アドセンスの自動広告でSearch Consoleのモバイルユーザビリティの問題が出た 結城永人 - 2021年6月18日 (金) ブログにSearch Consoleのモバイルユーザビリティの赤い文字のエラーで、モバイルユーザビリティの問題として「コンテンツの幅が画面の幅を越えています」というのが出た。 モバイルユーザビリティ|Search Console|Google 問題のページは一つだけで、確認してみるとスマホで画像などのコンテンツの一部が画面の端から抜けてしまっていて正しく、エラーの文言の通りの状況だった。 このエラーは、ページの CSS 宣言で絶対値を使用している場合や、ページの画像が特定のブラウザ幅(980px など)で最適に表示されるように設計されている場合に発生します。このエラーを修正するには、ページの CSS 要素に対して相対的な幅と位置の値を使用し、画像も同様にスケーリングできるようにします。 モバイル ユーザビリティ レポート|Search Console ヘルプ|Google 原因として直ぐに思い当たったのは数日前に気付いたアドセンスの自動広告によるレイアウト崩れで、CSSの追加によって修正したはずだったけれども取り入れ方が不十分だったらしくてまだ残っていたんだ。 しっかり修正してSearch Consoleのモバイルユーザビリティの「コンテンツの幅が画面の幅を越えています」の検証にかけると数日内に合格してエラーは消えた。 サイト広告でのアクセスダウンは避けたい アドセンスの自動広告は表示されるサイト広告の種類によって大きさが変わるけれども大き過ぎてサイトのレイアウトからはみ出してしまう場合があるから注意しなくてはならない。 Search Consoleのモバイルユーザビリティでエラーが出るならばGoogle検索でのサイト評価が下がる要因になるかも知れない。今はモバイルファーストインデックスの影響が大きくてスマホでのサイト評価が最も重視される。どんなエラーでもモバイルユーザビリティの問題ならばもはやSEO対策に不利なのは明らかだからGoogle検索からのアクセスダウンを避けるために早く修正するに越さない。 サイト広告は出すだけでも概して不要なコンテンツとしてSEO対策に有利とはいえないけど、アドセンスの場合には広告コードが非常に重くてサイトの表示速度を大きく下げるという取り分けモバイルユーザビリティへの弱点がある。 しかし用心して使うべきなのは出し過ぎ(目立ち捲り)とか表示速度の低下なんて一般的な要因だけではなく、時々の特殊的な要因の一つとしてレイアウト崩れも同じなんだ。 Search Consoleのモバイルユーザビリティでエラーが出るかぎり、間違いなく、Google検索にもそのように把握されるわけで、不味いものと受け留める他はない。 アドセンスのサイト広告は大きさが固定値だとレイアウトは取り易いので、自動広告を含めてレスポンシブのものを安易に使ってはならないと考える。 分けてもモバイルのスマホやタブレットで画面一杯に表示するデザインのときに少しでも大きいとコンテンツが端から抜けてしまって「コンテンツの幅が画面の幅を越えています」というSearch Consoleのモバイルユーザビリティのエラーの危険性が増して来る。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント