/sprite_v1_6.css.svg」を付けるとSVGアイコンが用意されている。データだけなので、アクセスしても何も表示されないけれどもソースコードを調べたり、ダウンロードしてファイルを開けばSVGアイコンのデータが分かる。色んなものが含まれていて何れも公式のものとして全てのBloggerブログで利用できる。 ブログでどのように表示するかは二つの方法があってBloggerの独自…

Bloggerで利用可能なSVGアイコンの独自タグによるマークアップ

イメージ

Bloggerの 2017年の新テーマ から導入されているメニューや検索や共有などのSVGアイコンは全てのBloggerブログに追加されたSVGファイルから取得されている。 ブログアドレス/responsive/sprite_v1_6.css.svg Bloggerの無料版の「blogspot.com」のサブドメインからでもカスタムドメインの有料版の独自ドメインからでもトップページのアドレスの末尾に「responsive/sprite_v1_6.css.svg」を付けるとSVGアイコンが用意されている。データだけなので、アクセスしても何も表示されないけれどもソースコードを調べたり、ダウンロードしてファイルを開けばSVGアイコンのデータが分かる。色んなものが含まれていて何れも公式のものとして全てのBloggerブログで利用できる。 ブログでどのように表示するかは二つの方法があってBloggerの独自…

Bloggerのフォールバックサブドメインについて

イメージ

Bloggerの管理画面が更新されて「設定」の「公開しています」に新しく追加された項目にフォールバックサブドメインがある。 フォールバックサブドメインとは何か 設定| Blogger カスタムドメインの登録と関連してメインとなるドメインの他に(共通する独自ドメインから)一つだけ同じようにブログのサーバーに接続することができるようにする。 フォールバックサブドメインは通常のサブドメインを読み込む間のサーバーの障害への予防策として追加されるサブドメインです。ドメインに一つ以上の使用できるサブドメインがある場合にはドメインの登録済みのサーバーにサブドメインを設定するとメインとなるドメインはフォールバック――無視できるものの微細な低速度状態の閲覧を得られるようになります。 原文 A Fallback subdomain is a subdomain added as a precursive measure …

Juno Downloadで楽曲を購入する方法

イメージ

Juno Download は音楽データの購入サイトで、イギリスでエレクトロを中心にドラムンベースやソウルやヒップホップやハウスやポップなどを取り扱っている。 日本からでもクレジット/デビットカードやオンライン決済サービスの決済で使えるので、楽曲を購入する方法を纏めておくけど、現状は日本語版がないから些か注意を要する。 Juno Downloadでの楽曲購入の流れ 商品ページ| Juno Download 海外のサイトで日本からの購入では商品価格に当時の為替相場が反映する。料金表示がイギリスの£になっているけれども日本の円に変えることができて画面の最上段の右上の人型のドロップメニューの最下段の「My currency」(私の通貨)を使う。最初は「GBP」(イギリスポンド)だけれども押すと他の通貨を幾つか選択できて「JPY」(日本円)がある。選択するとサイトの商品価格が変更される。 商品を選択する フォー…