スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(長寿遺伝子)が付いた投稿を表示しています すべて表示

尾畠春夫のスーパーボランティアの元気の源は梅干しとパックご飯の粗食にあり

イメージ

昨夏、警察が最大百五十人で捜索しながら二日も見付け出せなかった行方不明の二歳児の藤本理稀を一人でやって来て三十分で付近の山中から連れ帰ったボランティアの 尾畠春夫 が大きな話題( 不明2歳男児発見、ボランティアの尾畠さんに称賛相次ぐ 幾多の被災地で活躍、「師匠」と呼ばれ )になった。やらせとも疑ってみたくなるほどの余りに鮮やか過ぎる救出劇だったけれども本人によれば以前も同じような行方不明の子供の捜索に参加したことがあって高い方へ登って行くと考えて捜索したのが功を奏したらしくて本当だったんだと頷いた。 2歳児発見のボランティア表彰|時事通信映像センター南 知るや六十五歳で魚屋を辞めた老後の務めとして「人に、世の中に、恩返ししたい」( 男児発見の尾畠さん「恩返し」の奉仕活動 被災地や山で20年以上 )と奉仕活動に励む毎日だったらしく、人探しの他にも地震や豪雨の被災地で…

ヴァン・ゴッホの馬鈴薯を食べる人々と親身に堪え忍ぶ貧困生活

イメージ

日本で 学生が多く働き出した という現状と付随して子供が食事も碌に取れなくなっているらしい。テレビでくう ねる あそぶ こども応援宣言の【こどもごはん】を観た。畢竟、学生が多く働いても家庭は日々を食い繋ぐのが精一杯の貧困生活に殆ど変わらないと認識が裏付けられてしまった格好だった。 かつて 小泉首相 が大企業を優遇する政策を行ったせいだ 労働力調査(基本集計)平成28年(2016年)平均(速報)結果の要約| 総務省統計局 (PDF) 経済の国際競争力を高めようと製造業の派遣社員を増やした。2003年の派遣法の改正だけれども暫くして2008年からは「 派遣切り 」と失業率が跳ね上がる明らかに正反対の結果を出していた。好景気に余りに遠過ぎるせいだ。国内に就業格差、または賃金格差というどんなに働いても身分的にどうしようもないみたいな貧困生活を社会構造からがっちり引き起こした要因…

腸内環境を高めるためにビフィズス菌のヨーグルトを

イメージ