スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(一人ぼっち)が付いた投稿を表示しています すべて表示

小野リサのYou've Got A Friend(キャロル・キング)|友情歌

イメージ

2007年に発表された 小野リサ のカヴァーで聴いた You've Got A Friend / 君の友だち ( キャロル・キング )が友情歌として胸に響いた。 小野リサによる You've Got A Friend のカヴァー Youve Got A Friend|小野リサ - トピック 小野リサの You've Got A Friend のカヴァーはオリジナルのポップロックの曲調がボサノヴァに作り替えられている。表現のスタイルは全く別物だけども例えばミディアムテンポの穏やかなリズムや親しく語りかける歌い方などの共通点を受け取る。 するともはやジャンルを越えた音楽の普遍性を通じてか聴きながら You've Got A Friend というこの歌の真髄が忽然と浮かび上がって、または作者のキャロル・キングの気持ちが純粋に伝わって来るようなところが凄いと感…

aikoの最大のヒット曲のボーイフレンドの片思いの恋はキスから始まっても純粋なかぎりでしか分からない

イメージ

aiko の ボーイフレンド は2000年の9月20日に発売されてオリコンのCD売り上げの日間チャートで三度の一位、週間チャートで二位、年間チャートで五十四位、そして累計で五十万枚以上のセールスを記録して本人の最大のヒット曲になったといわれる。 aikoの ボーイフレンド が気に入った aiko- 『ボーイフレンド』music video|aikoOfficial 僕が初めてaikoを知ったのは ボーイフレンド を聴いたせいだった。PVのデザインが凄く良いと感じたのが第一印象だった。全体に茶色みがかったキャラメルのように甘やかな雰囲気の中にaikoが赤いノースリーブと青い短パンと黒いロングブーツという可愛くも肌の露出が多めのセクシーな衣装で、それぞれのイメージは幾らか溶け合いつつも大振りのスタンドマイクを掴み込んでは頑として投げ捨て得ず、不図、左右へ柔らかく踏み込んで…

インターネットを生き抜くための心構え

イメージ

ブログを一生懸命にやり始めて 言葉まで詩のように考え出して 数日が過ぎてみたら人々との交流のなさに辛さが込み上げて来た。 自分から他人に声をかけることが減っているんだ 訪問者からコメントもメールもない。どこかでシェアやリンクがあるわけでもない。全くの音信不通で、ただ記事を増やしているだけのブログに侘しさが募る。 なかった、今まで大きくは。 昔のホームページ では大きくあって手当たり次第に自分から皆に声をかけてそれがアクセスアップにも繋がっていたわけだけれども交流があると気持ちは素晴らしかった。 しかし自作の魅力でどこまで人々を引き付けられるかという作家としての信念から取り分け自分からはランクアート(閉鎖)の勧誘以外では殆ど誰にも声をかけなくなってしまった。 ソーシャルメディアで僅かにコメントを残すくらいだけど、リアクションも殆どないから詰まらないし、やはり辛いと思う…

ロボトミー殺人事件の悲劇性への人生学的な考察

イメージ

かつて精神科の療法で ロボトミー (精神外科)と称する脳外科手術が広く行われている時代があった。脳内の一部の繋がりを遮断すると気分が落ち着くとチンパンジーで試してから人間にも適用されるようになった。可哀想なのは人間だけではないし、動物実験の倫理的な問題(病気とは防ぐためにあり、治さざるを得ないなんて手遅れではないか、遺伝子を組み換えて病気を防ごうとすることもまだ治す他はなかった代わりに過ぎないのではないか)はあるけど、とにかく厳しい副作用を数多く伴っていたり、取り分け人格に異変を齎すという非人道的な結果を生み出していたらしい。 開発した医師の エガス・モニス はノーベル賞を貰ったものの施術した患者の一人に銃撃されもしていた。そしてロボトミーの手術を受けた患者や取り巻きの団体からノーベル賞の取り下げを求められてもいるようだ。ノーベルが開発したダイナマイトが戦争…