スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(ドメイン)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Dropboxで直リンクのURLを取得する方法

イメージ

クラウドストレージの Dropbox はサイトで自由にコンテンツを表示できる直リンクのURLをあらゆるファイル形式で取得することができる。 Dropboxの共有リンクのURL 直リンクをURLを取得するには共有リンクが有効になってなくてはならない。 Ringtone| Dropbox ファイルのメニューの「リンクをコピー」から共有リンクを取得できる。 DropBoxの共有リンクのURLの例 https://www.dropbox.com/s/gmgraajvzjninyg/Ringtone-Original%2014.ogg?dl=0 ドメインの「www.dropbox.com」から共有リンクのコードとファイル名が半角スラッシュ(/)に区切られて続いて最後にパラメーターの「?dl=0」が付く。 アクセスするとDropboxのファイルのプレビューになる。 パラメーターの「d…

Bloggerのフォールバックサブドメインについて

イメージ

Bloggerの管理画面が更新されて「設定」の「公開しています」に新しく追加された項目にフォールバックサブドメインがある。 フォールバックサブドメインとは何か 設定| Blogger カスタムドメインの登録と関連してメインとなるドメインの他に(共通する独自ドメインから)一つだけ同じようにブログのサーバーに接続することができるようにする。 フォールバックサブドメインは通常のサブドメインを読み込む間のサーバーの障害への予防策として追加されるサブドメインです。ドメインに一つ以上の使用できるサブドメインがある場合にはドメインの登録済みのサーバーにサブドメインを設定するとメインとなるドメインはフォールバック――無視できるものの微細な低速度状態の閲覧を得られるようになります。 原文 A Fallback subdomain is a subdomain added as a…

Bloggerのフィードウィジェットで記事のコメントをブログに表示する方法

イメージ

Bloggerのウェブの編集の「レイアウト」からフィードウィジェットを使うとブログの記事に付けられた全てのコメントを対象にコメントのフィードのURLから読み込んで新しい順で直ぐに表示することができてとても便利なんだ。 フィードの設定| Blogger フィードの設定で入力するブログのコメントフィードのURLはBloggerでは二つ用意されている。 Atomのコメントフィード ドメインの末尾に「/feeds/comments/default」を付けたもの RSSのコメントフィード ドメインの末尾に「/feeds/comments/default?alt=rss」を付けたもの Bloggerの無料版のサブドメインのブログならばドメイン名の「blogspot.com」の「.com」、有料版のカスタムドメインのブログならばそれぞれのドメイン名の次の「.com」や「.net…

Google検索のエイジングフィルターとは何か

イメージ

サイトを新しく開設して早くても三ヵ月くらい経たないとGoogle検索からアクセスが殆どない状態をエイジングフィルターにかかっているためといわれる。 Googleの関係者によるとそうした検索アルゴリズムはないけれども実際に皆が感じていて僕も頷く。 問い:ドメイン年齢は検索結果の順位付けに重要ですか? いいえ 投稿|News Bulletin(訳出) 現状、 ブログを無料ブログのサブドメインから独自ドメインへ変更して サイトアドレスの期間は新規に開設したのと同じだけれども三週間が過ぎてGoogle検索から訪問者が現れるにして古い記事ばかりみたいなんだ。 エイジングフィルターにかかっているとしか捉えられない。サイトを新しく開設した場合も間違いなかったし、Googleの関係者が検索アルゴリズムとして否定するのにアクセスアップに概して三ヵ月くらい時間がかかるのはなぜか、すな…

Bloggerで独自ドメイン/カスタムドメインをhttps接続に設定して使用する方法

イメージ

無料ブログのBloggerは独自ドメインを設定してレンタルサーバーとして無料で使うことができる。独自ドメインで有料ブログを運営する際にはレンタルサーバーの料金もかかるのが一般的だから安くても年間数千円が差し引かれるのは非常に嬉しい。 機能も殆ど変わらない。個人的に Googleフォトの高画質の写真が載せられるのとBloggerの強制の広告が出ないのが良いと思う Bloggerの無料ブログの特徴が独自ドメインで引き継がれるのが嬉しい。ただし一部で新しい機能が追加されるのが遅れる場合があるかも知れないから留意しておきたい。現時点ではSSL暗号化通信(https)が二年くらい無理だったけれども今年の始めから可能になってBloggerの無料ブログと独自ドメインの機能の大きな差はなくなって来た。 性能上、明らかに違うのは国別URL(ccTLD)が独自ドメインで発動し…

独自ドメインのドメインパワーのSEO対策

イメージ

ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策での検索エンジンからのアクセスアップを本格的に目指しておよそ二年半が過ぎて一日二百人も安定して越えられない。 最初の一年半はTumblrでやって一日三十人しか得られずに厳しかった。振り返ると ソーシャルメディアの扱いだろう からどんなにSEO対策を駆使しても検索エンジンからのアクセスアップは少ないと考える。新しく気付いたところでは構造化データでSocialMediaPostingが示されていてそれこそ正しくソーシャルメディアの投稿だと検索エンジンにセマンティック(機械向け)に伝えられてもいたわけだった。 Tumblrのブログは有名人が名前で佳くやっていて検索すると同じようにやっているTwitterやFacebookやInstagramよりも順位が明らかに低かったりするし、ソーシャルメディアとして捉えても検索エンジンで…

ブログのアクセスアップのために学びたいまなしばのままはっくの溢れる楽しさ

イメージ

まなしばの ままはっく という月間百万ページビューに迫るような人気ブログを見付けた。楽しさが溢れているのが特徴的で、ブロガーとしてブログのアクセスアップのために学びたいと感じた。 世の中の人気ブログの多くは楽しさが目立つ。だから楽しさはブログのアクセスアップに重要だと考えるけれどもまなしばのままはっくは頭一つ抜けているかも知れない。他では感じないくらい溢れていて凝縮されたイメージで伝わって来る楽しさが気持ち良いんだ。 Child Walking on Grass Path by Oleksandr Pidvalnyi / Pexels 珍しいのはテーマが幾つかに分散している。月間百万ページビューに迫るような人気ブログだと殆どの場合は一つに絞られているはずだった。検索エンジンからのアクセスアップでブログのテーマが分散しているとサイト評価に不利と聞くし、一つに絞…

Google検索のドメインのサイト評価の特徴

イメージ

ブログの ページのダウンロード時間を下げるように修正して Google検索でのサイト評価が元に戻るかどうかが気が気ではない。一ヶ月くらい落ちていたから上手く行くにしても同じくらいかかってしまいそうだ。直ぐには全く変わらないし、 Search Console で分かるデータも殆ど横這いでしかない。ただ下げ止まっているのだけが確実だと思う。 しかしながら最も恐ろしいのはGoogle検索でサイトのURLの冒頭に「site:」を付けて検索すると表示できるというGoogle検索のサイトのインデックスの状況で、ブログのトップページが先頭に来てなかった。 トップページがGoogle検索のインデックスの先頭に来ないということは何を意味するのか インデックス状況| Google 一般的にサイトのトップページは子ページからリンクが集中していてページランクが最も高いからサイト評価も相応に…