BloggerブログでIntersection Observerの画像の遅延読み込みをかけるカスタマイズ サイトの表示速度を上げるために画面に入らなくてまだ表示される必要のない画像を画面に入って表示される段階で初めてブラウザに読み込ませるという画像の遅延読み込みの方法がある。 個人的に訪問者だけではなくて検索エンジンにも画像が把握できて検索結果へのサイト評価のSEO対策(検索...
BloggerブログのテーマのHTML編集/テンプレートのソースコードの基本構造と使用可能な独自タグについて Bloggerは無料のブログサービスとして何よりも サーバーの強制広告が付かないのとGoogleフォトから軽量で高画質の写真を載せられるのが何よりも素晴らしいと感じる けれどももう一つ面白いと心惹かれるのは豊富な独自タグを使った特有のサイト作成なんだ。 サイト作成のコーデ...
Bloggerの画像なしの投稿のスニペットに専用のサムネイル画像を表示する方法 Bloggerの公式テーマのテンプレートで記事の抜粋のスニペットがインデックスページやサイドバーに置かれる場合に画像なしの投稿については文章だけしか載らない。専用のサムネイル画像を予め用意しておいて画像ありの投稿と変わらずに表示するようにスニペットのデザインを変えるカスタマイズ...
BloggerのContempoとSohoとEmporioのテンプレートで記事/追加ページにハンバーガーメニューを出す Bloggerの 2017年の公式テーマ はブログの最上段にフローティングバー(固定/スティッキーのメニューバー)が付いている。 ところがNotableを除いてContempoとSohoとEmporioはデザインが一般的ではない。トップやアーカイブなどのインデックスページ...
Bloggerブログでスマホのインデックスページへ記事下のアドセンスのサイズを小さくして振り分けて載せる Bloggerブログのスマホのインデックスページの記事下のアドセンスはサイズが大き過ぎるので、html編集のカスタマイズでページを振り分けてサイズを小さくしてモバイルバナーの320×100で表示するように変更したんだ。 Contempoなどの新テーマ は記事下のアドセンス...
Bloggerのカスタマイズのページ毎の振り分けの一覧と条件分岐のifの使い方 Bloggerブログのテンプレートは振り分けを使ってページ毎にコンテンツを表示できる。使い方は条件分岐の独自タグのifの開始タグと終了タグでコンテンツを囲むだけだから非常に簡単だ。Bloggerのブログのカスタマイズにとても便利なので、どんなページにコンテンツを振り分けて表示で...
BloggerのContempoテーマで記事タイトルの右横の共有ボタンを消す Bloggerの Contempoテーマ の記事タイトルの右横の共有ボタンはユニークなデザインで気に入っていたけど、ところが殆ど誰も使わないようだし、ソースコードは、結構、長くて 表示速度を下げてしまう恐れ も否定できないので、消すべきではないかと感じ始めた。 記事タイト...
Bloggerのdefaultmarkupタグの最初は便利で最後は不要な使い方 Contempoなどの2017年の公式テーマ からソースコードに追加されていたBloggerの独自タグの一つ、defaultmarkupとは何かを考える。 Contempoテーマ via Blogger head内に幾つも記載されていて中身はincludableタグば...