スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(共有)が付いた投稿を表示しています すべて表示

普段の自分らしさをブログでも実生活と同じように分かり易く伝えたい

イメージ

ブログの記事が他のサイトからリンクを偶に貰っていて最も多いのはFacebookへの共有なんだ。すると何よりもFacebookの利用者に好かれるブログになっていると分かる。 僕は使ってないけれどもFacebookは実名でやるのが一般的みたいだから真面目な人が多いというか、ネットとリアルを切り分けず、ありのままに使われていて比較的に本心が強めに出されているように感じる。 Facebookで好かれるのが実生活の反映ならば個人的に面白い 実生活では僕は人気が一つもないわけではない。 癒し系男子と呼ばれたり 、皆は普通に仲良くしてくれる場合もあるんだ。 ブログを、一年以上、続けて記事にコメントが殆ど付かないのもあり得ないかも知れないし、余りにかけ離れ過ぎる人当たりは悩ましい。 考えると 笑顔 が伝わらないのが最大の原因だし、しかもブログでは人々へ寡黙なままの他愛もない受け答え…

BloggerでTwitterカードを使用する方法

イメージ

2017年からBloggerブログにはOGP設定の基本項目/URLとサイト名と説明文と画像の全てが自動で挿入されるように変わった。なので Twitterカードのサイトへの一般的な導入 と同じように、最低限、カードタイプをHTML編集のhead内に記載して Twitter の 検証ツール に合格すれば Twitterカード を使用できる。 <meta content=' カードタイプ ' name='twitter:card'/> 最も簡単な方法ではTwitterのカードタイプのソースコードを追加するだけで済んでしまう。 追記:Twitterカードの仕様が変わり、 簡単でもっと便利な方法 が取れるようになった。 基本項目を表示する場合のカードタイプは「summary」(サムネイル付き)か、「summary_large_image」(大きな…

黄色で運気上昇を認めた福徳の霊能力

イメージ

Twitterカードのサイトへの一般的な導入について

イメージ

Twitter にブログの記事を共有しても何も取り込まれなくて普通のツイートと全く同じになってしまうので、他のサイトではできているにも拘わらず、一体、なぜなのかと調べてみると Twitterカード が設置してないとコンテンツがツイートに反映しないためだった。 やってみるとツイートにサイトのURLを入力するだけでタイトルや説明文や画像が直ぐに取り込まれてリッチに反映するから物凄く便利だと感心した。 Twitterカードで使われるmetaタグについて サイトに専用のmetaタグを記載して 検証ツール でOKが出るとTwitterカードが実際に使えるようになる。専用のmetaタグが適切か、またはrobots.txtでTwitterのクローラーが除外されてなければサイトのコンテンツがURLを入力するだけでツイートに反映して来る。 Getting Started Guide に…