スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(魅力)が付いた投稿を表示しています すべて表示

チラリズムの今:オ・イネの半裸ドレス

イメージ

韓国の俳優の オ・イネ (오인혜)が2011年の第十六回釜山国際映画祭で見せたという半裸ドレスに衝撃を受けた。 今のチラリズムは隠す方が少ないくらいセクシー "강한나vs오인혜"…레드카펫 노출의상甲| 디스패치 当時、非常に話題になったらしいけれども上半身が殆ど裸なのが本当に驚かされずにいなかった。 そして隠すべき局部(乳首)こそ見えそうで、見えないところにチラリズムの色気を感じた。 思わず、画面に指を伸ばして布切れをずらしてみたくなるというか、目の前のオ・インヘが映像であることも忘れさせるくらい幻惑する魅力がある。 チラリズムとは、最近、余り聞かれなくなった言葉だけれどもチラリと見せる主義(ism/イズム)という意味で、女性のファッションについて特にいわれていた。 余り良く知らず、改めて調べてみると 1950年に俳優の浅香光代が人気を博した肌見せ…

ジューシィ・フルーツの素晴らしく楽しいテクノロック

イメージ

YouTubeのホームに出て来た動画の歌う女性に「何だ、この妖艶な魅力は」と心を動かされて観てみたら聴き覚えのある曲だった。ずっと昔、幼い頃に聴いて「一体、誰が歌っているんだろう」と気になった記憶が微かに残っていた。初めて知ってとても嬉しかったんだけれども歌っていたのは ジューシィ・フルーツ というバンドのヴォーカルの イリア (奥野敦子)で、曲は ジェニーはご機嫌ななめ だったんだ。今聴いても全く古さを感じさせないほどに引き付けられ捲るし、他の曲にも幾つか聴き覚えがあって本当に気に入りの音楽を見付けたと感じる。 ジューシィ・フルーツのテクノロックが何よりも好きだ ジューシィ・フルーツのイリア|ステレオ音楽館| 東京12チャンネル 今まで、散々、色んな音楽を聴いて来た中で、好きなのに良い曲を見付けることが難しくて、思う存分、聴けないものとしてテクノロックが個人的に挙げ…

生島浩の5:55の心の目に光り輝く尊さ

イメージ

日本の ホキ美術館 は日本人の画家の写真のように細密に描かれた写実絵画を中心的に所蔵している。その中で、絵を印刷したポストカードの売り上げがホキ美術館の設立当初から一位で、常に最高の人気を誇るのが生島浩の 5:55 (五時五十五分)といわれる。僕も一見して忽ち引き付けられる物凄い魅力を感じた。 生島浩の 5:55 の魅力とは何だろう 生島浩の 5:55 | ホキ美術館 モデルの女性が 美人ギタリストの村治佳織 と 美人俳優の北川景子 を足して二で割ったような正真正銘の美人で、若々しく澄ました雰囲気が素晴らしく可愛いから注目せざるを得ないと真っ先に感じる。 絵の内容は画家の生島浩が女性にモデルを頼んで断られて知人に説得して貰って午後六時までの約束でやって貰ったけど、題名の5:55に示されたように終わりの時間が近付くと落ち着きがなくなってもはや気持ちが帰り始めてそわそわした様子を描いた…

小股の切れ上がった良い女とは何を意味するのか

イメージ

最近は全くといって良いくらい聞かなくなった言葉だけれども数十年くらい前までは男性が好きな女性のタイプを表すときなどに「小股の切れ上がった良い女」と聞くことがあって何を意味するのかと戸惑わされた。 普通に考えて小股は女性の可愛らしい股、または短い歩幅だとしてそれが切れ上がったら股裂きみたいに酷いし、あり得ないので、本当に意味の分からない言葉だと感じて甚く驚かされて直ぐに忘れられなくなった。 いつも身近で聞いた言葉ではなくてテレビで「小股の切れ上がった良い女」と誰かがいったのを聞いただけだから問い質すこともできず、結局、脚の付け根の辺りがハイレグの水着みたいにシュッと持ち上がった印象を与えるのが好きなのかと想像するだけだった。 数十年振りに、今、思い返しているのはなぜかというとYouTubeの動画を観ながら初めて分かりかけた感じがしたためなんだ。 イ・ダヘの最…

セブンティーンクラブの嘘みたいな可愛さ

イメージ

ファッション雑誌の セブンティーン が主催するミス・セブンティーンコンテストから選ばれた柴田くに子( 森丘祥子 )と木村亜希( 亜希 )と 工藤静香 の三人で結成されたセブンティーンというアイドルグループがあった。 セブンティーンクラブを初めて知る セブンティーンクラブ の ス・キ・ふたりとも!(鈴木くんと佐藤くんのテーマ) / CBSソニー 活動期間が極めて短くて1984年から1985年の一年程で、出した曲も ス・キ・ふたりとも!(鈴木くんと佐藤くんのテーマ) と バージン・クライシス のシングルが二枚だけで、どちらも殆ど売れずに解散してしまった幻のアイドルグループと呼ぶべき存在だった。 工藤静香を最初に見たのか セブンティーンクラブの工藤静香/サニーサイド7| 日本テレビ 僕は、当時、全然、知らなかったし、今回、YouTubeで、偶々、見かけて今では人気歌手の工藤静香のがいてしかも非常…

松本典子の今世紀最大の失敗という笑い話

イメージ

日本のアイドル黄金時代と呼ばれる1980年代の真っ只中に十六歳で歌手としてデビューして、その後、十九歳から異色にも 志村けん と共にお笑いでも活躍した 松本典子 という芸能人がいた。二十四歳で野球選手の 苫篠賢治 と結婚して芸能界から殆ど姿を消して、大分、経っているので、今は知らない人の方が多いと思う。 僕はアイドル歌手の松本典子が大好きで注目し捲って小中学校で大好きだった片想いの人に似ていると思って特別に惹かれたのを凄く良く覚えている。そしてお笑いの頃はレギュラーで出ていた 志村けんのだいじょうぶだぁ などを不思議な感じで、まさかあんなことを良くやるなみたいに驚きながら観ていた。 振り返るとアイドルとお笑いの両方で人気を博したのは大変な才能だったはずだけれどもそんな可愛さと面白さの特徴が同時に良く分かる場面を見付けて非常に興味深かったからブログに取り上げたくなった。 …

マイケル・ジャクソンのRemember The Time|ニュージャックスウィング

イメージ

黒人音楽のR&Bの一種で乗りの軽やかなニュージャックスウィングの大好きな楽曲から マイケル・ジャクソン の Remember The Time を取り上げる。 Michael Jackson - Remember The Time (Official Video)|Michael Jackson マイケル・ジャクソンの Remember The Time 作詞:マイケル・ジャクソン、 テディ・ライリー 、 バーナード・ベル 作曲:マイケル・ジャクソン、テディ・ライリー、バーナード・ベル 発売日:1992年1月14日 ジャンル:ニュージャックスイング 以前、 マイケル・ジャクソンの気に入りの曲 として Love Never Felt So Good を取り上げたけれどもこれはマイケル・ジャクソンの死後のアルバムの Xscape から知ったもので、最も新しい発見だった。 それまでマイケル…

R&Bの成り立ちと音楽的な特徴と日本の楽曲

イメージ

R&Bはリズム&ブルース(Rhythm and Blues)の頭文字で、音楽のジャンルの一つだ。 R&Bのアメリカでの成り立ち Mixing console by ErnestDavies / Pixabay 今では黒人による歌謡曲、または大衆音楽の総称として使われるけれども元々はアメリカでブルース(哀歌)やゴスペル(福音唱歌)などの黒人音楽から1930から40年代にかけて生まれて呼ばれ始めた。そして1950から60年代にかけてゴスペルの要素が強いもの(特有のコード進行やベースを強調したリズムやコールアンドレスポンス/掛け合いなど)がソウルと呼ばれるようにもなって発展を遂げた。1970から80年代頃にかけて歌を良く聴かせる(強く叫ばない)ブラックコンテンポラリーが出たり、さらに1990年代から昔の楽音を使ったラップ/ヒップホップを経由する…

宇多田ヒカルのAutomatic|日本の女性歌手のR&B

イメージ

日本の女性歌手のR&Bの楽曲で、 宇多田ヒカル の Automatic が本当に素敵だと感じる。 宇多田ヒカル - Automatic|Hikaru Utada 宇多田ヒカルのデビュー曲で、大ヒットした。十五歳と思えない本当に繊細な歌唱力から何からあらゆる面で注目された話題曲だった。R&Bだけれども浮遊感があるのが特徴的で、ニュージャックスウィングに近い。ビートが「ツンツ」という三連符(中抜き)のシャッフルになって軽快に弾む。丁度、僕が 黒人音楽に嵌まった 1990年前後に本場のアメリカで流行していて挙げると Everything Little Step ( ボビー・ブラウン )が歌も踊りもファッションも象徴的に完成されていて最も有名だったかも知れない。心が浮き立つようなリズムのR&Bで、日本の歌として少しでもしっかり取り入れられたのは本当に珍しい…

キャンディーズのその気にさせないで|日本の女性歌手のR&B

イメージ

日本の女性歌手のR&Bの楽曲で、 キャンディーズ の その気にさせないで が本当に素敵だと感じる。 その気にさせないで キャンディーズ 1978|Pokorin 2 キャンディーズは三人のハーモニーが素晴らしく印象深くて取り分けロック寄りのスピード感のある曲( 春一番 や 暑中お見舞い申し上げます )が有名かも知れないけれどもR&Bやソウルもやっていた。というか、グループ自体に1970年代に流行っていた黒人の スリーディグリーズ や スプリームス などのソウルのグループを想定する部分があったらしい。本人たちも好んで聴いていたようで、驚かされるけれども余り売れなかったか世間的に知られなかっただけで、結成した当初から 解散する まで黒人音楽との結び付きが相当にあった。 歌手 キャンディーズ 楽曲 その気にさせないで 作詞 千家和也 作曲 穂口雄右 発表年 1975年 ジャンル R&B …

そばかす(JUDY AND MARY)|1990年代の盛り上がる邦楽

イメージ

1990年代の邦楽から乗り良く盛り上がる楽曲として気に入りの JUDY AND MARY の そばかす を紹介する。 JUDY AND MARYへの思い JUDY AND MARYのYUKI/ポップジャム| NHK JUDY AND MARYはテレビのカラオケ番組で、女性アナウンサーが二人で クラシック を歌っているのを観たときに良い曲があると実感した。 カラオケソングの記事 にも取り上げたけれどもヴォーカルで作詞も良く担当するYUKIの世界観が魅力の中心で、女性が好きな女性かも知れないけど、つまり何かに夢中になったときだけしか得られないような特別な気持ちの自由奔放さにしっかり触れられるのが物凄く惹かれる。 そばかす への思い [4K] Judy and Mary WARP Tour Final (07/24) そばかす (Sobakasu)|YUKI VIDEO JUDY AN…

HONEY(L'Arc~en~Ciel)|1990年代の盛り上がる邦楽

イメージ

1990年代の邦楽から乗り良く盛り上がる楽曲として気に入りの L'Arc~en~Ciel の HONEY を紹介する。 L'Arc~en~Cielへの思い L'Arc-en-Cielのhyde/ポップジャム| NHK L'Arc~en~Cielはかつて 作詩の公園という最初のホームページ をやったときに常連の訪問者の中に物凄いファンがいて相当に凄いのかとペスト盤の The Best of L’Arc~en~Ciel 1998-2000 を買って聴いてみたら衝撃を受けた。それまではちゃんと聴いたことはなかったけれどもバンド名(フランス語の虹)に匹敵するような音作りの彩りや華やかさが個性的で魅力的だと感じた。 HONEY への思い L'Arc~en~Ciel「HONEY」-Music Clip-|L'Arc~en~Ciel L'…

ホームフリーのUnder the Boardwalk(ドリフターズ)|恋愛歌

イメージ

2009年に発表された ホームフリー のカヴァーで聴いた Under the Boardwalk / 渚のボードウォーク ( ドリフターズ )が恋愛歌として胸に響いた。 ドリフターズの Under the Boardwalk The Drifters from Coveralia 作詞作曲は ケニー・ヤング と アーサー・レスニック で、オリジナルの歌手はドリフターズになる。 Under the Boardwalk (1964/オリジナル) アトランティックレコード の共同経営者だった ジェリー・ウェクスラー がケニー・ヤングとアーサー・レスニックの出版社から Under the Boardwalk を見付けて自社のドリフターズに歌わせることを決めた。 ドリフターズの前作の Up on the Roof と関連している。恋人同士が海辺で過ごしていて日差しが強いからもっと涼しいところへ行ってみたというの…

ホリア・ブレンチウのMy Way(フランク・シナトラ)|人生歌

イメージ

2012年に発表された ホリア・ブレンチウ のカヴァーで聴いた My Way ( フランク・シナトラ )が人生歌として胸に響いた。 フランク・シナトラの My Way Frank Sinatra in Marriage on the Rocks by Unknown / Public domain 作詞は ポール・アンカ 、作曲は クロード・フランソワ と ジャック・ルヴォー で、オリジナルの歌手はフランク・シナトラになる。 My Way (1969/オリジナル) ポール・アンカが南フランスで休暇中だった1967年にクロード・フランソワの Comme d'habitude を聴いて引き付けられる部分があったためにパリへ出かけて使用する権利を獲得した。 原曲のフランス語の歌詞を英語で新しく、そして内容も改めて付けて歌手のフランク・シナトラに提供された。1969年に同名の アルバム に収録す…

青春期の結城永人の有明コロシアムで大好きなテニスを観戦中の微かな肖像写真

イメージ

今からざっと三十年近く前の1990年に僕は日本で開催されるプロテニストーナメントのジャパンオープンテニスを開催地の東京都江東区の有明テニスの森公園の有明コロシアムまで観に行った。 Tennis courts in Ariake Tennis Park by Guilhem Vellut / CC BY 当時は二十歳前後の青春期の真っ只中だったけど、ところでテニスは数年前の高校時代に魅力を初めて覚えていたんだ。1988年の全米オープンを通学前の何気なく付けたテレビで、目にしてこんなに素晴らしいスポーツが世の中にはあるんだと人生で他でもない大変な衝撃を受けた。テニスを全く知らないわけではなかった。只もう全米オープンの試合の数々が特別に凄くてそれまでのテニスのイメージを完全に覆されてしまったせいだったんだ、結局は。 近年は 日本の大坂なおみが女子テニスのシングル…

ジャン=ミシェル・バスキアの無題(1982)という約百二十三億円で前澤友作が購入した大変な衝撃の絵

イメージ

百万円を目当てに嬉々と応募した 月に行くならお年玉のブレゼント は外れたけれども企画者の 前澤友作のTwitter のヘッダー画像を見た瞬間に大変な衝撃を受けてもいた。 当初、誰が描いたかも、全然、分からなくて世の中に凄い絵があると出会ったのを驚くだけだった。ところが心に引っかかったまま、何日もあれは、一体、何だったのかと魅せられてしまわずにはいなかった。 調べてみたら ジャン=ミシェル・バスキア という二十世紀のアメリカの画家の1982年の無題の作品だった Yusaku Maezawa Meets a Masterpiece|Sotheby's 2017年に前澤友作が サザビーズ のコンテンポラリーアートイブニングオークション( The Battle for Basquiat /バスキアの競争)から約百二十三億円で落札して購入したという現代絵画の傑作中の傑作の一枚だ…

青木功がジャック・ニクラスに惜しくも敗れた1980年の全米オープンゴルフ

イメージ

世界のゴルフの四大大会の一つ、全米オープンで初めて優勝争いに躍り出た日本人ゴルファーが 青木功 だった。 1980年、アメリカのニュージャージー州スプリングフィールドにある バルタスロールGC (ゴルフクラブ)のローワーコース/7400ヤードのパー72で開催された第八十回の全米オープンで、予選二日と本選二日の計四日間をアメリカの ジャック・ニクラス とラウンドした。四大大会で現在でも破られない歴代最多の十八回の優勝を誇る史上最高のゴルファーだけれども当時からゴールデンベア(金色の熊)の異名を持っていたりして大人気だった。 青木功は初日から飛んでもない実力者のジャック・ニクラスと四日連続で優勝争いを演じて最終的に敗れたものの日本人ゴルファーの四大大会で二位という現在でもトップ――2017年の全米オープンで 松山英樹 が並んだだけで、国内の優勝者はまだ一人も出ていない――…

竹原ピストルのよー、そこの若いのの生きる力の勢いの良い世界の弾丸の人間味

イメージ

テレビのCM( 1UP )で聴いていて紅白歌合戦に出ると知って歌手の 竹原ピストル の名前を覚えた。五ヵ月くらい経ってついに曲名の よー、そこの若いの も覚えながらちゃんと聴いてみたら歌詞が可笑しくも悩ましい気持ちを込められた弾丸なんだ。 名前のピストルにぴったり合っていてとても分かり易いイメージの歌手だった 竹原ピストル - 「よー、そこの若いの」|竹原ピストル 只のおじさんが何だろうという第一印象を抱いた。微かに感じたに過ぎなくて思い返すのは難しい。言葉として自分の中に明らかに定着したのは紅白歌合戦に初めて出場する話題で、顔を見た頃からだった。 かねてテレビCMで流れた如何にも年季の入った嗄れた歌声から想像されるだけではなくてやっぱりおじさんだと受け取ったわけだ。 無名だったはずならば一曲だけで知名度を上げて人気者になったのは凄いというべきか 世の中で歌手として当た…

あんちゃがまじまじぱーてぃーで月間500000pvを叩き出すテクニックを探れ

イメージ

人気ブロガーは知らない人は、全然、知らない存在の世の中が本当ではないかと思う。 僕は見付けるまでいつも結構な時間を要する。もしかするとインターネットが日常生活に嵌まり過ぎる余り、気持ちの注目度は本来よりも低いせいだから敢えて掴み取る努力も必要なんだろう、画面の向こう側を。色んな人がいるし、様々なものが転がって諸々なことが起こっている。 ロシアのフェイクニュース などから情報は鵜呑みにできないくらい怪しいと直ぐに分かる昨今にせよ、一旦、あり得ると認めた際には驚きつつもさほど気に留めようとしてないから記憶から外されてしまいがちなんだ。 どんな対象でも当たり前ではなく、やって来ているかぎり、人は経験からもはや親身に覚えるためには意を決して向き合わなくてはならない。 まじまじぱーてぃー というブログが凄い。月間500000pvを叩き出しているらしくて訪問毎の回遊率をお…

浅田姉妹/舞と真央の女性としての衝撃的な魅力への大変身が非常にセクシーでしかも優しい詩を象徴的に感じ取らせる

イメージ

凄いとしかいいようがない写真が発表された。 GQ JAPAN という男性向けのファッションとライフスタイルの雑誌の表紙のグラビアで 浅田舞 と 浅田真央 の元フィギュアスケーターの姉妹が起用された。二人は初めての共演だったらしい。官能的な衣装に美しく身を包んだフィギュアスケートを完全に忘れさせる世界観が本当に新しい。特に 浅田真央が朗らかな印象が強くて かつて想像だにしなかったと驚く。芸能界で見かけて素敵に可愛かった浅田舞と共に女性としての衝撃的な魅力へ大変身を遂げてしまわれた。 投稿| GQ JAPAN 非常にセクシーなのはやはり目元だろう。女性はアイラインで別人になり易いと思う。かつて セクシーな人 が素顔で現れたらどこの誰かも分からなかった経験がある。アルバイトで事務所に知らない人が入って行こうとするからどちらさんですかと訝って「違いますよ」と声をかけながら強いて引き…