スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(助かる)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Sonyの一眼カメラのリストストラップを購入した

イメージ

手持ちの α5100 のためにSonyの一眼カメラのリストストラップのEマウント用の STP-WS2 の黒を装着して写真撮影を行うようになった。 以前から付属品がネックストラップだったので、どうも写真家としての自分のイメージに合わないと思いながら何も付けずに使っていた α5100 だったけど、ところが店で並んでいたリストストラップを目にするや否や気に入ってしまって購入したんだ。 デザインが良い。カメラから手首にかけて少しずつ太くなって行くのは使い易くてカメラも落とし難いのではないか。機能美に溢れていた。輪っかの大きさも変えられて利便性もある。 カメラを何も付けずに使っているよりも安心感が増す。落として壊すのではないかという恐れが減る。嬉しいし、助かる。 実際に装着してみると気合いも入った。リストストラップで写真撮影に取り組むという気持ちの切り替えと共に尚一層と頑張れそ…

お握りの炭水化物から脳のエネルギーのブドウ糖を取る

イメージ

お握り三個で昼に腹拵えをした。中身は左端が昆布で、中央と右側が鱈子だった。鱈子は アスキタキサンチンが含まれているから頭脳労働に良い かも知れない。創作活動を頑張れる。さらに昆布も海のミネラルを含んでいて体内での吸収率も高いんだ。 カルシウム が骨だけではなくて脳にも影響するから頭脳労働にやはり助かるだろう。 脳のエネルギーは ブドウ糖 だけど、創作活動は朝は蜂蜜を舐めるくらいで本当に蜜蜂みたいな生活が午前中は続く。珈琲のブラックを飲みながら カフェイン で交感神経を高めながらやる。集中力が増すと思うし、起きている間は交感神経が副交感神経よりも優位の状態を保った方が病気にもかからないといわれるので、好きだ。日光に当たるのが最も大事なので、カーテンを厚いものは開けて窓際にいるんだ。昼くらいにブドウ糖が切れては不味いといつも感じるけど、しかし何も食べたくならなくて難しい…

Wikimedia Commonsの埋め込みコードはブログでの様々な作品の引用や紹介に助かるよ

イメージ

ブログで他のサイトの作品を引用したり、紹介したりするのに埋め込みコードがあると載せ易い。 幾つかのサイトで取れて YouTube や Tumblr や Flickr などが出しているけど、ところで Wikimedia Commons が取れると分かって非常に大きいと感心した。様々な絵や何かの画像が数多くあるんだ。埋め込みコードで簡単にブログに載せられる。パソコン版のサイトでしか出してないようで、スマホ/タブレットが主体の僕には気付くのが遅れてしまった。 Man Ray and Salvador Dali by Carl Van Vechten / Public domain Wikimedia Commonsで サンバドール・ダリとマン・レイの肖像 ( カール・ヴァン・ベクテン )にインパクトを感じたので、埋め込みコードで咄嗟に載せてみたくなった。 以前から サルバドール・ダリ (左…

α5100とSELP1650で室内の蛍光灯での写真撮影に進展が得られた

イメージ

カメラのISO感度をマニュアルで設定してやってみた。蛍光灯が真上だとオートでもまずまずの仕上がりだけど、逸れて来ると上がって来てノイズも避けられないので、jpegファイルでは甚だしくは感じないにせよ、画質のためにはたとえスローシャッターでもマニュアルでISO感度を下げるべきだと考えた。 コンパクトの W170 と同じように大きめにやると写りは素晴らしい。しかしながら手振れもしょっちゅう出てしまう。カメラはセンサーが大きいほどに手振れが出易いといわれるし、取り分け一眼カメラだとISO感度を余りに下げ過ぎるのも厳しそうだ。 作例は400のISO感度で成功した。しかし800や1250でも良かったと思うし、撮影としてもその方がまだ無難だろう。デジカメinfoの DxOMark にソニーα5100のセンサースコアが掲載 によると1340が画質の分かれ目になっているようで…

紅茶は花粉症やアレルギー性鼻炎などのⅠ型アレルギーに良いんだ

イメージ

相変わらず、嚔百連発に襲われている。昨夜は午前零時過ぎに寝てしまい、体力が回復しないところで出たのか。寝不足と併せて体力の消耗が激しい。一晩、眠れば直ぐに治りそうだけど、しかし参った。ほとほと項垂れる。今日こそは早めに寝るべきだ。 近頃、気付いたのは嚔百連発になったら紅茶が役立つかも知れないという。眠っても翌日に治らないことが増えたので、老いのせいか、昔とは異なっている、それでなくとも当日の症状を多少とも緩和させるために何とかならないかと考えるようになった。 調べても紅茶がⅠ型アレルギーに良いという可能性が指摘されていた 花粉症やアレルギー性鼻炎などで、嚔百連発の原因と思われる寒暖差アレルギーはアレルギーのタイプは不明らしいけれども花粉症やアレルギー性鼻炎と症状は似たようなものだろう。もしかしたら良い。飲んだ感じは悪くないので、やっているわけだけど、さら…

ウォークマンが雨に濡れてしまったよ

イメージ

大雨ながら外で鞄の中にウォークマンを入れて歩いていて少ししか濡れてなかったはずなのに動きが悪くなった。 以前、ケータイで水没したら暫く何もしないで乾かしておくと直るかも知れないと聞いていたので、そのように一晩を過ごしてみた。 起床して充電したら昨日と変わらない点滅ばかりの画面が出て悲しかった。しかし十分くらい経って再び確かめると大丈夫だった。普段通りの画面が戻って来た。笑。 何とか助かった。画面の右半分が良く見ると幾らか色落ちしているものの操作はできるし、音楽の再生には全く支障がないんだ。 只、防水ではないかぎり、少しでも濡らさないように心がけるべきだろう。