Flickrのアイコンとヘッダー画像の設定方法 結城永人 -2020年3月2日 (月) 写真のソーシャルメディアのFlickrを使い始めたけれどもアカウント登録からアイコンとヘッダー(上段の背景)画像の設定方法に手間取ったので、改めて纏めておきたい。 Flickrはアカウント登録と同時にアイコンとヘッダー画像を設定できないのがソーシャルメディアとしてちょっと珍しいかも知れない。 二つの画像の共通設定 Image selection|Flickr Flickrのアイコンとヘッダー画像はアカウント登録が終了してからログイン(サインイン)した自分のページで設定しなくてはならない。 自分のページは一つではないけれども「About」(要約)や「Photostream」(写真連載)などのどのタイプからでも構わない。 最初のうちは慣れなくて迷い易いけれども自分のページへは当該のURLを使うか、またはFlickrの最上段のメニューのパソコンの「You」(貴方)かスマホ/タブレットのハンバーガーメニュー(≡)の項目のリンクを辿っても行くことができる。 アイコンもヘッダー画像も自分のページのそれぞれが表示されるヘッダー部分から編集することができる。前者はアイコンへのクリック、後者はパソコンだとヘッダー画像へのクリックで、スマホ/タブレットだと最初から右上に出て来る(鉛筆のアイコンへのクリックで使用する画像の選択画面が開かれる。 Photostream/フォトストリームアップロードした全ての画像から選ぶ。Albums/アルバムアップロードした画像のアルバムから選ぶ。Upload/アップロード新しくアップロードする:画面の「browse」(見回り)を押してデバイスに保存された画像から選ぶ。検索窓(パソコンのみ)キーワードでもアップロードした全ての画像から選べる。 アイコンかヘッダー画像に使用する画像が決まる選択できたら何れも右下の「Select」(選択)を押すとアイコンかヘッダー画像に分かれてそれぞれの次の編集画面へ移行する。 アイコンの切り抜き Position your image|Flickr Flickrで使用するアイコンは丸型で、選択した画像の切り抜きを行うようになっている。 共通設定で用意された画像の下の摘まみでデザインを調節する。中央付近のオリジナルの値から左が縮小で、右が拡大になる。そしてドラッグによって必要な部分の位置変えもできる。 Flickrで表示されるアイコンはたぶん最多でも直径300px以下かも知れないけれども設定のアイコンの切り抜きではもっと大きなサイズを使っても構わなくて仕上がりは自動的に合わされる。 およそ直径900px以下の小さなサイズの画像を用意するとアイコンの設定で縮小や位置変えができない場合が出て来るようだ。 切り抜きが完了したら右下の「Save」(保存)を押すとアイコンが実装される。 ヘッダー画像の位置合わせ Drag to set position!|Flickr Flickrで使用するヘッダー画像は横長なので、選択した画像の位置合わせを行うようになっている。 共通設定で用意された画像をドラッグで上下に動かして位置取りを調節する(左右は自動的にぴったり合って調節できないようだ)。 表示スタイルはデバイスの画面幅によってサイズが自動的に合うのに加えて画像比(縦横比)まで変わるようになっている。なのでパソコンかタブレットかスマホのどれを基準にして作成するかによってヘッダー画像のバランスが変わってしまうのを注意しなくてはならない。 ヘッダー画像の表示範囲 パソコンでの完全な横長サイズ 2048×402px程度 スマホでの縦長寄りの横長サイズ 1536×768px程度 参考サイトFlickr Background & Profile Image Sizes Flickrのヘッダー画像は最大で2048×768pxのサイズ(最小で320×120px)/約2.6:1の画像比で取得されてデバイス毎のバランス、つまりパソコンの完全な横長の約5.1:1(2048:402)からスマホの縦長寄りの横長の約2:1(1536:768)まで画像比を変えながら内容は全体の中心から抜き取るという形で表示される。 パソコンのFlickrのヘッダー Photostream of Nagahito Yuki|Flickr タブレットのFlickrのヘッダー Photostream of Nagahito Yuki|Flickr スマホのFlickrのヘッダー Photostream of Nagahito Yuki|Flickr Flickrのヘッダー画像は基本的に横長だけれどもデバイスの画面幅が広いほどに薄く、狭いほどに厚くなるという個々の画像比を取る。 作成時に取得される最大サイズに満たない画像を用意した場合はそこまで自動的に拡大されるので、画質は粗く低下さぜるを得ない。なので最初から2048×768px以上のヘッダー画像を用意すると良いと思う。 Flickrで取得される画像比の約2.6:1よりも縦長の画像を用意すると上下にずらして位置合わせができる。反対にそれよりももっと横長の画像を用意するとヘッダーの縦の余りのスペースを埋めるように中心から拡大して表示される(作成中は縦の余りのスペースが残ったように表示されることがあるとしても仕上がりは異なり)。 難しいのは実際に表示されるヘッダー画像のバランスが作成時のデバイスで変わってしまうようなんだ。つまりパソコンかタブレットかスマホか、使用中のデバイスの画面幅によってヘッダー画像の表示スタイルが変化する。 最大のパソコンで作成した場合、完全な横長のヘッダー画像になり、最小のスマホではそれを基準として中心から縦長寄りの横長に抜き取られて表示される。他方、最小のスマホで作成した場合、縦長寄りの横長のヘッダー画像になり、最大のパソコンではそれを基準として中心から完全な横長に伸長されて表示される。 スマホやタブレットでもパソコンとしてヘッダー画像を作成することはできてブラウザのデスクトップモード/PC版を使って行う。 位置合わせが完了したらヘッダーの 「Save」(保存)を押すとヘッダー画像が実装されるし、中止する場合は「Cancel」(中止)を押すと編集画面が終わって通常画面に戻る。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント