スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(著者のオーソリティー)が付いた投稿を表示しています すべて表示

構造化データのArticleのauthorにurlを追加してリッチリザルトの警告を消す方法

イメージ

以前は大丈夫だったけれどもGoogleの構造化データの リッチリザルトテスト でブログをチェックするとauthorのurlの項目がないために警告が出されてしまった。 今年の8月6日にArticleのauthorの「url プロパティは、Google が記事の執筆者を明確化するのに役立ちます」( 最新ドキュメントの更新内容 )としてリッチリザルトの推奨項目に追加されたためだ。 たとえリッチリザルトが有効でもしっくり来ないから新しく修正しなくてはならないと感じる。 authorのurlを構造化データに追加する リッチリザルトテスト|Search Console| Google JSON-LDでのauthorのurlの記載 microdadaでのauthorのurlの記載 RDFaでのauthorのurlの記載 Articleのリッチリザルトの従来の条件( Google 検索セント…

Googleが認識する構造化データに含まれるから「rel="me"」にはSEO効果があるかも知れない

イメージ

所有サイトが複数の場合に他の所有サイトのホームページやブログやソーシャルメディアを指定するHTMLのマークアップに「rel="me"」が使えるんだ。 三つの「rel="me"」の記述法 head内にlinkタグで指定する <link href=" 所有する外部サイトのURL " rel="me"> body内にaタグで指定する <a href=" 所有する外部サイトのURL " rel="me"> body内にareaタグで指定する <area href=" 所有する外部サイトのURL " rel="me"> 実際にリンクを貼るならばbody内のaタグやareaタグに「rel=&qu…

ブログの記事に著者名を付けて訪問者と検索エンジンへ信頼性を高めてアクセスを安定して伸ばす

イメージ

ブログのアクセスが落ち続けて一日百三十人まで減ってしまった。どういうわけか。何ヵ月も前の状況に完全に逆戻りでは努力する気持ちは虚し過ぎる。散々も散々の忌まわしい苦しみを味わわされる他はない。 人気の投稿の表示を増やした けれども良いかどうかは直ぐには判断し兼ねるところで、さらに著者名を新たに記事名の下に追加してみた。 訪問者へブロガーが誰なのかが分かり易いとブログの信頼性は高まるのではないか。検索エンジンにとっても 著者のオーソリティー に影響する可能性があるんだ。些細な日常ではサイドバーに著者名が付いているけれども最初から表示されてないと必ずしも効果的とはいえない。検索エンジンは人間に合わせて開発されているから閲覧して直ぐに分からない要素はサイト評価でも切り捨てられ易くなっている。分けてもスマホでのデザインが モバイルファーストインデックス から最重要なはずな…

Google検索を実験しながら茨の道でも病気になるまで苦労するな

イメージ

朝、起きたら目がカビガビだし、 酷いドライアイ に又見舞われているようだ。何日も続いたら本当に厄介だろう。無理が祟ったに違いない。 ブログのGoogle検索からのアクセスが落ちて三週間も伸び悩んでいた。サイドバーのラベルを二千以上から百以下まで減らして クロールバジェットを確保して クローラーがブログ内を回り易くなるように、そして 文芸Webサーチ と 芸術系サーチエンジン という国内の有力な 検索エンジンに登録してページランクを高めて サイト評価が上がるように考えて変えてみた。 他にもGoogle+(サービス終了)と Twitter への投稿も 著者のオーソリティー からサイト評価を上げるためにしっかりやっていた。 振り返ると酷いドライアイも仕様がないと嘆くのはブログに加えてソーシャルメディアを二つも文字数を多めで更新しているせいだ。 Twitterは百四十字以内にしても十件くらい…

ランキング/検索エンジンにページランクのためのリンクを貰いに

イメージ

大分、涼しくなって秋空も見えて来た。気持ち良いのはしかしブログのアクセスが連日で二十人に近いせいだ。今月の最低限のノルマは果たしている。本音は 一日に二十五人 だけれどもそこへ持って行くというか、毎月のアクセスの伸び率を高めるために有力な方法が見付かったので、期待感が増しているんだ。ならば空の青さも良く分かるわけではなかったか。美しい秋を過ごせそうだ、よもや正しく。 ページランクが低いと検索エンジンから訪問者が増え難い A woman lying on her back autumn leaves by DanaTentis / Pixabay 僕にとってGoogle検索でのサイト評価の著しい弱点の一つが外部サイトからのリンクが少ない。すなわちページランクが低い。将来的には 著者のオーソリティー に取って換えられるといわれるし、もう既にコンテンツだけで十分にGo…

ランクブレインからGoogle検索を見詰め直そう

イメージ

著者のオーソリティーで検索エンジンからアクセスを引き出すための考え方

イメージ