スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(掲載順位)が付いた投稿を表示しています すべて表示

無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月でアクセスは倍増せずに元通りだ

イメージ

上手く行けば倍増するはずだった無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月後のアクセスは全くの期待外れといわざるを得ない。 現状、一日二百人前後なので、独自ドメインへ移転する前の無料ブログの頃と比べて 一旦は大きく落ち込んだ のが完全に元に戻ったのを安心するに止まっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Google検索から百人以上の日が、可成、定着して来ている――青いグラフがクリック数、水色のグラフが表示回数で、それぞれ、一日当たりのブログ全体の検索結果のデータになる――のはブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を頑張っているので、嬉しい気持ちといって良い。 しかし予想したよりも不味いというか、できれば倍増して欲しいと乞い願うばかりの結果を出せなかったのはなぜか。 考えると元々の検索エンジンでのサイト評価が低かったせいみたいだ 無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ…

ブログのアクセスアップのペースが検索エンジンのロングテールキーワードに引っかかる記事で高まって来た

イメージ

Search Consoleで 検索エンジンからブログのアクセスが一時的に急上昇した日 のデータが取れた。全ての検索結果が反映しているわけではないけれどもとても意外な数字を得たんだ。というのは普段から予想されるよりも大きく変わらなかった部分が多い。 四倍のアクセスだったのにGoogleでの表示回数は二倍以下で、クリック数も四倍以下だった 検索アナリティクス|Search Console| Google 掲載順位も少し上がっただけだったので、Yahoo!を加味すれば検索エンジンから得られた四倍のアクセスにおよそぴったりの数字だったけれどもGoogleの検索結果の中身が非常に面白かった。 表示回数が二倍以下で、クリック数が四倍以下の三倍以上だったから掲載順位が少し上がったとしても今までよりも人が多く来過ぎていた。 気付くのはブログのサイト評価が上がるほどに検索結果でのクリック数が上がり易くなるのではないか。 …

Google検索で表示回数が上がって掲載順位が下がったサイトのクリック数は少しずつ伸びて行くように感じる

イメージ

ブログの検索エンジンでのサイト評価が下がっているのか、アクセスがちょっと前の水準まで落ちて停滞しているんだ。一日百人が又厳しいし、成長が止まるのはやる気がなくなる。 先週辺りの何もかもが糠喜びに過ぎなかったようだ。というか、 好調だったYahoo!検索からのアクセス が完全に落ちながら元に戻ってGoogle検索だけが頼りみたいな印象も再び濃厚だ。 何が良くなかったのか。ブログのヘッダーにラベルのリンクを四つ増やしただけでサイト評価にさほど大きな影響が出るとは思わないから最初から偶々の上昇だった可能性も否定できない。 すれば世の中で一時的に盛り上がったキーワードに引っかかって検索エンジンからアクセスを突発的に多く稼いだんだろう。 ブログの表示回数が上がって掲載順位が下がるのは幸先の良さを受け取るんだ Google検索での状況は先月よりは良いけれども相当に揺れ動いていて クローラーの平均巡回数 は八十回を越え…

コンテンツのしっかりしたサイト作成で検索結果のトップに立たなくては

イメージ

十数年以上前のアクセスアップのためのサイトを見付けたらコンテンツが良いほどにGoogle検索で有利に紹介されると載っていて実に興味深かった。 なぜなら近年と全く同じだからだ。コンテンツのしっかりしたサイトが検索結果の上位に掲載されるような仕組みになっている。元々のGoogle検索もそんなふうに動いていたんだと分かって来たので、どうして昔から今までの十数年間の検索結果が変わっていたのかを考えてみたくなる。 本当はGoogleのせいでは何一つなかったのではないか 世の中が変わっていたと思う、むしろ恐らくは。Google検索で有利に紹介されればアクセスが伸ばせると大勢の人たちに知られるようになり、サイト作成にコンテンツよりも掲載順位を考える手法が増えて検索結果が別物として作り出されてしまったせいだった。 古くはサイトのHTMLでmetaタグのkeywordsにキーワードを入れるだけで掲載順位でトップの…