スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(表示速度)が付いた投稿を表示しています すべて表示

GIFアニメの容量を削減して高速表示に変える方法

イメージ

GIFアニメは画像のgifファイルによる複数の画像の連続表示だ。無音の動画みたいな感じで、使えるけど、しかし厄介なのが容量が大きい。 GIFアニメの容量は構成する画像の枚数が増えるほどに嵩む。画像だけで作ると比較的に軽いけど、しかし動画を、そのまま、GIFアニメに変換すると逆に元の容量を上回ることも珍しくない。何れにしてもサイトに載せたときの表示速度が下がるし、データの通信量も増えてしまう。扱い辛いので、何とか容量を削減する方法はないかと考える。 サイズを小さくする 再生時間を短くする FPSを減らす 画像を間引く 容量を圧縮する 画質を下げる GIFアニメの作成アプリによって容量を削減する方法は変わるけれども今は六つあるのが一般的かも知れない。 サイズを小さくする GIFアニメの画像サイズ、縦横の大きさを小さくすると容量を減らして表示速度やデータ通信に有利になる。 サイズを小さくする軽量化の効果は非常に大き…

Bloggerブログのトップページのスニペットの数が減ってしまったらどうするか

イメージ

Bloggerブログはトップページに表示するスニペットの数は管理画面のメニューから決めることができる。 レイアウト ブログの投稿 メインページに表示する投稿数 設定 投稿 メインペーに掲載する投稿数の上限 ※メインページはブログのトップページ。 二ヵ所から決めることができてどちらも同じで、片方を変更するともう片方が自動的に揃うようになっている。 しかしブログのトップページに実際に表示されるスニペットの数が決めたよりも減ってしまうことがあり、正常に動作せず、不具合が生じたような結果になると分かっているから予め注意して決めなくてはならない。 トップページのスニペットの数が減る二つの原因 元の記事の画像数が非常に多い場合 元の記事の文字数が非常に多い場合 Bloggerブログのトップページに表示するスニペットが取られる元の記事の合計の画像数か文字数が一定の分量を越えるとその時点で実際にスニペットを表示する動作が止まるた…

Bloggerの投稿画像の自動的な遅延読み込みを確実に行うためのプログラム

イメージ

Bloggerの投稿画像を HTMLのloading-lazy で自動化するプログラムを紹介したけれども動作を詳しく調べた結果、AndroidのChromeで初回画面から2000pxくらい下の画面外の画像しか遅延読み込みが発動しなかった。さらにYouTube動画を止めることは全くできなかった。ブラウザの対応状況はどれも同じではないと聞くけれどもたぶん大きな違いはないかも知れない。 何れにしてもHTMLのloading-lazyによるブログの表示速度の高速化は非常に限定的だと分かったので、もはや元々の JavaScriptのIntersection Observer API を再び使って画面外の画像や動画を確実に止めてパフォーマンスをきっちり上げるためのプログラムへの書き換えを追加したくなった。 合格した監査|PageSpeed Insights| Google Developers PageSpeed …

Google Fontsの外部ファイルを少しでも速く表示させる方法

イメージ

Google Fonts で日本語のWebフォント( Japanese )が幾つも無料で提供されていて現在は正式版として相当に使い易くなっている。 Google Fontsの日本語フォント 種類が非常に多くて五十二件(2022年2月時点)から二十件のみ掲載する。 Noto Sans Japanese ( 適用 ) Noto Serif Japanese ( 適用 ) Shizuru ( 適用 ) M PLUS Rounded 1c ( 適用 ) Zen Kaku Gothic Antique ( 適用 ) Sawarabi Mincho ( 適用 ) Kosugi Maru ( 適用 ) Kaisei Decol ( 適用 ) Shippori Mincho ( 適用 ) Delta Gothic One ( 適用 ) Reggae One ( 適用 ) Kiwi Maru ( 適用 ) Murecho ( 適用 ) Yusei Magic ( 適用 ) Yuji Syuku ( 適用 ) Hachi Maru Po…

Bloggerのウィジェット用JavaScriptを止めて影響を受ける機能を必要なときに使う方法

イメージ

Bloggerは 世界で最も利用者が多いと共に非常に古いブログサービス で、常に改良されるけれども機能的に無駄な部分が残されていて今最も悲しいのがウィジェット用JavaScriptの外部ファイルとソースコードなんだ。 それ自体が重いどころか多くの機能が一つになっていてそうした標準のプログラムが必要なウィジェットなどを使ってなくても全てのブログにサーバーから自動的に記載されている。 ブログの表示速度などのパフォーマンスを考えると止めるのが最善ながら幾つかの重要な機能が使えなくなるのが悩ましい。しかし後から読み込む方法が全くないわけではない。初回画面を遅らせないことはブログのパフォーマンスでは最も重要だと思う。 ウィジェット用JavaScriptの影響を受ける機能を使わなければ止めて構わないけれども必要な場合でも最初に止めておいて一部の機能で必要なときだけ読み込んで使うのも面白いかも知れない。 A pe…

TwitterとInstagramとYouTubeの埋め込みを少しでも速く表示させる方法

イメージ

TwitterとInstagramとYouTubeには他のサイトにコンテンツを埋め込んで表示する機能があってとても便利だけれども他のサイトからすると外部ファイルやサイトを読み込まなくてはならないから表示するのに普通よりも時間がかかってしまう。 通常ではさほど気にならないかも知れないにせよ、サイトによってファイルの読み込みやコンテンツの表示の仕方からで非常に遅れることもないわけではない。 サイトで外部ファイルを優先的に読み込む方法として HTMLのリソースヒントの一つとしてpreload(先読み)のソースコードがある ので、TwitterとInstagramとYouTubeの埋め込みを少しでも表示したい場合に使える。 目次 Twitterの埋め込みコードを先読みする Twitterの埋め込みコードの外部ファイル Twitter用の二種類の先読みのソースコード Instagramの埋め込みコードを先読みする I…

Bloggerの記事/追加ページの投稿画像にWebPのrwを自動的に付けるプログラム

イメージ

Bloggerで取得した画像URLに 画像パラメーターのrwを追加する と画像データを軽量化したWebP画像に変換することができる。特にjpg/jpeg画像の場合に効果が大きいようだけれどもブログの画像の表示速度を高めることに繋がる。 記事/追加ページの投稿画像に画像パラメーターのrwを自動的に付けるプログラムを開発したので、無料で提供する。 追記:2023年9月から 投稿のWebP画像の提供がBloggerの設定から可能になった ので、本稿のプログラムは その他のキャッシュ期限のe#などを追加する とか デバイス毎のレスポンシブ配信を追加する なんて機能が必要なときに使うことを勧める。 JavaScriptで記事の本文の全ての表示を止めてから投稿画像に画像パラメーターを自動的に付けて出すことになる。便利だけど、その分、投稿画像を含めた記事の本文の全ての表示速度は遅れる、ほんの僅かだとしても投稿時に画像パラメ…

Bloggerの記事/追加ページの投稿画像にloading-lazyを自動的に付けるプログラム

イメージ

以前、取り上げた 画像の遅延読み込みのloading-lazy をBloggerの記事/追加ページの投稿画像に自動的に付けるJavaScriptプログラムを開発したので、無料で提供する。 追記:2023年9月から 投稿画像のloading-lazyによる遅延読み込みがBloggerの設定から可能になった ので、本稿のプログラムは YouTube動画にもloading-lazyを付ける とか 初回画面の画像のloading-lazyを除外してdecoding-asyncを付ける なんて機能が必要なときに使うことを勧める。 画像のある記事/追加ページの本文を全てJavaScriptで止めてから書き出すことになるので、その分だけ表示速度が遅れる。そしてHTMLだけの場合と比べてGoogle検索などの読み取りが全く劣らないとはかぎらない。年々、向上して今では殆ど差がないといわれるから大丈夫かも知れないけれども念のた…