アインシュタインの蜜蜂と人間に関する言葉は最初はメーテルリンクの蜜蜂の生活から名前だけ変えて伝えられたようだ 結城永人 - 2017年12月30日 (土) やりすぎ都市伝説でゲストのいとうせいこうがアインシュタインの蜜蜂と人間に関する言葉を引用していてとても興味深かったものの違和感も否めなくて何だろうと首を傾げざるを得なかった。 Bees in the hive box by JPiber / Pixabay アインシュタインは物理学者で、生物学者ではないので、蜜蜂と人間に関する言葉が本当ならば専門外の分野にまで十分に精通していると受け留めるし、世紀の大科学者として流石に博識だと唸るところがしかしあり得ないのではないか、認識の内容が信憑性に欠けているようで、どうも仮説的で、予言的な意味合いが強かったせいだったんだ。 もしも地球上から蜜蜂が姿を消し去れば人間は生きるのに残り四年しか持たないだろう。蜜蜂がなくなり、受粉がなくなり、植物がなくなり、動物がなくなり、人間がなくなる。 原文 If the bee disappeared off the surface of the globe then man would only have four years of life left. No more bees, no more pollination, no more plants, no more animals, no more man. If the Bee Disappeared Off the Face of the Earth, Man Would Only Have Four Years Left To Live|Quote Investigator(訳出) 引用の言葉はいとうせいこうがやりすぎ都市伝説で取り上げたのと同じで、調べるとアインシュタインの認識として世界的にも広まっていたらしい。 知って「残り四年」の根拠が何よりも如何わしかった。生物学者が本格的に研究して膨大なデータを収集しながら調査を長らく行わないと分からないはずではないか。アインシュタインが物理学者としてそこまでやるとは想像し難いし、たとえ世紀の大科学者でも時間が足りなくて無理だろう。頑張っても一人で手に入れるのは不可能な認識とすると怪しいかぎりだ。 よもや本当ならば引用の言葉は他の誰かの言葉が取り入れられたと考えるのが普通だった A group of bees by PollyDot / Pixabay アインシュタインの認識として広まったのは彼自身の言葉遣いが不正確なためだったから情けないとさえも感じるし、世紀の大科学者の名折れか、または可哀想にも口にしたのは事実ながら本人ではない出典が省かれて皆に伝えられた場合の他には納得できない状況になっている。 実際はどうか。アインシュタインが蜜蜂と人間に関する言葉を口にした記録は全く残されてないみたいだ。雑誌の記者が何となく伝えていたり、それ自体は作家のメーテルリンクの蜜蜂の生活の言葉から来ている可能性が強いらしい。青い鳥の戯曲が代表作で、ノーベル文学賞を取っている世界的に有名な作家だけれども蜜蜂にも大きな関心を寄せて研究していたそうだ。 貴方は飛び回る蜜蜂をおよそ一度となく見たことがあっただろう、藪の辺り、庭の寂れた隅で、およそ所有する花や果物、そして恐らく文明でさえもの貴ぶべき世継ぎ主(実際、十万種以上の植物はかりに蜜蜂が訪れなければ消え失せるだろうと推定される)を何気なく目にしていたと私たちには思い至らず、つまりは万物が織り込む不可思議さの中で。 原文 You will probably more than once have seen her fluttering about the bushes, in a deserted corner of your garden, without realising that you were carelessly watching the venerable ancestor to whom we probably owe most of our flowers and fruits (for it is actually estimated that more than a hundred thousand varieties of plants would disappear if the bees did not visit them) and possibly even our civilisation, for in these mysteries all things intertwine. The Life of the Bee by Maurice Maeterlinck(訳出) 人間の生活が蜜蜂に支えられているという視点が齎された。昔から蜂蜜を得るために役立つと知られていたけれども「文明」が初めて指摘された。メーテルリンクが蜜蜂と人間を結び付けて前者なしには後者が根本的に成り立たない世界観を示していた。蜂蜜以外でも植物由来の食品の数多が失われる。十万種では取りも直さず、飢餓の可能性が懸念されずにいなくなる。 現在、エコロジー(生態系)を踏まえると動物の餌がなくなるし、植物が少なければ食物連鎖で人間を含めて全滅し兼ねない。要するに環境破壊によって生物という生物が地球に居場所を失って姿を消さざるを得ないわけだ。 メーテルリンクは蜜蜂が「文明」の重責を担っていると教えたけれども生物学では進化論で名高い生物学者のダーウィンが主著の種の起源で丸花蜂と三色菫や紫詰め草との繋がりによって先にモデルとして示していたようだ。もしかするとダーウィンの生態的な考察に影響を受けてメーテルリンクは蜜蜂が植物の生育に関与してさらに植物が欠かせない人間の生活までも左右すると認識していたと感じる。 私は丸花蜂が三色菫(ヴィオラ・トリコロール)の受粉に殆ど欠かせないと実験から見出だす。というのは他の蜂はこの花に訪れない。私は数種類のクローバー;例えば二十花の白詰め草(トリフォリウム・レペンス)から二千二十九個の種を得たが、蜂から防いだ他の二十花は一個も産まなかった受粉に蜂の訪問が必要だと見出だしてもいた。もう一度、百花の紫詰め草(トリフォリウム・プラテンセ)は二千七百個の種を産んだが、蜂から防いだ同じ数で、只の一個も産まなかった。丸花蜂のみが紫詰め草を訪れるし、他の蜂は蜜へやって来ない。示唆されたのは蛾がクローバーを受粉させるかも知れない;ところが紫詰め草の場合に蛾の重さが花弁を押し下げて適さないのだからそうなるかどうかは疑わしい。従ってもしも丸花蜂の全ての種族がイギリスで絶滅するか、数を大きく減らせば三色菫や紫詰め草は数を大きく減らすか、完全に姿を消すだろうということは非常にあり得るように私は推論する。 原文 I find from experiments that humble-bees are almost indispensable to the fertilisation of the heartsease (Viola tricolor), for other bees do not visit this flower. I have also found that the visits of bees are necessary for the fertilisation of some kinds of clover; for instance twenty heads of Dutch clover (Trifolium repens) yielded 2,290 seeds, but twenty other heads, protected from bees, produced not one. Again, 100 heads of red clover (T. pratense) produced 2,700 seeds, but the same number of protected heads produced not a single seed. Humble bees alone visit red clover, as other bees cannot reach the nectar. It has been suggested that moths may fertilise the clovers; but I doubt whether they could do so in the case of the red clover, from their weight not being sufficient to depress the wing petals. Hence we may infer as highly probable that, if the whole genus of humble-bees became extinct or very rare in England, the heartsease and red clover would become very rare, or wholly disappear. The Origin of Species by Charles Darwin(訳出) 丸花蜂によって三色菫や紫詰め草の生育が変わる。他にも丸花蜂は土の中に巣を作るので、鼠が多いと荒らされて数を減らすとか猫が多いと鼠が捕られるために丸花蜂の数が増えるなんて指摘されてもいた。ダーウィンの種の起源には進化論だけではなくて生物同士の繋がりからエコロジー/生態系の発想も鮮明に打ち出されていた。 Beekeeper by Barni1 / Pixabay アインシュタインが蜜蜂と人間に関わる言葉を口にしたとされる可能性は1941年のアーネスト・A・フォーティンが寄稿したカナダ蜜蜂ジャーナルの記事にあったらしい。 そうです、動物や昆虫の全種類は自然界の無限の鎖の繋がりで、もしも繋がりがなくなれば鎖が完全な目的を再び果たす前には長い時間がかかります。良く思い出すならばアインシュタインがいいました:「地球から蜜蜂を取り除く、すると同様の手並みで少なくとも十万種の植物を生き残らずに取り除きます」 原文 Yes, every kind of animal or insect is a link in the endless chain of nature and, if a link is removed, it is a long time before the chain serves again its full purpose. If I remember well, it was Einstein who said: “Remove the bee from the earth and at the same stroke you remove at least one hundred thousand plants that will not survive.” Canadian Bee Journal|Quote Investigator(訳出) 文中の「良く思い出すならば」の出典が不明だからアインシュタインが蜜蜂と人間に関わる言葉を本当に口に出したかどうかが定かではない。気になるのは「十万種の植物」という指摘がメーテルリンクの蜜蜂の生活の「十万種以上の植物」から来ているのではないか。記憶が混ざってないともかぎらないんだ。 最初から追うとダーウィンが丸花蜂と三色菫や紫詰め草の関連性を取り上げた種の起源が1873年で、メーテルリンクが蜜蜂と人間の関連性を取り上げた蜜蜂の生活が1901年で、アーネスト・A・フォーティンが蜜蜂と人間の関連性にアインシュタインの名前を添えたカナダ蜜蜂ジャーナルの記事が1941年という流れが認められる。 以降、アインシュタインが蜜蜂なしに人間はないという見解を示したと捉えられて世の中に広まり出したようなんだ Albert Einstein by לשכת העיתונות הממשלתית / Public domain 本当かどうかが気かがりな「残り四年」の追加については1965年に動物の命と動物の友の記事にピエール・パスコーが載せていた。 私たちは貴重な昆虫によって九割と、余りは風によって花が受粉されるのを忘れがちです。アインシュタインは世界の全ての蜜蜂が絶滅した場合に人類が地球から姿を消すのに四年以上はかかるまいと計算しました。 原文 On a tendance à oublier que les fleurs sont fécondées à 90 % par ces précieux insectes, le vent faisant le reste. Einstein a calculé que si toutes les abeilles du monde étaient exterminées il ne faudrait pas plus de quatre ans à l’homme pour disparaître du globe. La Vie des Bêtes et l’Ami des Bêtes|Quote Investigator(訳出) 記事でアインシュタインの言葉が引用された出典は不明ながら彼が「計算しました」とはっきり出て来ていたんだ。数値のデータが示されると正しいかぎりは認識の確証性が高まるから人々の注目度も上がってさらに多く知られるように変わった切欠ではないか。アインシュタインは世紀の大科学者だから間違えるわけはないと思うし、引用された事実こそ問われないまま、世の中に自然に広まって行ったようだ。 結局、カナダ蜜蜂ジャーナルのアーネスト・A・フォーティンの記事から動物の命と動物の友のピエール・パスコーの記事までの流れによって蜜蜂と人間の関連性が四年の期限付きでアインシュタインの言葉として示されるに至った。 もう一つ現在のバージョンはいい回しも改められているようで、アインシュタインにそっくりの雰囲気と共に伝えられているんだ。 子供たちへ: 少数派は時に正しいです――ところが貴方たちの場合は当て嵌まりません。太陽の光がなければ: 小麦はなく、パンはなく、 芝生はなく、牛はなく、肉はなく、牛乳はなく、そして全ては凍り付くでしょう。 生命がないのです。 原文 The minority is sometimes right -- but not in your case. Without sunlight there is : no wheat, no bread, no grass, no cattle, no meat, no milk, and everything would be frozen. No LIFE. THINK TANK; Dear Dr. Einstein, Can You Help?|The New York Times(訳出)|The New York Times Company アインシュタインが子供たちの太陽が燃え尽きたら生物がいるかどうかという質問に「生命がないのです」と回答した文体が蜜蜂と人間についての引用句の「人間がなくなる」と非常に良く似ている。 何れも否定文を幾つも数珠繋ぎにしている。原文を見比べると後者は「No more bees, no more pollination, no more plants, no more animals, no more man」(蜜蜂がなくなり。受粉がなくなり、植物がなくなり、動物がなくなり、人間がなくなる)で、前者は「no wheat, no bread/no grass, no cattle, no meat, no milk, and everything would be frozen/NO LIFE」(小麦はなく、パンはなく/芝生はなく、牛はなく、肉はなく、牛乳はなく、そして全ては凍り付くでしょう/生命がないのです)で、いい回しが被っている。蜜蜂と人間ついての引用句はたとえ別人の言葉だったとしても如何にもアインシュタインらしい仕上がりで、やはり本当だと受け留められるのではないか。 1994年にフランス養蜂全国連合で配布されたパンフレットからアインシュタインの文体と非常に良く似た引用句に変わったらしい Honey jars by Maniturm / Pixabay もしも地球上から蜜蜂が姿を消し去れば人間は、四年以上、生きられないだろう。蜜蜂がなくなり、受粉がなくなり……人々がなくなる! 原文 If the bee disappears from the surface of the earth, man would have no more than four years to live. No more bees, no more pollination … no more men! the National Union of French Apiculture|Snopes.com(訳出)|Snopes Media Group 現在のバージョンと殆ど同じだ。ヨーロッパで養蜂の貿易を有利に進めるための政治的な意図から行われていた。安い輸入蜂蜜との競合や割高の費用(冬に蜜蜂の餌に砂糖を使うため)が問題視されたり、蜂蜜製品の関税引き下げが提起されたりしていた。養蜂家の生活を助けたくて人々に蜜蜂の重要性を訴えたとするとフランス養蜂全国連合は必死なので、パンフレットにアインシュタインのいい回しが取り入れられたのは自然だったと感じる。 アインシュタインは核兵器を心から受け付けなかったし、一人の人間として世界の終わりを少しも望んでなかった。だから「生命がないのです」の表現はそれ自体が必死だったはずだ。他方、フランス養蜂全国連合のパンフレットの「人々がなくなる!」の表現は他の生物は含まれてないし、世界の終わりではないけれども養蜂家を含めて人類の滅亡が危惧された思いから同じように必死ならば偶々ながら語気が揃ってしまったのではないか。必死の思いがアインシュタインの人間味を素晴らしく感じ取らせるから蜜蜂と人間についての引用句は他の誰かの言葉ではないと願いのままに認めたくなるんだろう。 怪しいし、昔から色んなところでいい回しがちょこちょこ変わりながら伝えられたかぎり、アインシュタインが実際に口にした可能性は極めて低いと考えられるにせよ、蜜蜂がなくなると四年以内に人間がなくなるというメッセージのリアリティーは本人の性格と遜色ないほどに優れた印象を与えて止まないし、知見としては世紀の大科学者のイメージにぴったりで正しく並外れていると驚く。 関連ページアイシュタインの天皇と日本に関する言葉は最初は田中智学の日本とは如何なる国ぞから名前だけ変えて伝えられたようだ コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
Googleの誕生祝いでプロフィールアイコンに風船と紙吹雪が飛んで来た サイトを見ていたら妙な感じがするので、良く見てみるとGoogleサービスで、ログインして右上のプロフィールアイコンが出ているときに風船と紙吹雪が飛んで来ていることに気付いた。 Googleから久し振りに受け取った誕生祝い サマリー|Search Console| Goog...
コメント