Bloggerの投稿のWebP画像の提供の設定の利点と欠点 結城永人 - 2023年10月9日 (月) Bloggerに非常に素晴らしい機能が追加された。投稿のWebP画像の提供が管理画面の設定から簡単に使えるようになった。画像ありの記事の表示速度の高速化に繋がって快適さが増す。 設定|Blogger 僕は自分のプログラムで、以前から投稿のWebP画像の提供を自動化していた。Bloggerの公式のものが完璧ならば余計なプログラムは外したいと思って調べた。すると欠点があることが分かって取り替えることは止めた。記事の表示速度を遅くするという逆効果を与えるものなので、できるかぎり、避けて使うようにした方が良いと思う。 関連ページBloggerの投稿画像の遅延読み込みの設定の利点と欠点 BloggerのWebP画像の提供の設定 Bloggerの管理画面の設定の投稿に「WebP画像の提供」のスイッチが付いている。 WebP を使用して投稿の画像を提供します 設定|Blogger 記事/追加ページの画像ファイルが軽量圧縮のWebP形式に変換されて表示される。 BloggerのWebP画像の提供の方法 管理画面の設定を「WebP画像の提供」をオンにすると全ての投稿画像の画像URLに「rw」のパラメーターが付けられる。 Bloggerで使用できる画像ファイルはjpeg/jgpとgifとpngの三種類で、それらが全てwebpに変更される。 そして画像URLのパターンが時期によって変わる場合があるけれども新旧とも例外なく、webpファイルになる。 Bloggerのサーバーからブログのソースコードに最終的(ブラウザが解釈する一般的なものへ変換されるとき)に自動的に変換されるものだから記事/追加ページに画像を追加した時点では何もない。 投稿の編集画面のHTMLビューから画像URLのパラメーターに手動で「rw」を付けてwebpファイルに変換していると重複せずに一つだけパラメーターの末尾に付くようになる。 ブログで表示される投稿画像の画像URLの末尾のファイルタイプは元のままだとしてもダウンロードするとwebpに変わっていてWebP形式だということが確認できる。 BloggerのWebP画像の提供の利点 記事/追加ページの投稿画像をWebP形式に変換すると画像の品質を保持したまま、容量を圧縮して減らすことができるので、表示速度の高速化が可能になる。 三つの画像形式のWebPへの軽量化の目安 jpeg/jpg三割程度の軽量化。gif基本的に変わらない。png軽量化か増量化(画像によって増減の割合は大きく異なる)。 投稿画像のWebP形式への変換で確実に軽量化の効果が得られるのはjgeg/jpgのみで、gifはやってもやらなくても大方は変わらず、pngは軽量化だけではなく、増量化することもあるので、一律にやると表示速度の低速化を招いてしまう危険がある。 BloggerのWebP画像の提供の欠点 WebP画像の提供で問題になるのはpngファイルの画像を使ったときに増量化が起きることがあり、却って表示速度を下げてしまい兼ねない。 どんなpngファイルの画像が軽量化、または増量化するかは良く分からない。 実際に画像URLのパラメーターに「rw」を付けたときと付けないときの二つの場合の画像を表示してダウンロードして容量を比較するしかない。 WebP画像の提供を使うと画像URLのパラメーターに必ず「rw」が付いてWebP形式に変わるけど、しかし投稿の編集画面のHTMLビューから予め「nw」を追加することによって個別に除外することもできる。 Bloggerの画像URLのパラメーターの位置 画像URLの末尾にファイルタイプがある場合(現行版)https://ドメイン/ディレクトリー/パラメーター/ファイル名.ファイルタイプBloggerの画像URLの例https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgGv9WgynaCUrGHiIrMkWonqMnnd0aXZjdTRW7XpZu-A_d_3O8jWYFf2IYP5XkaC3UWV9hs5HQwuSw1o64r4PHJHjAMNwSnvAomnQ-lpKBq_Cy4Bb-7BFLhS06NyBceOdN2y5puaFjME_h6Ms-7NR6FOv21rrb_dt8IH9KJKJKSWVyuiUbNGpjyuKlSx1-N/s1600/awadama.jpg画像URLの途中の「s1600」などが画像パラメーターになる。全ての画像URLに画像サイズを指定する画像パラメーターが必ず、一つ以上、付いている。画像URLの末尾にファイルタイプがない場合https://ドメイン/ディレクトリー=パラメーターBloggerの画像URLの例https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEirRJXBvqm4B9RNF-zGSwByfqGovPvGZlnfJk31V0fGyYzgbyPYcP7ZjTHlEWgRNZ3vJtMzgV8NOM7Kv1BcNQLg0Sl_TzL8KTrqjW8Q45TGThutW82CsiunQe0M8V7uOVhk6isYXDhepdt9pObQLwLxHzC4XB4JtIIEzX-u8A-7Pay2sMaFcuvG6hKM=s320画像URLの最後の「=s320」などが画像パラメーターになる。画像によって画像パラメーターが付かないものもある。 投稿画像の画像パラメーターに「nw」を追加するとWebP形式への変換を止めることができて設定のWebP画像の提供に対しても有効だと分かった。 カスタマイズは前のパラメーターがあるものは「nw」に半角ハイフン(-)を付けて「-nw」として記載する。または前のパラメーターがないものは「nw」に半角イコール(=)を付けて「=nw」として記載する。 Bloggerの画像パラメーターに「nw」を記載したサンプル 画像URLの末尾にファイルタイプがある場合(現行版)Bloggerの画像URLの例https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgGv9WgynaCUrGHiIrMkWonqMnnd0aXZjdTRW7XpZu-A_d_3O8jWYFf2IYP5XkaC3UWV9hs5HQwuSw1o64r4PHJHjAMNwSnvAomnQ-lpKBq_Cy4Bb-7BFLhS06NyBceOdN2y5puaFjME_h6Ms-7NR6FOv21rrb_dt8IH9KJKJKSWVyuiUbNGpjyuKlSx1-N/s1600-nw/awadama.jpg画像URLの末尾にファイルタイプがない場合Bloggerの画像URLの例https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEirRJXBvqm4B9RNF-zGSwByfqGovPvGZlnfJk31V0fGyYzgbyPYcP7ZjTHlEWgRNZ3vJtMzgV8NOM7Kv1BcNQLg0Sl_TzL8KTrqjW8Q45TGThutW82CsiunQe0M8V7uOVhk6isYXDhepdt9pObQLwLxHzC4XB4JtIIEzX-u8A-7Pay2sMaFcuvG6hKM=s320-nwhttps://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEirRJXBvqm4B9RNF-zGSwByfqGovPvGZlnfJk31V0fGyYzgbyPYcP7ZjTHlEWgRNZ3vJtMzgV8NOM7Kv1BcNQLg0Sl_TzL8KTrqjW8Q45TGThutW82CsiunQe0M8V7uOVhk6isYXDhepdt9pObQLwLxHzC4XB4JtIIEzX-u8A-7Pay2sMaFcuvG6hKM=nw ブログに表示される投稿画像のパラメーターは「rw-nw」という状態になってWebP画像の提供を設定した効果は打ち消されることになる。 手動で一つずつカスタマイズしなくてはならないのが大変なので、面倒ならば増量化されるかも知れないpngファイルの画像を使わないようにする。 サイトのpngファイルの画像はその他の二つよりも高画質けれども容量が嵩んで表示速度は下がるので、アイコンやバナーなどのサイズが小さなものか簡単な絵や図などの容量が小さなものに使うのが良いと思うけど、とにかく数を減らすほどにカスタマイズも楽になるのは間違いない。 Google検索のサイト評価にも好影響を与える 投稿のWebP画像の提供は表示速度を高めて訪問者を快適にするだけではなく、Google検索のサイト評価にも好影響を与えてくれるのが有り難い。 Core Web Vitals は、ページの読み込みパフォーマンス、インタラクティブ性、視覚的安定性に関する実際のユーザー エクスペリエンスを測定する一連の指標です。検索結果でのランキングを上げ、全般的に優れたユーザー エクスペリエンスを提供できるよう、サイト所有者の皆様には、Core Web Vitals を改善することを強くおすすめします。Core Web Vitals は、その他のページ エクスペリエンス要素とともに、Google のコア ランキング システムがランキングを決定する際に考慮する要素です。詳細については、ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響についてをご覧ください。 Core Web Vitals と Google 検索の検索結果について|Google 検索セントラル WebP画像の提供はGoogle検索の検索結果のサイトの順位付けのためのアルゴリズムのコアウェブバイタルというサイトのパフォーマンスの指標に含まれている。表示速度が速いサイト、すなわち初回画面が直ぐに表示される、ボタンなどの準備が速やかに整う、後から動いてクリック/タップを外されないといった利便性の高いサイトは検索結果で落とされ難くてアクセスアップに役立つといって良い。 コメント 新しい投稿 前の投稿
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
若者たちがFacebookよりもTwitterを多く始めるというソーシャルメディアの利用者数の変化について 僕は Twitter をやって Facebook をやらないので、近年の特に日本の若者たちが似通って来ているのが面白いと思った。 「現在利用しているSNSサービスや動画サイト」について質問したところ、「LINE」の利用率が98.2%、「Twitter」の利用率が81.5%と前...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
アドセンスの個人のアメリカの税務情報/W-8BEN納税フォームの書き方 アドセンスに利用者の税務情報が必要となり、2021年6月1日以降、YouTubeのサイト広告などで収益を得る場合には税務情報を提出しないとアドセンスの支払いからアメリカの源泉所得税が米国内国歳入法の第三章により、控除される。 Google は、YouTube パートナー プロ...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
後藤浩輝と抑鬱傾向による突発的な自殺 中央競馬でトップ騎手の一人だった 後藤浩輝 が亡くなっていると気付いた。二千十五年だからまだ二年前の死だった。競馬ファンならば誰でも知っているくらい有名なはずだけれどもテレビのバラエティー番組でも見かけていたと思う。個人的には ダービースタリオン (ゲーム)に熱中していて後藤浩輝...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
コメント