スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(アナリティクス)が付いた投稿を表示しています すべて表示

個人サイトのアナリティクスのプライバシーポリシーの基本部分の設置について

イメージ

Googleの無料サービスでアクセス解析の アナリティクス をサイトのホームページやブログに使う場合にはプライバシーポリシーを同時に設置するように利用規約で定められている。 法律が影響するから個人サイトと法人サイトで、プライバシーポリシーの捉え方が幾らか変わる。基本部分は同じで――アナリティクスの 利用規約 のプライバシーに示される以外ではない――記述では前者よりも後者に社会的な制限が強い部分が商取引に関連する法律に応じて付け加えられそうだ。僕は個人サイトをやっているからアナリティクスのプライバシーポリシーの基本部分を覚えてサイト運営に取り入れたい。 目次 アクセス解析の個人情報保護の必要性 アナリティクスの利用規約のプライバシー サイトのプライバシーポリシーの設置 アナリティクス用の一般的な記述例 広告向け機能の追加項目の記述例 EUユーザーの同意ポリシーへの対応 アクセス解析の個人情報保護の必要性 サイトで訪問…

Twitterアナリティクスで分かる人々の注目

イメージ

Twitterにアカウントのツイートのインプレッション/アクセス解析が付いていて Twitterアナリティクス という。ツイートにグラフのアイコンで付いていたりもするから全く知らないわけではなかった。インプレッションの他にもエンゲージメント/ツイートへのアクションが幾つも出て来る。Twitterアナリティクスのサイトからだとアカウントの全体の動向が掴み易くてメニューの「ツイート」で所定の期間内の記事の一覧が、さらに記事毎に「ツイートアクティビティを表示」で詳細が確認できる。 Twitterアナリティクスの表示データ インプレッション フォロワー リンクのクリック数 リツイート いいね 返信 プロフィールのクリック数 ハッシュタグのクリック数 詳細のクリック数 メディアの再生数 使わない手はないと思うし、取り分けアクセス解析でどんなツイートに人々の注目が向けられているかを知りたくなる。サイトのアクセスアップのために取…

訪問者の滞在時間から見えて来るサイトのタイトルとコンテンツの噛み合い具合

イメージ

Googleアナリティクスのデータの一つに平均ページ滞在時間がある。訪問者がページにどのくらい滞在していたかという時間が分かる。直帰してサイトの他のページも見て回らないと計測されないらしくて完全な結果ではないけど、しかしサイト運営のアクセス解析の目安になるんだ。 訪問者の滞在時間はGoogle検索でのサイト評価に影響する 直帰率と併せてかも知れないけど、検索結果からサイトを見て訪問者が滞在時間も短いままに一つのページだけで止めてしまえば検索結果に合ってないサイトだとGoogle検索に思われ兼ねないし、 ランクブレインからサイト評価に影響する と考えられる。 訪問者が興味や関心を持たないサイトではアクセスは見込めないから平均ページ滞在時間と直帰率もなるべく良いふうに纏まるように作成したいと望むんだ。 僕として最も気になるのはタイトルとコンテンツの噛み合い具合だった、訪問者の滞在時間から考えみたところが…

Googleアナリティクスのデータはパソコンで改竄してサイトに容易に載せられるらしい

イメージ

サイトのアクセスをどうにか伸ばそうとそれについて色々と調べていると莫大な訪問者を抱えているというサイトがゴロゴロ見付かるので、俄かには信じ難い光景なんだけれどもやはり事実を偽っている場合もあり得ると分かってしまった。 サイトに表示されるデータは必ずしも信用できない 悪い表情のパソコン by kp Googleアナリティクスのデータを表示して「このようにアクセスが莫大に伸びている」という結果を得たとしても鵜呑みにしてはならない。 僕はやらないと断言しておきたい。ブログにアクセスの記事を載せているし、成功例を示せば人気が出るかも知れないとは思う。ただし実際に訪問者が増えないかぎり、やってもブログそのものの信用性を失ってしまう。 人生と同じように抱えたボロが人前に出てからでは何もかも取り返しが付かないので、最初から手だけならば付けるどころか伸ばしさえもしないでおくにかぎるよ。 良心を咎めるようなサイト運営…

アナリティクススパムの悲しみ

イメージ

Goopleアナリティクスに登録してサイトのアクセス解析を行っている。海外のサイトからの訪問があってチェックしてみたら訳の分からない内容だった。恐らくアナリティクススパムと呼ばれるもので、アナリティクスの参照元(リファラー)にURLを残して来させるための宣伝みたいだ。 アナリティクススパムが増えるとアクセス解析の正確性が損なわれる Stop Spam by geralt / Pixabay 幾つもあるけど、自分のサイトのリンクが貼ってあるわけではないし、誰も来るはずのないURLばかりだから如何わしいとしかいいようがない。アナリティクスの設定で弾くことはできるらしいけど、時間が経つと減って行くようなので、そのままにしている。 ホームページのデータ容量を調べたくて pinpdom を使ったのが原因だと思う 様々な分析もできるし、また表示速度を高めるためのヒントを出してくれるので、凄く良いんだ。ところがオプ…