スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(リファラー)が付いた投稿を表示しています すべて表示

ソーシャルメディアでのサイトの宣伝効果はアクセス解析のリファラー/参照元のURLで分かる

イメージ

サイトのアクセスアップのためにソーシャルメディアへリンク付きの投稿を行う。 Social media by FirmBee / Pixabay 実際にどのくらい人が来るかはアクセス解析( Googleアナリティクス など)のリファラー/参照元にソーシャルメディアのURLが表示されるかどうか、そして表示されれば数によって投稿のリンクが、何回、押されて使われたかが分かる。 自分で行わず、他の誰かがサイトを共有した場合でも同じで、ソーシャルメディアでの宣伝効果がアクセス解析のリファラー/参照元には反映している。 主なソーシャルメディアのリファラー/参照元 Facebook /フェイスブック facebook.com(デスクトップ) m.facebook.com(モバイル) l.facebook.com(Link Shimのデスクトップ) lm.facebook.com(Link…

アナリティクススパムの悲しみ

イメージ

Goopleアナリティクスに登録してサイトのアクセス解析を行っている。海外のサイトからの訪問があってチェックしてみたら訳の分からない内容だった。恐らくアナリティクススパムと呼ばれるもので、アナリティクスの参照元(リファラー)にURLを残して来させるための宣伝みたいだ。 アナリティクススパムが増えるとアクセス解析の正確性が損なわれる Stop Spam by geralt / Pixabay 幾つもあるけど、自分のサイトのリンクが貼ってあるわけではないし、誰も来るはずのないURLばかりだから如何わしいとしかいいようがない。アナリティクスの設定で弾くことはできるらしいけど、時間が経つと減って行くようなので、そのままにしている。 ホームページのデータ容量を調べたくて pinpdom を使ったのが原因だと思う 様々な分析もできるし、また表示速度を高めるためのヒントを出し…