苫米地英人のコーチングで奇跡を起こしたい 結城永人 - 2023年10月25日 (水) ブログのアクセスがGoogleの検索アルゴリズムの変動で大きめに落ちている。夏から秋にかけて幾つかのアップデートが行われて個人サイトを中心に例年にない大打撃が広がっている。僕なんか只でさえも伸び悩んでばかりの試行錯誤で疲れ果てるしかない毎日で、もう無理だとやる気がなくなってどうしようもない。しかし止めても誰も知らない橋の下の雑草の中で、野垂れ死にするだけだろうから希望はない。 目次何をやっても上手く行かない人生苫米地英人は並外れた認知科学者だ苫米地英人のコーチングを始めようゴールとは何かエフィカシーとは何かコンフォートゾーンとは何か 何をやっても上手く行かない人生 橋の下の雑草に横たわって死を待つ男 by 結城永人 今まで人生を変えなくては行けないと何度も考えて来た。何よりも問題なのは貧困生活なので、最初は自分で金儲けの方法を考えたけれどもいやはや厳しい。他人の方法も取り入れるべきかと菊谷隆太の貧乏を抜け出すための仏教的な心構えや宜保愛子の守護霊を呼び寄せ方やKenjiのお金を引き寄せる潜在意識の方法などを試した。しかし結果は厳しいことに変わりはない。 どれも死なないのだから悪くないとしても生きていたいと実感して明るい未来が開けるところまで直ぐに行けないのが悔しいかぎりだ。 何度もいうけど、とにかく止めても終わりの人生なので、新しイ方法を探すと認知科学者の苫米地英人のコーチングが良いかも知れないと見付けた。是非、生活に取り入れて何とか貧困生活を抜け出すこと、できれば気に入りのブロガーとして十分な収入を得られるだけのアクセスアップを果たすことに繋げたいと思う。 苫米地英人は並外れた認知科学者だ バラいろダンディ|TOKYO MX 苫米地英人は著名人だから以前から知っていたし、人生を変え得るコーチングも聞いたことがあった。しかしやって本当に効果があった人は特別に多いとも思えない。著名人なのに一般人の成功法と変わらないことを教えるのでは逆に怪しいし、少しでも騙されないために意図的に避けていた。 気が変わったのは彼がコロナワクチンの危険性について日本でやり始めた頃から良く考えていてコロナ禍の打たない奴は国賊だみたいな同調圧力にも臆せずに自分も打たないと公言していたこと(苫米地英人が日本のコロナワクチンの導入前にmRNA技術の害を解説していた)を知った。その他に日本でコロナワクチンが危険なのに何回もやり続けるのはなぜかという社会の見方も抜群に優れていると分かった。 すると彼のコーチングがさほど目立った結果を出さないことも人間が自然の強大さを上回ることは余りに難し過ぎるというだけで、端から役立たずの情報商材で金儲けする詐欺師みたいに捉えるべきでもないと思う。 苫米地英人は飛んでもなく頭が良いし、専門の認知科学だけではなくて世の中のありとあらゆる物事に精通している。それこそ僕が大きな影響を受けた哲学者のジル・ドゥルーズを彷彿させるほどの知性の広がりに驚嘆させられる。とにかく人類の最高水準の認識力を持っていることは間違いないだろうから人生を変え得るコーチングも期待して良いし、生活に積極的に取り入れたくなった。 苫米地英人のコーチングを始めよう 【完成版】聞くだけで金持ち脳を手に入れるDr.苫米地の大切な話|苫米地英人 博士の一言コーチング【切り抜き】 苫米地英人のコーチングは人生はどうすれば成功するか、上手く行くか、夢が叶うかということを認知科学的に捉えて他の人がやってみて同じようになることを目指すという方法だ。 実際に専門家に指導して貰うとか啓発用のDVDを観ながら身に付けるなんて仕方があるけど、しかし自分一人でもできないわけではない。昨今は苫米地英人YouTube 公式チャンネルなどからコーチングについても学べるので、個人的に貧乏を抜け出すまでは金がかからない仕方を求める。 苫米地英人にかぎらないけど、金持ちになる方法を教わって上手く行きさえすれば幾らでも恩返しさせても貰うという感じで、やって行くしかない。 コーチングの一番中心概念はゴールであってそしてコーチングの作業は何かっていうとエフィカシーを上げることっていうふうに理解するとコーチングが完璧に分かったということね。 苫米地英人/【完成版】聞くだけで金持ち脳を手に入れるDr.苫米地の大切な話|苫米地英人 博士の一言コーチング【切り抜き】 苫米地英人のコーチングは決して難しくないし、誰でも理解できるくらい単純なもので、三つの基本項目を知ることが大切だと思う。 ゴールとは何かエフィカシーとは何かコンフォートゾーンとは何か 言葉遣いの認知科学的な意味が加わるところを重点的に捉えると実践者の無意識が最大限に活用されて目的を実現するための能力がいつもと比べて信じられないくらい上がる。 苫米地英人のコーチングの良さを一言で纏めると人間の無意識の能力を発揮させることで、それによって普通に頑張る以上の結果が得られるようになるし、場合によって不可能を可能にするという奇跡さえも起こすことなんだ。 ゴールとは何か 苫米地英人のコーチングのゴール(Goal)は達成したい目標だけれども現状の外側に設定しなくては無意識を総動員して最大限の実力を発揮できないという特別な意味を持つ。 ゴールというのは、将来、こうなって欲しいという世界の姿であり、自分の姿であり、自分の周りの姿であり、ってことだと思って貰ったら良い。 もちろんその中で極めて重要なのは現状では達することができないってことね。現状っていうのは今の状態が続いた場合の可能性、全部、合わせて現状ね。理想的な現状では駄目なのね、ゴールというのは。どんな理想的な現状でも、絶対、達成できないことがゴールになるのね。 じゃあ現状って何かっていうとこれは皆さんの心の中で途轍もない、自分ではそう簡単に乗り越えることができないバリアぐらいに思って貰ったら良い。 通常は現状の外側というのは皆さんが思いっ切り、変わらないかぎりは達成できないことを現状の外っていうのね。 苫米地英人/【完成版】聞くだけで金持ち脳を手に入れるDr.苫米地の大切な話|苫米地英人 博士の一言コーチング【切り抜き】 笑ってしまうけれども現状の外側というあり得えないゴールでなければ目指してもそれなりの結果を得るか何も得られず、物凄いことにはならない。 それはそうだ。どんな目標でも目指してこそ達成できるから物凄いことでも達成したければしっかり目指した方が目指さないよりも達成される可能性は高いと感じる。しかし興味深いのはそうした目標達成の原理が無意識にある。普段は眠っているような無意識を活用するためにゴールは現状の外側に置かなくてはならない。 無意識は普段の意識の活動でもできないことがやれる。非常に効率的に広範囲に働くもので、あっと驚く思考の閃きやかつてない斬新なアイデアを与えてくれる。 苫米地英人のコーチングの肝が無意識を活用することにあってそのためにこそ現状の外側へのゴール設定が必要不可欠になる。 現状からあり得る目標を定めてもそこまで達成する可能性しかない。奇跡を起こすように現状を突破しようとするならば最初からあり得ない目標を定めた方が良い。何となく分かることだけれども無意識の素晴らしい力によって本当にそうなる。 大事なのは心から望んでいるかどうかで、ゴールが本気で設定されなければ折角の無意識が力を出し惜しみしてしまうし、自分に嘘は吐けないみたいな感じで。現状を突破するまでには至らない。 夢は大きいほどに良く叶うというか、たとえそれ自体が叶わなくても頑張って近くまで行けたら小さな夢を遥かに越えることはできるのではないか。 どうせ無理だから止めておこうと最初から諦めることはないし、面白がってあり得ない目標を目指すと本当に達成しないとはかぎらない。 参考サイト苫米地メソッド「無意識の使い方」苫米地英人 エフィカシーとは何か 苫米地英人のコーチングのエフィカシー(Efficacy)は効力だけれども自己能力の自己評価といわれて設定したゴールへの確信みたいな特別な意味を持つ。 エフィカシーの定義っていうのは実績とか関係ないし、何でかっていうとこれは未来のことだから。過去、どうでも良いのね。実績って過去の話じゃん。実績そのものは本人の自信であり、自分自身の一部だから、それは貴重なもんだからそれを否定することは、全然、ないけど、実績が凄いから、じゃないのね。実績は逆になくても良いのね。 俺は達成できる奴だ。やったことがないから否定するわけじゃないのね。それにしたってさ、他の人は「お前、駄目だよ、それは無理よ」とかいうわけだ。「否、違います。私には達成できます」、それがエフィカシーなの。だから根拠は要らないのね。 苫米地英人/【完成版】聞くだけで金持ち脳を手に入れるDr.苫米地の大切な話|苫米地英人 博士の一言コーチング【切り抜き】 ゴールを本気で設定しさえすれば後は無意識が、全部、やってくれるので、自分は自然に思い付いたことを気楽にやって行けば奇跡さえも起こすことができると考えられる。 しかしながら厄介なのはそうしたエフィカシーを妨害するものが世の中には、沢山、ある。ドリームキラー(夢の破壊者)と呼ばれるけれども無理だから止めろとか期待するんて馬鹿だとか貴重な人生を無駄にするなみたいな声が聞こえて来る。 僕も作家を目指して売れないと「まだ目が覚めないのか」(叔母さん)といわれたし、はっきりいう人は非常に少ないにせよ、今は叶わない夢は早く捨てた方が賢いみたいな発想が優勢な世の中だから自分でもやる前から諦めないまでも目標へ向けて気乗りしない感じになってしまう。 これだと上手く行くものも上手く行かなくなると分かるものの避けることは難しい。 エフィカシーを高めるための方法論 苫米地英人がドリームキラーへの対処法を教えている。 会話を排除する他人に否定されて諦める可能性を減らす。ゴールを人にいうな気付かなければ誰も否定しなくなるだろう。 そして心から望んで設定したゴールの実現法を教えている。 臨場感を高めるゴールを強く思うと無意識が速やかに働く。アファメーション(Affirmation)いつも自分の情動を現在進行形で表しているとゴールを強く思い易くなる。 苫米地英人のコーチングは無意識をどれだけ活用できるかにかかっているので、なるべく他人から邪魔されず、自分でも駄目だとかなんて疑心暗鬼にならず、さらに臨場感を高めて「できる」と思うことが大切で、絶えず、アファメーションなどを行ってゴールから見た世界の実現可能性を示すエフィカシーから外れないようにすると良い。 ある意味、思い込みの激しさや信じ込み易さが重要と捉えると一般的に危ない人や可哀想な人にも繋がるから誤解しないように注意したい。 エフィカシーは自分の夢を叶えるためのものだから他人に強制しなければ危なくないし、又、それ自体が悪を求めるものでなければ可哀想でもないといえる。 苫米地英人のコーチングはカルトのように受け取られる面もあって胡散臭さを免れないけれどもどうするかの手段を強調すれば善悪に触れないからどんな教えでも同じになる。 何をやるべきかは人それぞれに委ねられているので、エフィカシーを何に向けるかは自己責任で選ぶべきだ。 参考サイト【完全版】苫米地メソッド013「エフィカシー完全版」苫米地英人 コンフォートゾーンとは何か 苫米地英人のコンフォートゾーン(Comfort zone)は心地良い居場所だけれどもそこで人は実力を最も発揮できる状態になるという特別な意味を持つ。 もっと純粋に頭の中だけの殆どの我々の付加価値を生み出す生産的な仕事ってのは殆ど頭ん中でやるわけだ、そういったものはコンフォートゾーンじゃないときはIQが下がっちゃうわけだから、生産性、上げようがないわけだ。 だから基本は我々は常にコンフォートゾーンを維持できるようになる、これが基本中の基本ね。 その一番基本中の基本は何かっていうと、どうやってコンフォートゾーンを維持するか、一つは物凄い簡単、慣れだよね。 最初、五十人で緊張してた人がいつの間にか五十人どころか百人ぐらいでも平気になって来れば、段々、千人になって行く。これはまず慣れがある。 只、慣れっていうときに、大体、我々が指導するのは、態々、「じゃあ千人の講演会を何度もやりましょう」じゃない。頭の中でリアルに如何に千人がいるかということを上手にイメージできるかっていうところが勝負で、それはメンタルリハーサルだよね。そういったメンタルリハーサルをやることによってコンフォートゾーンを維持して行くことができる。これは重要なこと。 実はコンフォートゾーンが皆さんの生産性を上げたり、成功して行くための壁にもなり得るっていうことを最後に頭に入れておいて欲しいのね。何でかっていうと大抵のコンフォートゾーンっていうのは今いったように慣れでしょ、慣れっていうのは日々の出来事でしょ、我々の言葉でそれを現状っていうのね。現状にいるときが、一番、良いってことは本当に何かやりたいっていうときは現状じゃないことをやろうとするわけね。そうすると現状じゃないことをやろうとすると、態々、やりたいことなのに「そうじゃない、やらない、今は何もしない」、今の現状に引き戻そうとする、途轍もない力が働くわけね。 苫米地英人/【完成版】聞くだけで金持ち脳を手に入れるDr.苫米地の大切な話|苫米地英人 博士の一言コーチング【切り抜き】 コンフォートゾーンを維持することは自分が適応できる環境にいて安心して全力を出せるようにすることで、慣れることが第一に重視される。そのためにどんなものが良いかは人それぞれの趣味嗜好で変わるだろうけど、とにかく学び易い部屋とか働き易い職場なんて仕方で作り上げることが望ましいといえる。 ただし本当に注意しなくては行けないのは目標達成はコンフォートゾーンで完結しないということ、現状維持を越えて奇跡を起こすためには敢えて出て行かなくてはならないということだ。 人間の無意識は何よりもコンフォートゾーンに引き付けられる。気持ち良く過ごせることを最高の幸せと見做して力強く留まろうとする。 だからゴールは現状の外側に設定しなくては行けないんだけれどもそれだけでは無意識は逆に内側に引き戻すように働いてしまうことも避けなくては行けない。 だからエフィカシーが問われる。自分はできるということ、または人生の期待値を上げるといっても良いだろうけど、ゴールの実現可能性をコンフォートゾーンに新しく置き替えることが欠かせない。 つまり悲しい今よりも喜ばしい将来へ気持ちを入れると無意識も一緒に向かうようになり、あらゆる力が現状の外側へ結集されて奇跡も起こせるかも知れない。 苫米地英人のコーチングの状況を確認するためにコンフォートゾーンが役立つと思うし、つまり現状維持に満足するとゴールが誤っているかエフィカシーが足りないはずだから修正するべきだと分かる。 面白いのは上手く行かない今ならばそれこそおかしいと捉えるのが良いんだ。上手く行く将来から全てを見る、どんなにあり得なくても。すると上手く行かない今に対して不満が増えて来る。すると無意識も上手く行く将来へ働き始める。不満を解消するために一役を買ってくれるわけだ。上手く行かない今よりも上手く行く将来こそ正しいみたいに心の中で大事にされる方へ進む性質が無意識にはある。 参考サイト【完全版】苫米地メソッド012「コンフォートゾーン完全版」苫米地英人 ゴールとエフィカシーがしっかり得られてコンフォートゾーンが現状の外側に来た状態を続けることによって無意識から自分の能力を想像以上に発揮することができる。そして不可能を可能にすることができるかも知れないから奇跡を起こすことも無理とはいえない。 コメント 新しい投稿 前の投稿
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
若者たちがFacebookよりもTwitterを多く始めるというソーシャルメディアの利用者数の変化について 僕は Twitter をやって Facebook をやらないので、近年の特に日本の若者たちが似通って来ているのが面白いと思った。 「現在利用しているSNSサービスや動画サイト」について質問したところ、「LINE」の利用率が98.2%、「Twitter」の利用率が81.5%と前...
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
アドセンスの個人のアメリカの税務情報/W-8BEN納税フォームの書き方 アドセンスに利用者の税務情報が必要となり、2021年6月1日以降、YouTubeのサイト広告などで収益を得る場合には税務情報を提出しないとアドセンスの支払いからアメリカの源泉所得税が米国内国歳入法の第三章により、控除される。 Google は、YouTube パートナー プロ...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
後藤浩輝と抑鬱傾向による突発的な自殺 中央競馬でトップ騎手の一人だった 後藤浩輝 が亡くなっていると気付いた。二千十五年だからまだ二年前の死だった。競馬ファンならば誰でも知っているくらい有名なはずだけれどもテレビのバラエティー番組でも見かけていたと思う。個人的には ダービースタリオン (ゲーム)に熱中していて後藤浩輝...
コメント