Bloggerの全体と個別のコメント通知メールの登録と解除 結城永人 - 2022年5月17日 (火) Bloggerのコメントを記事/追加ページに設置した場合、コメント通知メールを使うと誰かがコメントを載せたときにメールで通過されるから簡単に気付ける。コメント通知メールがないと所定の記事/追加ページを実際に開くかBloggerの管理画面のコメントや投稿のデータからしか分からない。コメントを使う際にコメント通知メールは非常に便利なので、覚えておいて活用しないには越さないと思う。 Bloggerのコメント通知メールには二つのタイプがある。 全体のコメント通知メール個別のコメント通知メール それぞれの使い方、登録と解除は異なるので、別々に取り上げる。 全体のコメント通知メールの場合 設定|Blogger 全ての記事/追加ページのコメントを対象に管理者のみがメールアドレスを登録して使うことができる。 一回の登録で、全ての記事/追加ページのコメント通知メールを受け取れる。 全体のコメント通知メールの登録の仕方 初期値でBloggerにログインしたGoogleアカウントのメールアドレスが入っている。 新しく登録する場合はBloggerの設定のメールの「コメントに関する通知メールの配信登録に他のユーザーを招待」を使う。 分かり辛いんだけれとも「他のユーザー」はたぶん他のメールアドレス(Googleアカウント)ということなので、管理者も含まれる。 管理者かその他のどんなメールアドレスでも登録して全体のコメント通知メールを取ることができる。 招待するメールアドレスの入力欄から所定のメールアドレスを送信すると「確認待ちのコメントに関する通知メール」に表示されて確認メールを受け取って本文の「登録」のリンクを押すと「コメント通知メール」に追加されて登録が完了する。 分かり辛いんだけれども「コメント通知メール」の方から全体のコメント通知メールを登録することはできない。 メールアドレスを削除して解除することしかできないので、どこで登録するのかと混乱しないようにしたい。 新しく登録できるのは「コメントに関する通知メールの配信登録に他のユーザーを招待」だけになる。 送られる確認用メールの中に「登録」のリンクもあるけれども実際は登録済みなので、何もしなければそのままで全体のコメント通知メールを使える。 全体のコメント通知メールの解除の仕方 Bloggerの管理者は管理画面の設定のメールの「コメント通知メール」からメールアドレスを削除して保存すると全体のコメント通知メールを解除できる。 管理者以外も含めて最初に送られる確認用メールの「通知は受けない」を押しても全体のコメント通知メールを解除できる。 又、個々のコメント通知メールの末尾にも「このブログのコメントに関する通知メールの配信を停止する」というメッセージが添えられていて「配信を停止」のリンクから解除することもできる。 リンクを押すだけで解除されるので、誤ったら再登録する必要がある。 個別のコメント通知メールの場合 埋め込みとフルページのコメントフォーム|Blogger 記事/追加ページ毎のコメントを対象に管理者でも閲覧者でもがメールアドレスを登録して使うことができる。 一つの記事/追加ページの登録で、その他のコメント通知メールを受け取ることはない。 コメントがスレッド形式で個別のスレッドの返信から登録した場合は同じ記事/追加ページのその他のスレッドを含めて全体のスレッドがコメント通知メールの対象となるので、スレッド毎のコメント通知メールを受け取ることにはならない。 個別のコメント通知メールの登録の仕方 Bloggerのコメントのタイプが埋め込みとフルページ/ポップアップと二つあってどちらもコメントを送信する前にチェックしておく。 埋め込みのコメント通知メール通知を受け取るGoogleアカウントにログイン済みのメールアドレスにどんな仕方のコメントでも登録可能。フルページ/ポップアップのコメント通知メール(メールアドレス)にフォローアップ コメントをメールで送信するGoogleアカウントにログイン済みのメールアドレスにGoogleアカウントによるコメントのみ登録可能 個別のコメント通知メールに登録できるメールアドレスはログイン済みのGoogleアカウントのものだけで、埋め込みでもフルページ/ポップアップでも変わらない。 埋め込みとフルページ/ポップアップの大きな違いとしてコメントの仕方によってコメント通知メールの可否が変わる。 Googleアカウント匿名名前 / URL どちらも三つの仕方で、コメントできるけれどもGoogleアカウントにログイン済みのかぎり、埋め込みははどれでもコメント通知メールを登録できるもののフルページ/ポップアップはGoogleアカウントの仕方でしか登録できない。 個別のコメント通知メールの解除の仕方 二つの仕方で、個別のコメント通知メールを解除することができる。 一つは同じ記事/追加ページで、通知メールを登録したのと同じGoogleアカウントで、コメントフォームからコメント通知メールを解除する。 埋め込みの場合は「通知を受け取る」のチェックボタンを外し、フルページ/ポップアップの場合は「登録解除」のリンクから「登録解除」のボタンで完了する。 もう一つはコメント通知メールの末尾に添えられている「この投稿のコメントに関する通知メールの配信を停止する」というメッセージの「配信を停止」のリンクから解除する。 リンクを押したら確定ページの「登録解除」のボタンで確定する。 全体と個別のコメント通知メールが同じのGoogleアカウントで登録された場合は個別のものが優先されて二つ来ることはない。 個別のものが解除されても全体のものは登録されたままに残っているので、同じ記事/追加のコメント通知メールが完全に止まるわけではない。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント