ソーシャルメディアでのサイトの宣伝効果はアクセス解析のリファラー/参照元のURLで分かる 結城永人 - 2018年7月19日 (木) サイトのアクセスアップのためにソーシャルメディアへリンク付きの投稿を行う。 Social media by FirmBee / Pixabay 実際にどのくらい人が来るかはアクセス解析(Googleアナリティクスなど)のリファラー/参照元にソーシャルメディアのURLが表示されるかどうか、そして表示されれば数によって投稿のリンクが、何回、押されて使われたかが分かる。 自分で行わず、他の誰かがサイトを共有した場合でも同じで、ソーシャルメディアでの宣伝効果がアクセス解析のリファラー/参照元には反映している。 主なソーシャルメディアのリファラー/参照元 Facebook/フェイスブック facebook.com(デスクトップ) m.facebook.com(モバイル) l.facebook.com(Link Shimのデスクトップ) lm.facebook.com(Link Shimのモバイル) ※Link Shim(リンクシム)はスパムリンクへのアクセスを防止するためのフィルタリングだ。 Twitter/ツイッター twitter.com t.co(短縮URL) はてなブックマーク b.hatena.ne.jp htn.to(短縮URL) それぞれのURLの後半には半角スラッシュ(/)で区切ってディレクトリーのアドレスが付いていてサイトへのリンクが貼られた投稿ページを個別に示している場合もある。 Twitterやはてなブックマークなどの一部のソーシャルメディアではサイトへのリンクに短縮URLが生成される。するとアクセス解析のリファラー/参照元に表示されても同じソーシャルメディアから人が来たとはかぎらないから注意しなくてはならない。短縮URLが他のサイトに貼られて使われる可能性が出て来る。元々のリファラー/参照元からリダイレクトされた短縮URLのサイトの二次的なリファラー/参照元が表示されているので、たとえ押されて人が来てもどこに貼られたリンクかは分からなくなってしまうわけなんだ。 Twitterだとサイト内のリンクは殆ど短縮URLに置き換えられるので、アクセス解析で「t.co」が見付かったら来た人はTwitterのツイートなどに貼られたリンクを使った可能性が非常に高い。 はてなブックマークだとFacebookやTwitterに連携して投稿した場合にサイトへのリンクが短縮URLに置き換えられるので、アクセス解析で「htn.to」が見付かったら来た人はFacebookやTwitterなどに貼られたリンクを使った可能性が非常に高い。 国内では利用者が非常に多いFacebookやTwitterにサイトがリンク付きで載るとアクセスアップが期待できる。はてなブックマークははてなブックマークが多めに付いてホットエントリーに加わるような状態からアクセスアップが普通よりも捗り易くなる。 どこからどのくらい人が来ているか、ソーシャルメディアでのサイトの宣伝効果が分かると自分でサイトを宣伝するためにリンク付きの投稿を行う際には役立つところを効率的に選ぶ参考になったり、ソーシャルメディアのページ毎にアクセスに差が付けば投稿内容や取り上げたコンテンツを改善する手がかりを得られたりするから良いと思う。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント