スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(記事)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Googleドキュメントのファイルが消えて取り戻せなくなった

イメージ

いつもブログの記事をGoogleドキュメントで作成している。Androidのタブレットのアプリを使っている。昨日、良い感じで書けたと思いながら疲れて止めて、明日、纏めて載せようと思った。一日、経ってアプリを開いてみたらブログの記事を作成したファイルが見当たらなかった。 Googleドキュメントのファイルが消えた理由が分からない 頭を抱えるビジネスマン by こうまる こんなことがあるのかと未だに信じられない。Googleドキュメントに表示されず、誤ってゴミ箱に入れたのかと探してもない。スパムに送られたのかと探してもない。いつもGoogleドライブにも保存されるので、開いても出て来ないし、ゴミ箱やスパムを探してもない。念のために Googleドライブの空になったゴミ箱の復元を申し出ても 何も取り戻せなかった。結局、ブログの記事を作成したファイルが保存されてなか…

知識と教養と雑学の百問の後半

イメージ

知識と教養と雑学の百問の前半

イメージ

小林麻央の贈り物の時間を読む~癌闘病の死相を突き破って咲いた笑顔の心~

イメージ

僕は 小林麻耶が可愛くて好き で、アナウンサーとしてテレビに出ているのを見るといつも嬉しかった。気付くと妹の 小林麻央 がいて姉と同じようにアナウンサーとして活躍していたんだ。一見して雰囲気が対象的で可愛いよりも美人というタイプだったと感じる。大人しくて淑やかで素敵な女性なのは間違いなかったし、だからこそ世の中でも人気者だったはずだけど、個人的に興味がないというか、比べてはもっと面白いばかりの小林麻耶しか眼中になかった。テレビで見かけても特別に注目したりはしなかった。 今改めて凄いと認めて小林麻央を取り上げないわけには行かなくなって来た 2017年6月22日に乳癌によって他界された。享年三十四歳と癌で亡くなるには非常に若かったのが殊更に悔やまれもする。早期発見に失敗して治療が手遅れになってしまったのが最大の原因かも知れない。 海老蔵、隠し通せた1年8ヶ月は「奇跡…

BloggerのContempoテーマで記事タイトルの右横の共有ボタンを消す

イメージ

Bloggerの Contempoテーマ の記事タイトルの右横の共有ボタンはユニークなデザインで気に入っていたけど、ところが殆ど誰も使わないようだし、ソースコードは、結構、長くて 表示速度を下げてしまう恐れ も否定できないので、消すべきではないかと感じ始めた。 記事タイトルはメインのコンテンツを訪問者に最も印象付けるブログの生命線だから右端まで伸ばしてきっちり表示しておくのがアクセスアップに大事かも知れない。 Flower latte art by Kevin Menajang / Pexels もう既に繁栄していて皆から気軽に広めて貰える状況でもないかぎりは共有ボタンではなくて記事タイトルこそ見立たせるのがブロガーとして得策だ。 目次 記事タイトルの右横の共有ボタンを消す方法 Contempoの記事タイトルの右横の共有ボタンのソースコード 記事下の共有ボタンを単独で表…

Bloggerブログで投稿の日付からアーカイブページへ記事タイトルから記事ページへリンクする方法

イメージ

僕がBloggerのテンプレートで最も不可解だと感じるのは記事の日付に記事ページへのリンクが付いている。およそ日付にリンクを付けるならば年別や月別などのアーカイブページへ向けなくてはピンと来ないだろう。 日付のリンクは目立たないし、殆ど誰も使わないようだから放っておいたけど――文字色などのデザインがリンクとは気付かないくらい他と変わらない――ただしSEO対策からすると検索エンジンが見ているのは間違いないので、アクセスアップのためにサイト評価を上げるべくは記事ページへのリンクを記事タイトルに付けて日付からはアーカイブページへ変更するのが望ましいと考える。 リンク名のアンカーテキストとリンク先のサイト内容が合ってないのは不正行為と判断される危険性を免れない。あからさまに無関係なリンクを貼れば使った訪問者から騙したともはや嫌われ兼ねないわけで、SEO対策でも…

Bloggerブログの記事ページに新しい投稿や前の投稿のページネーションを付ける

イメージ

Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableでは記事ページに新しい投稿や前の投稿のページネーションがデフォルトで付いてないけれどもHTML編集のカスタマイズによって付ける方法が見付かって些細な日常で取り入れてみた。 ソースコードでは最初からページネーションのスペースが取られていて表示しないようにしているだけだからブログの記事ページに設置するための考え方は一から始めるよりは速やかなのが助かる。 目次 ページネーションを取り入れる二つの手順 独自タグでページネーションを設定する方法(Sohoは省略可能) 独自タグでページネーションを配置する方法 CSSでページネーションにデザインを付ける ページネーションの位置取りを調整する方法 ページネーションの上下の余白を調整する方法 ページネーションを取り入れる二つの手順 テンプ…