スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(アカウント)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Pixabayの無料素材の品質の評価基準について

イメージ

サイトで使用できる 写真や動画などの無料素材のサイト に Pixabay がある。良いものが非常に多くてブログで最も良く使っている無料素材のサイトの一つなんだ。 トップページ| Pixabay 僕も、以前、 無料素材を提供していたことがあった けれどもホームページの提供元がサービス終了で自然消滅していた。しかし、今回、気に入りのPixabayのアカウントの 結城永人 で作品を掲載して、もう一度、皆に著作権なしで使って貰おうと思った。 画像を初めてアップロードして気付いたけれどもPixabayには無料素材の評価基準がある。どんな作品でも掲載できるわけではなく、たとえ掲載できたとしてもサイト内に表示される範囲が決められて良質なものでなければ無料素材のサイト内から除外されて目立たなくなってしまう。 折角、やるからには最高の評価を目指して少しでも人目に付くように掲載したいので、Pi…

ブログのping送信をIFTTTで自動化する方法

イメージ

ブログランキングなどで登録したブログの更新を伝えてサイト内容を取得できるようにするために使われるping送信がある。ブログの更新に合わせてping送信を行う機能が付いていれば良いんだけれども付いてない場合はできない。 例えばブログサービスのBloggerにはping送信の機能が付いてないためにping送信を記事の取得に活用する にほんブログ村 や 人気ブログランキング などに登録してもブログの更新を手動で伝えなくてはそうしたランキングサイトでの記事の表示内容を変えることはできない。 しかしWebサービスの IFTTT を使えはブログのRSSフィードなどから更新に合わせてping送信を自動的に行えると分かったので、とうやるかを載せておきたい。 IFTTTでのping送信の自動化の手順 IFTTT(イフト/IF This Then That: これならばそこでそれを)はサ…

Bloggerの全体と個別のコメント通知メールの登録と解除

イメージ

Flickrの実名と表示名とウェブアドレスの設定方法

イメージ

写真のソーシャルメディアの Flickr を無料プランで始めた。有料プランのFlickr Proの保存容量は無制限だけど、無料プランで現行は千件まで画像や動画をアップロードすることができる。どちらのプランも一回毎のアップロードの容量制限がないのが嬉しい。大きな写真でも、そのまま、保存しておけるので、クラウドストレージとしての利用価値も十分だと思う。 プロフィールの三つの項目 Flickrのアカウント登録の最初の設定で、プロフィールに関して特殊だと気にかかった三つの項目を纏めておきたい。 プロフィールの何れの設定も自分のページ(Flickrにログイン済み)の右上のアイコンの「Settings」(設定)の項目から編集することができる。 Account settings| Flickr Real Name/実名の設定 Display Name/表示名の設定 Web Addr…

Bloggerで取得できるアドセンスのホスト型と非ホスト型のライセンスについて

イメージ

サイト広告の アドセンスのライセンス にはホスト型と非ホストの二種類がある。 アドセンスのホスト型のライセンス 提供元の Google にホストされた一部のサイト:YouTubeやBloggerから取得して個々のサイトで設定して使用できる アドセンスの非ホスト型のライセンス Googleアドセンス のサイトから取得して所定の広告コードを掲載できるかぎりの全てのサイトで使用できる 追記:アドセンスの規約が更新されてライセンスがホスト型でも非ホスト型でもサイト広告を掲載するサイトには個別の審査が必要になった。 BloggerはYouTubeと共にアドセンスのホスト型のライセンスを取得して使用できる数少ないサイトの一つで、 一般サイトとしてはサブドメインのサイトアドレスでも申請できる のが例外的なんだ。 現状、非ホスト型で申請するには 独自ドメインのサイトアドレス でなくてはならないし…

スタードメインで独自ドメインを購入して新しく取得した流れと注意点

イメージ

ブログに独自ドメインを使いたいと思ってどこで購入するべきかを調べながら スタードメイン を選んでみた。 ホームページで無料サービスの ウェブクロウ を使っていてさらに 新しくスターサーバーが出ると移転したり 、気に入って使いながら何れも ネットオウル がやっていて独自ドメインを取り扱うスタードメインも同じだから親近感が湧いて直ぐに目に止まったのが大きい。 値段が一般的に安くて国内で有数のICANN公認レジストラとJPRS指定事業者で信頼性も高くてサービスもDNS設定が可能やWhois情報公開の無料代行などが便利だから個人的に良いと思うし、皆にもオススメの独自ドメインの販売管理業者がスタードメインだろう。 いい換えるとスタードメインは普通に使い易いのが万人向けのメリットで、僕もそうだけれどもサイトに独自ドメインを導入するのが初めてでも値段やサービスで比較的に困らないのが嬉…

ジャパネットたかたの利益還元祭の見て当たる十万円クーポンの懸賞に応募した

イメージ

ジャパネットたかた のテレビショッピングを観ていたら年末の大安売りを展開していてキャンペーンで商品を買っても買わなくてもプレゼントが貰える懸賞付きの利益還元祭を知った。 僕には家電製品なんて何も買えるわけがない貧困生活が続いているけれども十万円のクーポン券が百人に当たるかも知れないからジャパネットたかたの利益還元祭の見るだけの懸賞は応募しないと勿体ない感じがしてならなかった。 ジャパネットたかたのメンバーになった利益還元祭 第十九回ジャパネットたかた利益還元祭| ジャパネットたかたお知らせ担当 ホームページで名前や住所などを送信する。会員登録が必要なのかどうかが良く分からない。クーポン券の規約ではアカウントがないと無効になると載っていた。会員登録のアカウントの個人ページにしか入らないクーポン券みたいなので、事前に個人ページを持っていれば失敗しないだろうと考えて…

Google2段階認証プロセスのアカウントのセキュリティーを高めるための確認手順と注意点

イメージ

Googleアカウントのセキュリティーを高めるために Google2段階認証プロセス を使用している。 初めは名前だけ聞いて意味が良く分からなかったし、アカウントのセキュリティーを高められてもログインに手間が増えて面倒臭いに過ぎないと避けていた。 しかし サイト広告をGoogleアドセンスで取り入れている し、アカウントが同じなので、誰かに乗っ取られると生活費を稼ぐという全ての苦労が水の泡と消え失せてしまう。金銭が絡むと危険性が高まるのも間違いない世の中のかぎり、Google2段階認証プロセスは有り難いわけだから是非とも活用するべきではないかと気付き出した。 実際に登録しながらはっきり分かったのはアカウントの遠隔操作に強い。誰かにパスワードを悪用されても大丈夫なのがGoogle2段階認証プロセスだった。つまりパスワードだけではアカウントにログインできないからイン…

Imgurならばアップロードした画像を外部サイトにスムーズに載せられるから好き

イメージ

ホームページやブログを様々なディレクトリー型の検索エンジンに登録している。するとバナーが使えるサイトもあってしかし画像のアップロードはできなかったりするとどこかのサーバーから画像のURLを持って来なくてはならないんだ。 画像のURLを取得できるサイトを探さなくてはならなくなった 今までGoogleのPicasaを使っていてバナー画像のURLは取得できたけれどもフォトに統合されるような形で今年の春にサービスが終了してしまった。 外部サイトに既に貼った画像は使えるし、消え去るわけでもない。ただし僕としては気持ち悪いので、他のウェブサービスに変えなくては行けないと考えていた。 Googleの フォト が使えればアップロードした画像のデータは引き継がれているというか、元から中身は同じだから何の迷いもなかった。画像のURLを取得することができるかどうかだけがちょっと曖昧…

Googleへ自分のサイトをインデックスする方法

イメージ

Google の検索結果に自分のサイト/ホームページやブログを表示させるために必要不可欠なのはGoogleに自分のサイトがインデックスされているかどうかだ。 自分のサイトに作成ミスや検索避けなどの反対の要因が一つもなければGoogleの検索結果には表示され得る。 Googleへ自分のサイトをインデックスする方法を取り上げるけれども予め注意しておくと実際に確実性はなくて検索エンジンに知らせて促進することができるのみになっている。 概して自分のサイトのGoogle検索でのサイト評価が低いと難しいかも知れない。コンテンツの品質が高かったり、外部サイトからのリンクが多く貼られていたりすると成功する可能性は高いようだ。サイト評価が低いと、一旦、インデックスされて後から削除される場合もあり得る。 目次 Googleへの自分のサイトのインデックス方法 Search Conso…