スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(リンク)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Bloggerの狂った人気の投稿ウィジェットをどうするか

イメージ

Bloggerの人気の投稿ウィジェットは管理画面の投稿の記事欄や一部は統計情報で確認できる各記事の閲覧数/PV(Page View/ページビュー)に基づいて多い方から表示する記事を選んでいる。 しかし問題が一つあってBloggerが集計している記事の閲覧数は実際に人が来ただけのものではない。コンピューターのアクセスか何かも含まれていて人が誰も来なくても上がることがある。 最も分かり易い例としてTwitterにブログの記事のリンク付きの投稿を行うと直ぐにBloggerの記事の閲覧数が少し上がる。Twitterのアナリティクスで、リンクを押されたかどうかを確認すると一つもなくてまだ誰も来てないはずなのになぜか。たぶんTwitterのクローラーという リンク先のページを紹介するTwitterカード などの情報を読み取るためのコンピューターが来ているせいなんだ。 B…

Bloggerのカスタムロボットヘッダータグの必要性と使い方

イメージ

Bloggerの管理画面の設定の「クローラとインデックス」にカスタムロボットヘッダータグのスイッチが付いている。 クローラとインデックス| Blogger カスタムロボットヘッダータグとはGoogleやYahoo!などの検索エンジンのブログの扱いを検索避けを中心とした様々な仕方で、制御する方法の一つで、一般的にX-Robots-Tagと呼ばれるものと同じだ。 X-Robots-Tag は、指定した URL に対する HTTP ヘッダー応答の要素として使用できます。robots メタタグで使用できるディレクティブは、すべて X-Robots-Tag として指定することもできます。ページをインデックスに登録しないようクローラに指示する X-Robots-Tag を含む HTTP 応答の例を次に示します。 X-Robots-Tag HTTP ヘッダーの使用| Goo…

Bloggerの全体と個別のコメント通知メールの登録と解除

イメージ

Dropboxで直リンクのURLを取得する方法

イメージ

クラウドストレージの Dropbox はサイトで自由にコンテンツを表示できる直リンクのURLをあらゆるファイル形式で取得することができる。 Dropboxの共有リンクのURL 直リンクをURLを取得するには共有リンクが有効になってなくてはならない。 Ringtone| Dropbox ファイルのメニューの「リンクをコピー」から共有リンクを取得できる。 DropBoxの共有リンクのURLの例 https://www.dropbox.com/s/gmgraajvzjninyg/Ringtone-Original%2014.ogg?dl=0 ドメインの「www.dropbox.com」から共有リンクのコードとファイル名が半角スラッシュ(/)に区切られて続いて最後にパラメーターの「?dl=0」が付く。 アクセスするとDropboxのファイルのプレビューになる。 パラメーターの「d…

サイトのGoogle検索へのインデックスを向上して検索結果に表示し易くしよう

イメージ

サイトがGoogle検索に表示されない原因は大きく分けて二つある。 一つはインデックスされず、Googleにサイト内容が把握されてない。もう一つはランキングが低く、インデックスされたページがあってもサイト評価が低くて検索結果の順位を落とされるか消されている。 ランキングの向上に関しては余りはっきりしたことはいい難いし、Google検索のサイト評価がどのように行われるかはGoogleの関係者も分からないくらい複雑怪奇な面がある。個人的に 公式の検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドが最も信頼できる と思う。ランキングの方向性(何が良くて何が悪いか)がGoogle検索の視点から示されているからたとえランキングが更新されても付いて行けるようなサイト運営が可能になるに違いない。 本稿ではインデックスの向上を考える。ランキングと違って決められたことをやれば大丈夫…

HTMLの画像のimgや動画のiframeの下の隙間を消して文章やリンクと整えるCSS

イメージ

サイトで画像や動画に文章を続けると隙間が多めに付いたり、囲うリンクが大き過ぎて画像や動画の下が余ったりしてデザインが崩れることがある。枠線や余白を消しても現れて悩まされるけれども対処法が分かったので、どうすれば余分な隙間を消し去って画像や動画のデザインを次の文章やリンクの大きさと整えられるかを纏める。 画像や動画が周りの要素とずれる原因 サイトの画像や動画が周りの要素とずれる原因はHTMLの画像を表示するimgタグや動画を表示するiframeタグの扱いが影響している。 imgとiframeは改行なしの要素で、縦位置がベースラインとなり、次の列の要素との間に僅かな空間が取られる。 日本語にはないけれども例えば英語では「g」と「j」と「p」と「q」と「y」の文字が本体よりも下に伸びるところがベースラインの下になる。 HTMLでそうしたベースラインの下が画像のim…

スマホでタップすると光るリンクの色と形のデザイン

イメージ

スマホでサイトのリンクをタップすると青く光る。調べると使用中のブラウザが影響しているようで、リンクの光の色と形がそれぞれで、何も起こらないものもある。僕はAndroidのChromeで気付いたけれどもiPhoneのSafariでもリンクのタップした瞬間の光が付けられている。その他、Edgeなども対応している。サイトのリンクのデザインとしてハイライトカラーと呼ばれる。 スマホのハイライトカラーはパソコンのマウスのカーソルに相当するもので、サイト作成ではリンクのクリックの効果として等しく扱うことができる。 リンクの光の色を変更する方法 CSSにスマホのハイライトカラーを変更するマークアップがある。 -webkit-tap-highlight-color スマホのリンクのハイライトカラー 通常のcolor/色やbackground-color/背景色のように色名や色…

Bloggerの投稿画像の種類とサイズ/容量と画像URLについて

イメージ

Bloggerの管理画面が2020年9月から刷新されて投稿画像の出方が幾らか変わったから改めて纏めておきたい。 目次 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 Bloggerの投稿画像のサイズ毎の圧縮の目安 画像URLで投稿画像のサイズを変更する方法 Bloggerの投稿画像のサンプルのソースコード Bloggerのimgタグのサンプルのソースコード Bloggerの画像URLのサイズ指定のパターン 画像URLでWebPファイルに変更する方法 webpファイルとその他の振り分けの仕方 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 投稿画像の選択| Blogger パソコンからアップロード:デバイス(パソコン、スマホ、タブレットなど)から掲載する フォト:Googleフォトのギャラリーかアルバムから掲載する Blogger:Blogger(Bloggerに以前に取り込んだ画像)かGoogle…

無限スクロールを作成する:JavaScriptのIntersection ObserverにFetchを組み込んだプログラム

イメージ

サイトの無限スクロールのプログラムのアイデアは大きく二つの部分に分けられる。一つは要素判定で、今のページが画面のどこまで来たら次のページを表示するように動作するかを決める。もう一つは生成処理で、次のページをAjax通信でサーバーから読み込んで今のページに実際に追加する。JavaScriptのプログラムで前者に正しく画面と要素の交差を監視できて最適な Intersection Observer API 、後者にAjax通信の時間差の難点も克服できて便利な Fetch API を使って無限スクロールを作成する方法を取り上げる。 無限スクロールのプログラムの基本的な流れ Brown grasses under white clouds at daytime by Glenn Carstens-Peters / Unsplash 通常、同じデザインのページがページネーシ…

Bloggerの投稿の投稿の設定:ラベルとスケジュール/公開とパーマリンクと検索向け説明と場所とオプションについて

イメージ

CSSのscroll-behaviorのsmoothでページ内のスクロールイベントにゆっくり遅らせるアニメーションを付ける

イメージ

今までブログに 目次のジャンプリンク や フローティングの戻るボタン を設置して来た。HTMLのリンクタグのaを使ってページ内のidを持たせた場所へ移動するように作成しているけど、ところが何もしないままのデザインだと一瞬で、目的地に着いてしまって周りが文字だらけならばそれこそ雰囲気が殆ど変わらないために自分はどこにいるのか、リンクを使ってページ内を本当に移動したのかどうかが分かり兼ねる。 少しでも混乱しないために、または折角と設置したはずの目次のジャンプリンクやフローティングの戻るボタンを気持ち良く使うというサイトのUX(User Experience/利用者の体験)を向上させるべく、ページ内を移動するスクロールイベントにゆっくり遅らせるアニメーションを付けるようにデザインを相応しく変えると良いと思う。 CSS の scroll-behavior のsmoothの使…

Bloggerブログで投稿の日付からアーカイブページへ記事タイトルから記事ページへリンクする方法

イメージ

僕がBloggerのテンプレートで最も不可解だと感じるのは記事の日付に記事ページへのリンクが付いている。およそ日付にリンクを付けるならば年別や月別などのアーカイブページへ向けなくてはピンと来ないだろう。 日付のリンクは目立たないし、殆ど誰も使わないようだから放っておいたけど――文字色などのデザインがリンクとは気付かないくらい他と変わらない――ただしSEO対策からすると検索エンジンが見ているのは間違いないので、アクセスアップのためにサイト評価を上げるべくは記事ページへのリンクを記事タイトルに付けて日付からはアーカイブページへ変更するのが望ましいと考える。 リンク名のアンカーテキストとリンク先のサイト内容が合ってないのは不正行為と判断される危険性を免れない。あからさまに無関係なリンクを貼れば使った訪問者から騙したともはや嫌われ兼ねないわけで、SEO対策でも…