スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(議員)が付いた投稿を表示しています すべて表示

吉幾三の怒りに触れる横着な議員連中は日本の崩壊を引き起こす

イメージ

歌手の 吉幾三 が自身のYouTubeチャンネルの 吉幾三チャンネル【公式】 に 私は怒ってます! を掲載して、一体、何だろうと観てみたら飛行機で乗り合わせた国会議員の態度が悪いのを見兼ねて黙っていられなかった。 今の日本の不味い政治状況を良く表している感じがしてさらに酷くなって最終的に国の崩壊が導かれるのではないかと危惧されるから何とか止められるように考えておきたい。 吉幾三が怒りを覚えた国会議員の横着さ あの、飛行機の中とかさ、ああいうとこで、ちょっと横着した奴がいてね、名前も、全部、調べたけども、あの、ちゃんとしてるのかどうか、分かんないけど、一応、国会議員だよ。ほんで、僕はずっと、あの、同じ、ま、ファーストクラスの後ろの方に座ってたんだけど、ま、斜めだからね、あの、遠くで見えんだけど、その、言葉の使い方とかな、あの、乱暴でよ。うん。あの、国会議員だから良いの…

大石あきこの鬼と犬という自民党の批判に同感

イメージ

令和四年六月一日の国会、衆議院の予算委員会でれいわ新選組の 大石あきこ 衆議院議員が自民党の 岸田文雄 総理大臣に質問した際に「鬼」や「資本家の犬」や「財務省の犬」と呼んだことが話題になった。 【LIVE4Minutes】大石あきこの国会質問! 衆議院・予算委(06/01 16:56~) どういうことなのかと思って当の予算委員会の質問の動画を観てみたらバブル崩壊以降の日本経済の衰退の内実が示されて現在の岸田政権まで三十年余りの自民党中心の政治が根本的に批判されていたから凄く面白いと思った。 自民党の岸田総理が鬼と呼ばれた理由 大石あきこ――さて、岸田総理、先週の予算委員会で消費税は減税しないと明言されていました。もう一回、確認します。消費税は減税しない、で、宜しいんですね。イエスかノーかでお答え下さい。 岸田文雄――消費税減税は考えておりません。社会保障の安定財源…

安倍内閣の総辞職の可能性から小池百合子の魅力からブロガー議員のおときた駿

イメージ

国会で 安倍総理の森友問題 が財務省の文書の書き換えと結び付いて大変な波紋を広げている。与野党を含めて内閣の総辞職が取り沙汰されるほどの耐え難い社会問題に発展して来てしまった。 国民への背信に及んだ財務省を十分に統括できなかった 安倍総理 の責任が誰よりも重いのは紛れもない政治的な事実だろう。 巷で総辞職と聞いた途端に思い浮かんだのは小池百合子の死だった 否、人間としては生きているし、東京都知事として元気に働いているから気に病んだりする必要はない。 小池都知事「座を降りる」 希望の党代表辞任を表明 個人的に全てが終わったと改めて悲しまざるを得ないのが 前回の総選挙での希望の党の惨敗 で、代表だから大勝すれば総理大臣に就任する可能性があったのに失われてしまっていた。しかも責任を取って国政から退いて都政に専念するように変わっていたので、当分、帰って来ないか、たとえ帰って来た…

大隈重信は人生百二十五歳説を唱える大器晩成の早稲田大学の総長で日本の総理大臣だった

イメージ

本当に知らなかったというか、テレビで知恵泉の【 大隈重信 自分は変えられる 50代からの愛され術 】を観て驚いた。 Waseda University by Kakidai / CC BY-SA 大隈重信 は早稲田大学の創設者として有名だ。調べると精確には前身の東京専門学校の創設者なんだ。その後、日本の私立大学では最も早い段階で、 大学令 に基づいて早稲田大学に移行した。初代の総長に大隈重信が就任していたけど、歴史上、直接の早稲田大学の創設者というわけではなかったと覚えた。 早稲田大学の前身は、1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」です。 創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村にあり、また校舎が同郡戸塚村にあったことから「早稲田学校」「戸塚学校」とも呼ばれていましたが、最終的には「東京専門学校」と名付けられました。 1892年頃には、専…

選挙に参加して投票するのは人生経験だ

イメージ

総選挙で希望の党に勝って欲しいのに自民党に負けた。なぜかは正しいと思う。 政局へのゴタゴタが多かった し。只単に国会の議席が欲しいに過ぎないのでは議員なんて本当に誰でも良いというか、団栗の背比べでしかないだろう。 議員をくじ引きで決めてもきっと同じだ くじ引き by チャオ☆ 細かく見れば人柄によって違うかも知れない。不正が横行する政治よりは何も起こらないのを望む。そして生活が良く変わるならば有り難いはずだから理念や政策を考えながら議員、または政党へ投票するのも面白そうだ。 とはいえ、一人でやっても意向が反映するとはかぎらない。何も変わらない選挙だと思うと気持ちは冷めずにいない。やはりくじ引きと同じではないか。どうにもならず、望みもしない結果を受け入れるしかない悲しみは外れにぴったりだ。 当たっても偶々では選挙に参加しても仕様がないと考える 選挙はくじ引きのイメー…