スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(スパム)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Bloggerの狂った人気の投稿ウィジェットをどうするか

イメージ

Bloggerの人気の投稿ウィジェットは管理画面の投稿の記事欄や一部は統計情報で確認できる各記事の閲覧数/PV(Page View/ページビュー)に基づいて多い方から表示する記事を選んでいる。 しかし問題が一つあってBloggerが集計している記事の閲覧数は実際に人が来ただけのものではない。コンピューターのアクセスか何かも含まれていて人が誰も来なくても上がることがある。 最も分かり易い例としてTwitterにブログの記事のリンク付きの投稿を行うと直ぐにBloggerの記事の閲覧数が少し上がる。Twitterのアナリティクスで、リンクを押されたかどうかを確認すると一つもなくてまだ誰も来てないはずなのになぜか。たぶんTwitterのクローラーという リンク先のページを紹介するTwitterカード などの情報を読み取るためのコンピューターが来ているせいなんだ。 B…

ペンギンアルゴリズムがラストアップデートでリアルタイム更新へ変換

イメージ

Google+(サービス終了)のGoogle Webmastersでペンギンアルゴリズムがアップデートされたと知らされたので、どうなったのかとリンク先で詳細を確認してみたら衝撃的に受け留めた。 Googleのペンギンアルゴリズムは検索結果の上位表示を狙った不正行為を取り締まる 検索エンジンへの不正行為には訪問者に表示されないキーワードを数多く埋め込む(隠しテキスト)とか検索エンジン向けにキーワードだけらのコンテンツを出す(クローキング)なんて様々な方法があるけど、取り分けページランクを上げるために外部サイトにリンクを不自然に増やしている(リンクスパム)サイトにペナルティーを課して検索結果から排除するように作動している。 検索エンジンでコンテンツの品質が伴わないサイトが上位表示を果たすと利用者に役立たない検索結果が作り出されてしまうわけだから改善しなくはな…

アナリティクススパムの悲しみ

イメージ

Goopleアナリティクスに登録してサイトのアクセス解析を行っている。海外のサイトからの訪問があってチェックしてみたら訳の分からない内容だった。恐らくアナリティクススパムと呼ばれるもので、アナリティクスの参照元(リファラー)にURLを残して来させるための宣伝みたいだ。 アナリティクススパムが増えるとアクセス解析の正確性が損なわれる Stop Spam by geralt / Pixabay 幾つもあるけど、自分のサイトのリンクが貼ってあるわけではないし、誰も来るはずのないURLばかりだから如何わしいとしかいいようがない。アナリティクスの設定で弾くことはできるらしいけど、時間が経つと減って行くようなので、そのままにしている。 ホームページのデータ容量を調べたくて pinpdom を使ったのが原因だと思う 様々な分析もできるし、また表示速度を高めるためのヒントを出し…