スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(ARIA)が付いた投稿を表示しています すべて表示

TumblrのサイトマップがSearch Consoleの誤ったネームスペースでエラーになる場合の対処法

イメージ

Search Consoleに送信して何の問題もなく、使用できたはずの Tumblrブログのサイトマップ が突如としてエラーと除外されてしまっていた。 サイトマップ|Search Console| Google 送信することは可能だけれども「検出されたURLの合計数」が0で、全く機能しない。「インデックスカバレッジを表示」は開けない。そして警告の赤いマークと共に「サイトマップ インデックスは読み取り可能ですが、エラーがあります」と表示される。原因は「誤ったネームスペース」とされて「サイトマップまたはサイトマップ インデックス ファイルのネームスペース宣言が不適切です」という内容に「sitemapindex」が挙げられる。 追記:2023年3月に確認すると元に戻っていて修正する必要はなくなった。 どうしてエラーになるのかは分からない Tumblrのサイトマップはサーバーで自動的に生成されて編集することはで…

インラインSVGの画像のリンクと題名と説明文とランドマークとラベルの付け方

イメージ

サイトに 自由に描画できるインラインSVG は便利で、しかも画質に優れるからサイト作成ではとても役立つと感じる。 インラインSVGをホームページやブログのデザインに取り入れる際には通常のHTMLとは扱いが異なる部分があるので、混乱しないように幾つか取り上げてどのようなマークアップが特徴的に可能かを覚えておきたい。 目次 インラインSVGの特徴的なマークアップ リンクの付け方について 題名の付け方について 説明文の付け方について ランドマークの付け方について ラベルの付け方について 視覚障害者のサイトの利便性のために インラインSVGの特徴的なマークアップ 狐 狐が地面に身を丸めて眠っている Fuchs by Schmidsi / Pixabay リンクの付け方について <a href="リンク先">リンク名</a> 通常のimgタグの画像にリンクを付けるように外側のsvgタグをリ…

Bloggerブログのテンプレートの変更方法

イメージ

Bloggerでブログのテンプレートは大きく分けて公式テーマと非公式テーマの二種類を使うことができる。動作の仕組みは全く同じで、テンプレートとして根本的に違うものではないけれどもBloggerの管理画面からブログに取り付ける方法が異なる。どう使うか、新しいテンプレートへ変更する方法をBloggerの公式テーマと非公式テーマの二種類に分けて示す。 Bloggerの管理画面で新旧の二つのヴァージョンが使用可能で、新ヴァージョンから旧ヴァージョンへは左上のメニュー(≡)の下段の「以前のBloggerに戻す」のリンク、旧ヴァージョンから新ヴァージョンへは左側のメニューの下段の「新しいBloggerを試す」のボタンを押すと切り替えられる。 公式テーマを新しく使うときの手順 ウェブでBloggerのサイトからログインして管理画面を開く。 新ヴァージョンの管理画面の場合 テーマ| Blogger 左上のメニュー(≡…

JavaScriptのFetchで取得したデータをDocumentへ適合できるDOMParserの使い方

イメージ

JavaScriptのプログラミングでサーバーを介したデータの受け渡し:Ajax通信を行う仕組みの一つに Fetch API がある。オブジェクトに最初からウェブの送受信の時間差の難点を克服する Promise を想定して使えるのが特徴で、旧来の XMLHttpRequest API と比べて便利に刷新された機能を有する。 しかし取得するデータが Document インターフェースに属さないのがちょっと使い辛い。 例えばfetch()メソッドでhtmlファイルのデータをtextで受け取ってもそこからHTMLを操作するのはUSVStringだから合わなくて全く不可能なのが厄介みたいな場合が出て来る。 Fetch APIはデータに特化して読み書きに純粋に注力するべく考案されているのか、少なくともhtmlファイルなどを一つのDOMツリーとして種々と操作するには却って旧来のXMLHttpRequestこそまだ便利だし…

Bloggerの投稿のHTMLモードの使い方

イメージ

Bloggerのウェブの記事/追加ページの投稿(編集)のHTMLモードはページのHTMLを扱える機能だ。HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ:超越文書記述言語)の頭文字四つで、ブログなどのウェブサイトをブラウザに表示するために使われるものなんだ。ブログの記事の投稿でも使ってページをどのように構成するかを個別にカスタマイズできるようにするのがHTMLモードの最大の特徴になる。 追記:2020年9月から投稿画面が変わり、投稿モードはメニューの左端の項目で「HTMLビュー」と「作成ビュー」と呼ばれて区別されるようになった。 投稿のHTMLモードの入力画面| Blogger 通常の作成モードはプレーンテキストで入力可能で、何でも書き込んだまま、ブログに表示される。さらに入力画面にコンテンツやデザインのスイッチも色々と付いていて便利だけど、…

BloggerのテンプレートのXMLからブログのHTMLに出て来る不要な名前空間を消す

イメージ

HTMLは バージョン5 からそれまでのXML宣言や名前空間の記述が完全に不要になっている。しかもマークアップにはXML、またはXHTML(HTMLに適合するXML)とHTMLの両方が使える仕様なので、以前よりも便利になったと思う。 Bloggerのテンプレートはブログの実際のソースコードを確認する(専用の閲覧アプリか、ChromeブラウザなどではURLの最初に「view-source:」を付けてアクセスすると表示できる)とHTML5の設定になっている。 HTML5のサイトの三つの条件 <!DOCTYPE html> <html></html> <meta charset="utf-8">/<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; cha…