mineoのパケット放題の通信速度の使い心地とデータ通信を節約する便利な使い方 スマホのデータ無制限の契約プランが各社から出ていてたぶん基本料金と併せて最も安く使えるのがmineoかも知れない。音声通話とデータ通信のデュアルタイプの1GBとデータ無制限のパケット放題で、2021年4月時点、1298円と385円の1683円(税込み)で使い始めた。最も安く纏める...
Bloggerのフォールバックサブドメインについて Bloggerの管理画面が更新されて「設定」の「公開しています」に新しく追加された項目にフォールバックサブドメインがある。 フォールバックサブドメインとは何か 設定|Blogger カスタムドメインの登録と関連してメインとなるドメインの他に(共通する独自ドメインから)...
Juno Downloadで楽曲を購入する方法 Juno Download は音楽データの購入サイトで、イギリスでエレクトロを中心にドラムンベースやソウルやヒップホップやハウスやポップなどを取り扱っている。 日本からでもクレジット/デビットカードやオンライン決済サービスの決済で使えるので、楽曲を購入する方法を纏めておく...
Bloggerでアドセンスに複数のブログを関連付ける方法 2018年からサイト広告の アドセンス の使い方が変わって登録するサイト毎に審査が必要になった。 Bloggerは アドセンスの二つのライセンス の一般的な非ホスト型だけではなくて特殊的な非ホスト型(BloggerやYouTubeなど、個別のWebサービス内で使えるタイプ...
normalize.cssを最新バージョンで使おう Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableのソースコードの冒頭付近に normalize.css が付いている。 normalize.cssはCSSの標準化を意味していてブラウザ毎のサイトのHTMLのデフォルトの...
Search Consoleのrobots.txtテスターでサイトのrobots.txtをしっかり確認しておく サイトのrobots.txtは検索エンジンがサイト内容を把握する検索ロボットのクローラーをブロックするために主に使われるファイルだ。 robots.txtで除外されたページは検索エンジンに読み込まれないので、検索結果に出ない場合が多い。検索避けとは少し違ってどこかにリンクがあ...
個人サイトのアドセンスのプライバシーポリシーの基本部分の設置について サイト広告の アドセンス を使う場合には様々な規約違反を防がなくてはならない。ペナルティーから一度でもライセンスを失うと取り戻せなくなるかも知れない。サイトにアドセンスのサイト広告を載せたら利用規約やプログラムポリシーに細心の注意を払って運営するのが大切だ。 アドセンスの...
個人サイトのアナリティクスのプライバシーポリシーの基本部分の設置について Google の無料サービスでアクセス解析の アナリティクス をサイトのホームページやブログに使う場合にはプライバシーポリシーを同時に設置するように利用規約で定められている。 法律が影響するから個人サイトと法人サイトで、プライバシーポリシーの捉え方が幾らか変わる。基本部分...
Google+のコミュニティーに参加するサイトのアクセスアップのSEO対策の恩恵 サイト運営で久方振りに人々との交流を積極的に開始した。以前は 詩のホームページ で掲示板を中心にやって大きく盛り上がったけれども自分自分の作家活動に支障を来すから優先順位を切り替えて訪問者とは受け取るメールやコメントに対応する程度の触れ合いしか求めなくなっていた。振り返ると十年く...
サイトのファビコンとウェブクリップアイコンの汎用的な設定とBloggerでの導入手順 サイトでファビコンやウェブクリップアイコンを設定すると訪問者の利便性が上がるから良いと思う。前者はブラウザのタブでサイト名の先頭に付けられる。後者はスマホ/タブレット向けのショートカットアイコンで、ブラウザのブックマークでサイト名の先頭に付けられたり、ホーム画面に追加するとデバイ...
サイトのSEO対策のタイトルの文字数は三十文字前後がオススメなんだ ホームページやブログの検索エンジンでのサイト評価を上げてアクセスアップを図るためには キーワードを入れてタイトルを付けるのが大切 だけれどもどのくらいの文字数が良いのかも考えておきたくなる。 タイトルは半角 60 文字(全角 30 文字)前後にする(短い簡潔なタイトルは読みや...
detailsタグでサイトに開閉メニューを作る HTML5 のサイトはdetailsタグで開閉メニュー/アコーディオンを簡単に作れると分かった。バージョン5.1から新たに加わった要素らしくて発表されないまま、かつて jQueryを使って難儀に臨むしかなかった 気持ちが嘘みたいに晴れ上がっている。本当にHTMLのマークアップだけ...
CSSはどう使えば良いのか|タグ自体とidとclassの指定先とstyleタグとインラインstyleの記述法 サイト作成でコンテンツのマークアップを行ったHTMLにデザインを付けるのがCSS(Cascading Style Sheets/カスケーディングスタイルシート)だ。記述がHTMLのようにタグで囲むだけではないからちょっと難しい。 僕は基礎を覚えるのに十年くらいかかった。デザイ...
Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドをサイトのアクセスアップのための最良の教科書と呼ぼう SEO by FirmBee [ CC0 ], via Pixabay 従来はPDFだったGoogleの 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド がウェブページに刷新されてとても観易くなった。スマホでダウンロードしても閲覧アプリがないと駄目だったし、開いても文字サイズが...
サイトへのAMPのとても簡単な導入手順 普段、Google検索を使っていて AMP の実装サイトはブラウザで瞬時に開いたりして表示速度が圧倒的に速い。というのもGoogleにサイト内容がキャッシュされていてサイトへ行かずに出て来るためだ。 AMPサイトならばGoogle検索でのサイト評価が上がるとも聞かれるし、訪問...
発リンクは使われるとSEO効果を高める ブログの記事に関連性を持つサイト、またはページへリンクを貼っていると検索エンジンからアクセスが多くてサイト評価が高いような感じがしないでもなかった。 断定するの難しいイメージで、いつも全てが同じとはかぎらないし、翻って特に何もしない記事がもっと好調ではないわけでもないので、ど...
ガッツがなければ何年もかけてGoogle検索は研究できない 昨日はブログのアクセスが午前中からとても好調で、いつもは人が多いはずの夜に同じくらいの上乗せがなかったのが悔しかったものの一ヶ月振りに一日百人に迫った。 空に重く垂れ込めていた暗雲が漸く晴れて行くような爽やかな気分を味わう。物事が考え通りに望ましく進まない人生はどれだけ辛...
Google検索のドメインのサイト評価の特徴 ブログの ページのダウンロード時間を下げるように修正して Google検索でのサイト評価が元に戻るかどうかが気が気ではない。一ヶ月くらい落ちていたから上手く行くにしても同じくらいかかってしまいそうだ。直ぐには全く変わらないし、 Search Console で分かるデータも殆ど横...
サイトにジャンプリンク付きの目次を角丸の枠線や透過の背景色のデザインで設けるためにはどうするか インターネットでジャンプリンク付きの目次を設けたサイトをブログの記事などで良く見かけていた。 僕もブログに長文の記事を載せる際に見出しで細かく区切られているとそれぞれへ向けてジャンプリンク付きの目次を冒頭に設けておくのが素早く移動できて便利だし、訪問者にも好まれそうだとやって...