スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(善玉菌)が付いた投稿を表示しています すべて表示

プラークコントロールで口内環境のバランスを良好に保って口臭も少なく減らす

イメージ

人間の口の中には一千億から三千億個の細菌が住み着いている。歯を磨かないと六千億から一兆個と倍以上に増えるらしいけれども 腸の中と同じように善玉菌と悪玉菌と日和見菌に分かれて勢力争い を繰り広げている。 目次 口内バランスは善玉菌と悪玉菌で九対一が望ましい プラークコントロールの三つの方法について 第一に歯磨きが大事だ 第二に食生活が大事だ 第三に唾液が大事だ 就寝前のプラークコントロールは効力が高い 口臭の少ない寝起きは口内バランスに優れる 口内バランスは善玉菌と悪玉菌で九対一が望ましい One white tooth by Memed_Nurrohmad / Pixabay 数多くの細菌の集まりを顕微鏡で観察すると花畑に似ていてフローラとも呼ばれる環境を持った腸内に悪玉菌が必要以上に増えると排出される毒素や免疫力の低下などから様々な病気を引き起こすかも知れない。 口内環境も…

ヨーグルトのナチュレ 恵 megumiに感じる整腸作用の望ましい効果

イメージ

昨年から 雪印メグミルク の ナチュレ 恵 megumi を良く食べている。健康と長生きのために腸内環境がとても大事だと考えていたけど、さらに ビフィズス菌が自分とって有効ではないか と気付く切欠になった。 二日連続で食べると調子が上がった。小分けではなく、丸ごとで二つ分なんだ。感じたのは腸内環境で悪玉菌に対してもう一押しだった善玉菌に力添えが為されたのではないか。以前よりも動きが軽くなったから腸内バランスが良好に向かったように認めているんだ。 以来、一週間に一つくらい食べるようにしている。野菜、果物、そしてナッツ類を中心にしながらヨーグルトで乳酸菌を追加するという食生活が望ましいと思っていたけれどもナチュレ 恵 megumiがすこぶる魅力的だった。 ビフィズス菌だけではなくてガセリ菌も入っているらしい 調べてみるとガセリ菌は人間の腸内に長く留まる性質を持つから整腸作…

腸内環境を高めるためにビフィズス菌のヨーグルトを

イメージ