スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(商標権)が付いた投稿を表示しています すべて表示

ホームページやブログに無料で使用できる写真を検索して見付け出せる三つのサイト

イメージ

自分のサイト、ホームページやブログに他人の写真(画像)を何でも載せると 著作権法 で作者から裁判所に訴えられる危険性があるので、注意しなくては行けない。 目次 O-DANはデザイン向けの写真が見付け易い Openverseは写真のSNSと美術館から探せる Wikimedia Commonsは専門的な写真が多い 一般的に大丈夫なのは パブリックドメイン かそれと同等の クリエイティブコモンズ のCC0や商用可能(個人サイトでサイト広告が付いていても確実に許容される)のライセンスが付いている写真だと思う。 パブリックドメインとクリエイティブコモンズのCC0ならば勝手に使って良いし、商用可能ならば誰のサイトに載せても構わないと著作権者が承諾しているから後から著作権を侵害したと裁判所に訴えられる危険性は少ない。 トラブルが起きないとはかぎらないので、ホームページやブログで自分が著作…

サイトで企業ロゴを使用する際の注意点

イメージ

皆、やっているし、企業のサイトにリンクを貼るのにロゴを使えば見映えが良いし、面白のではないかと自分でも考えてしまう。 調べると企業のロゴには著作権がない。だから勝手に使って構わないはずだけど、ただし注意点が幾つかあって商標権に配慮しなくては著作権を侵害したのと結局は同じなんだ。企業のロゴは商標権によって法律的に守られている。 商標権に抵触しないロゴ使用とは 企業への出所混同を避ける 商品やサービスを偽らない サイトで企業のロゴを使用する場合はサイトがロゴの企業だと思わせる出所混同は不味い。そしてコンテンツとして本物と見せかけて無関係の商品やサービスのために偽って載せるのも不味い。 大元から考えればもっと分かり易い。なぜ企業のロゴは商標権で守られているのか。人々の信用を失墜させないためだ。重要なのは良いか、悪いかではない。つまり正しいか、誤っているかで判断しなく…

Tumblrロゴやアイコンの利用規約の確認

イメージ

ブログにどこかのサイトのリンクでロゴやアイコンの画像が使えると嬉しい。 Tumblrは ロゴを自由に使おう でロゴやアイコンが提供されていた。無料でデバイスにダウンロードしてサイトに載せて構わないらしい。 ただしデザインについて幾つかの注意点があってTumblrのオリジナルのロゴやアイコンの改変、またはアレンジは制限されてしまう。 字体に規定の余白が必要で、テクスチャーやフォントやピリオドを弄ってはならない。 背景だけは自由に改変、またはアレンジして構わないとされていたんだ。 僕としては背景を自分で用意してそこにTumblrのロゴやアイコンを入れるのは面白そうだと感じたけど、公式のサンプルを目にしては惹かれずにいなかった、さらに疑問も湧いて来て手を加えると二次創作の作品になるからオリジナルの著作権にも配慮しなくてはならなくなる。 そしてTumblrのロゴやアイコン…