スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(パソコン)が付いた投稿を表示しています すべて表示

スティーブ・ジョブズに欠かせない川瀬巴水などの新版画

イメージ

Appleの創業者の一人で、パソコンとスマホを世に送り出すことに最も寄与した スティーブ・ジョブズ は本当に飛んでもなく凄い人だと思う。 僕も作家活動のために最初に購入したパソコンがAppleのMacintoshのColor Classic Ⅱで、非常に気に入ってその後は手軽なノート型のPowerBookのシリーズを愛用していた。 当時、使っていたワープロのソフトの互換性が絶たれて買い換えるのは危ないと感じて以来、パソコンにかぎらず、Appleの製品を全て遠ざけるようになってしまったけど、しかし膵臓癌で五十四歳で急逝したスティーブ・ジョブズの凄まじく優れた業績を振り返るほどに今はもうソフトの違いでファイルの扱いに大きく苦まされる時代ではないし、又使って良いとも感じる。 スティーブ・ジョブズの美的感覚を養った日本の 新版画 Steve Jobs shows off iPhone 4 at the 201…

画像のimgタグのsrcset属性によるレスポンシブ配信

イメージ

サイトの画像をデバイス毎に振り分けてレスポンシブに表示するにはimgタグにsrcset属性でそれぞれの画像URLを設定するのが簡単だ。 目次 imgタグのsrcset属性のマークアップ 画像を画面幅で切り替える場合 画像を解像度で切り替える場合 srcset属性の画像のレスポンシブ配信の内容 画像は画面幅と解像度を加味して表示される 画面幅で画像を確実に振り分ける方法 srcset属性の幅記述子の省略は画像選択に影響し得る sizes属性のレスポンシブ配信の役割 imgタグのsrcset属性のマークアップ Person sitting on top of gray rock overlooking mountain during daytime by Denys Nevozhai / Unsplash imgタグはそのままで、srcset属性を特定の仕方で値を付けて追加する。 画像を画面幅で切り替える場合 <…

Flickrのアイコンとヘッダー画像の設定方法

イメージ

写真のソーシャルメディアの Flickr を使い始めたけれどもアカウント登録からアイコンとヘッダー(上段の背景)画像の設定方法に手間取ったので、改めて纏めておきたい。 Flickrはアカウント登録と同時にアイコンとヘッダー画像を設定できないのがソーシャルメディアとしてちょっと珍しいかも知れない。 二つの画像の共通設定 Image selection| Flickr Flickrのアイコンとヘッダー画像はアカウント登録が終了してからログイン(サインイン)した自分のページで設定しなくてはならない。 自分のページは一つではないけれども「About」(要約)や「Photostream」(写真連載)などのどのタイプからでも構わない。 最初のうちは慣れなくて迷い易いけれども自分のページへは当該のURLを使うか、またはFlickrの最上段のメニューのパソコンの「You」(貴方)かスマホ/タブレットのハンバーガーメニュー…

Bluetoothの脆弱性:Blueborneへの対策について

イメージ

パソコン、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスに搭載されている無線通信規格のBluetoothにハッキングの恐れのあるBlueborneという脆弱性が発見された。 Bluetoothの無線通信からデバイスに侵入して誰でも遠隔操作が可能なので、プログラムが破壊されたり、データが盗み取られたりするかも知れないというとても危険な状態に陥ってしまっているんだ。 複数のデバイスを接続する暗号化に抜け道が残されていたためだけれどもBluetoothはWi-Fiと並んで現今で最も主要な無線通信規格だから酷い。 全世界で八十億台以上がBlueborneでハッカーに乗っ取られ兼ねないともいわれている。 僕はスマホからタブレットへの テザリング でいつも使っているから知ってまさかのBluetoothの脆弱性だったし、一体、どうすべきなのか、もう使えないのでは不便過ぎるし、速くても電池を食い易いWi-Fiだけでは困るば…

ルーターとテザリングとホームネットワーク

イメージ

Bloggerの公式テーマからContempoをブログに新しく採用した

イメージ

今年の三月にBloggerに公式テーマ/テンプレートが新しく四つ追加されていた。ContempoとSohoとEmporioとNotableという。それぞれに基本色が五つずつ用意されていて全部で二十種類になる。従来のテーマでは様々な難点を抱えていたし、細かいところだけれども改善されているのではないかと嬉しい予感がして直ぐに使ってみたくなった。 追記:2019年5月から自作の Blogger用のオリジナルテーマのImaginary を使うようになった。 テーマ| Blogger ただしBloggerのテーマを取り替えるのは僕には難儀だった。というのはパソコンを使ってないせいで、HTMLのコピーが保存できなかった。スマホ/タブレットの長押しで反映するのは張り付けだけだからコピーはパソコンではできないのではないか。取り替えた後に止めたくて元に戻せなくなるのは辛いし、もしも可能でも自分で追加したソースコード…

Google2段階認証プロセスのアカウントのセキュリティーを高めるための確認手順と注意点

イメージ

Googleアカウントのセキュリティーを高めるために Google2段階認証プロセス を使用している。 初めは名前だけ聞いて意味が良く分からなかったし、アカウントのセキュリティーを高められてもログインに手間が増えて面倒臭いに過ぎないと避けていた。 しかし サイト広告をGoogleアドセンスで取り入れている し、アカウントが同じなので、誰かに乗っ取られると生活費を稼ぐという全ての苦労が水の泡と消え失せてしまう。金銭が絡むと危険性が高まるのも間違いない世の中のかぎり、Google2段階認証プロセスは有り難いわけだから是非とも活用するべきではないかと気付き出した。 実際に登録しながらはっきり分かったのはアカウントの遠隔操作に強い。誰かにパスワードを悪用されても大丈夫なのがGoogle2段階認証プロセスだった。つまりパスワードだけではアカウントにログインできないからインターネットでのセキュリティーは万全とも過…

BloggerブログのURLはパソコンとスマホで違うけれども検索エンジンには統一されていてサイト評価は分散しない

イメージ

Bloggerを使ってからアクセスアップが大丈夫かと大きく不安視されたのがパソコンとスマホでのブログのURLが違っていた。 メインの「.com」のドメインも国別で日本ならば「.jp」に振り分けられたりしてURLが数多く生み出される。 追記:2018年からBloggerの国別URLは廃止されて無料版のブログのトップレベルドメインは従来のメインの「.com」に統一されるように変わった( It’s spring cleaning time for Blogger /Bloggerの春の大掃除)。 パソコンのウェブバージョンかスマホのモバイルで限定するとURLの末尾に「?m=0」か「?m=1」が付けられるようになっている。 ブログのURLが幾つもあると検索エンジンでのサイト評価が上がり難くてアクセスアップに繋がらないと危ぶまれる。 ブログのサイト評価はlinkタグのcanonicalのURLの正規化で統一され…

サイトにGoogle+の記事を埋め込む

イメージ

スティックPCをUSBのマウスとスマホのWi-Fiテザリングでテレビにセットアップ

イメージ

マウスコンピューターのスティックPC( MS-NH1-W10 )とバッファローのBluetooth対応のキーボード( BSKBB24BK )とマウス( BSMBB27S )を購入した。 量販店で二万三千円程度ととても安かった 手持ちのノートパソコンが七八年前の最安値のものだけれどもインターネットに余りに弱過ぎてサイトを一つ開くのに五分も十分もかかったりするので、どうしようもないと思って買い替えることにしたという。 僕はスマホ/タブレットが主体なので、予備でパソコンを使うにはスティックPCが最適だった。テレビにHDMIで映せて本体は小さくて場所も取らない。周辺機器もBluetoothで繋げてminiSDのスロットも付いている。機能として申し分ない上にとても安くては本当に助かると思う。 ところが初回のセットアップができなくて参った Bluetoothのペアリングが直ぐには行えないからUSBのキーボードやマウスが必…

透き通った心の持ち主/筋ジストロフィーの患者の胸に残る言葉と生きる喜びの詩

イメージ

九歳の頃、ハムスターを飼っていた。子供が欲しくてオスとメスを一緒にしていたら、期待通り、赤ちゃんが何匹も生まれてとても嬉しかった。 Hamster baby in hand by auenleben / Pixabay 母親と病院へ出かけることになり、というのは入院している透き通った心の持ち主と面会するためだった、僕は小さなバッグに二枚のハムスターの赤ちゃんを入れて連れて行って見せてあげようとした。 透き通った心の持ち主は 筋ジストロフィー の患者だった 日毎に筋肉が衰えながらついには全面的に身動きも儘ならず、死に至る他はないという重病を患っていた。 僕は病院へ行くといつも優しい雰囲気が溢れていると驚かされていた。家庭や学校や地元の様々な場所とも全く異なり、澄んだ光が静かに柔らかく風に溶け込んだように広がっているという印象を持った。そして関係者は看護師しか会ってないはずだけれども全員が優しい雰囲気に包…

気が付くに悲しみの晴れるまで

イメージ

Tumblr は文章の投稿で画像を挿入することができないのか、外部サイトから引っ張って来るしかないのかと調べていたらアップロードの方法が分かった。 スマホのアプリでは駄目だけれどもウェブだと大丈夫なんだ ウェブもスマホだとアップロードのためのツールが出て来ないので、ブラウザでパソコンの表示に切り替えなくてはならないにせよ、文章の投稿で画像が挿入できるとすると記事のデザインの幅もより一層と広がるわけだ。 因みに画像以外の音声や動画などはアップロードできないので、個別で投稿でやるしかない。 Tumblrはウェブで色んなことができるとするとスマホのアプリはむしろ簡素な投稿に特化している感じだからスピーディーに使うには良いけれどもウェブも必要に応じて使うべきだろう。 追記:その後、アップデートでアプリでも画像を投稿できるようになった。 色んなことができればブログとしては本当に面白いと思う ただしだけれども文章の…

mineoの複数回線でデータ制限を6GBへ

イメージ

今月は残り一週間で、スマホの5GBのデータ制限を越えようとしている。動画は大して観てないにも拘わらず、一ヵ月を持ち堪えられなくなってしまった。 mineo の初月の契約が月末で、5GBを、丸々、繰り越すような形で半年くらい経っていたわけなんだけれども少しずつ減って今月からはそうした余剰分も底を突きかけていた。やはり6GBはないと厳しいかも知れない。元々、そのくらい使っていたので、どうなのかと様子を見ながら使わざるを得なかった。 データチャージは割高なので、毎月、5GBを越えて使うようでは契約そのものを考え直さなくてはならない 僕のインターネットの状況だと本当に家で無制限でやれるのが良いとはいえ、有線でも無線でも数千円はかかってしまう。本当に動画を観捲るわけでもないからそこまでしなくても賄えるとすると6GBの契約を如何にして調達するかだ。 mineoの複数回線の分量をどう組み合わせるか mineoは5…