スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(プロフィール)が付いた投稿を表示しています すべて表示

英語のジェンダー代名詞の使い方について

イメージ

昨今、ソーシャルメディアのプロフィールなどで名前の近くに「she/hei」や「he/him」と添えられていることがある。これはジェンダー代名詞(PGP: Preferred Gender Pronouns or Personal Gender Pronouns)と呼ばれるもので、性自認が直ぐに分からない場合のために自分はどうなのか、他人からどんな性別で扱われるべきかを伝えるために使われる。 ジェンダー代名詞の一般的なもの Person holding white printer paper by Sharon McCutcheon / Unsplash 性自認が女性ならば「she/her」(彼女) 性自認が男性ならば「he/him」(彼) 性自認が男女以外ならば「they/them」(彼ら) 日本語では誰かを彼女や彼や彼らと呼ぶことは少ないけれども英語ではしょ…

構造化データのArticleのauthorにurlを追加してリッチリザルトの警告を消す方法

イメージ

以前は大丈夫だったけれどもGoogleの構造化データの リッチリザルトテスト でブログをチェックするとauthorのurlの項目がないために警告が出されてしまった。 今年の8月6日にArticleのauthorの「url プロパティは、Google が記事の執筆者を明確化するのに役立ちます」( 最新ドキュメントの更新内容 )としてリッチリザルトの推奨項目に追加されたためだ。 たとえリッチリザルトが有効でもしっくり来ないから新しく修正しなくてはならないと感じる。 authorのurlを構造化データに追加する リッチリザルトテスト|Search Console| Google JSON-LDでのauthorのurlの記載 microdadaでのauthorのurlの記載 RDFaでのauthorのurlの記載 Articleのリッチリザルトの従来の条件( Google 検索セント…

Flickrの実名と表示名とウェブアドレスの設定方法

イメージ

写真のソーシャルメディアの Flickr を無料プランで始めた。有料プランのFlickr Proの保存容量は無制限だけど、無料プランで現行は千件まで画像や動画をアップロードすることができる。どちらのプランも一回毎のアップロードの容量制限がないのが嬉しい。大きな写真でも、そのまま、保存しておけるので、クラウドストレージとしての利用価値も十分だと思う。 プロフィールの三つの項目 Flickrのアカウント登録の最初の設定で、プロフィールに関して特殊だと気にかかった三つの項目を纏めておきたい。 プロフィールの何れの設定も自分のページ(Flickrにログイン済み)の右上のアイコンの「Settings」(設定)の項目から編集することができる。 Account settings| Flickr Real Name/実名の設定 Display Name/表示名の設定 Web Addr…

人気ブロガーのはあちゅうは歌手のスガシカオみたいに自分らしい人生を勇ましく実現していたんだ

イメージ

ブログで生活費を稼ぎたければ人気ブロガーにならなくては行けないだろう。世の中でもう既に成功している誰かから学ぶのがとても大事だと考える。 人気ブロガーというと一日一万人の月間300000PV以上が一つの目安かも知れない。基本的に無理だと思うし、世の中であり得ない数字としかいえない。一日一万人のアクセスはほんの僅かなブロガーだけが達成している。 かつて イケダハヤトのまだ東京で消耗してるの?から丁寧な記事作り と まなしばのままはっくから楽しいブログ運営 を学んだ。 三人目で はあちゅう の オフィシャルブログ が目に留まった 何よりも驚いたのはプロフィールの写真や文章を皆が使って良いと用意してある。大好きだ、はっきりいって。本人を紹介するためと用途はかぎられているにしても無料で転載可能ならばサイト運営で非常に助かるので、出会えて嬉しい。僕だけかも知れないにせよ、ならばむし…

Google+のプロフィールをしっかり纏め上げて思うこと

イメージ

創作サイトは作品が最重要だから作者のプロフィールはさほど大きくないはずだけど、ところがGoogle+(サービス終了)はプロフィールこそメインのコンテンツだと目覚めてしまった。 Google+はプロフィールをしっかり纏め上げておかないと気持ち良くやって行けなさそうに感じられて来た。 個人的な状況から物事を発信するものだと改めて捉え直してみるや使い方も面白く考えられながら他ではなく意気込みも増してたんだ。 Google+は基本情報のストーリーにキャッチフレーズと紹介文が記載できる キャッチフレーズは見開きに常に表示されていて多少とも気にかけてはいた。なので紹介文を更新することにした。元から、結構、ちゃんと載せてはいたけれども文章にリンクを含められたわけなので、所有サイトについても取り上げながらもっと詳しく示さなくては行けないと気付いた。 アクセスカウンターが付い…

ブログにGoogle+のプロフィールバッジの埋め込みながら

イメージ

何を考えているかというとブログの利便性を高めるべきだ。 きっとリンク付きのプロフィールバッジを埋め込めば訪問者にGoogle+(サービス終了)もやっていると気付いて貰い易いだろう。 Google DevelopersのGoogle+ Badgeで手軽に使えるんだ。因みにバッジだけではなくてアイコンも作れるようになっている。 なぜGoogle+のプロフィールバッジをブログに使うか フッター| Super Leak ブログの上段にホームページのリンクを置いておいて下段にGoogle+のプロフィールへのリンクを置くなんてもうやり過ぎという気持ちもするし、目立つところのホームページへのリンクだけで十分かも知れない、僕のことを多めに知って貰うためには。 またはホームページへ行けばGoogle+のプロフィールへのリンクはトップページや子ページのプロフィールにも置いてあるわけ…

言葉から実際に作曲していた自信作と呼んで良い音楽

イメージ

YouTubeで十七番目の自作曲に お元気ですか と題名を付けてミキシングも幾らか変えながら載せ直した。 歌詞が自然にできて音楽になった 結城永人 - お元気ですか|結城永人 いつにないことだけど、言葉から実際に作曲していたので、だから作品に題名を付けるのはいとも容易かった。 お元気ですか 貴方がいなくなって もう大分経ちましたね もう大分経ちましたね 出だしのところは歌詞もできていた。そこからは言葉ははっきりしてなくて鼻歌混じりでやっていてしかしラストの一小節の四分音符の四つは「ありがとう」に定まった。ありがとうの「う」は縮めて「と」に纏めて入った。およそ俳句や短歌の字数換算だと「ありがとう」は五文字だけど、音楽の音符と歌詞の合わせ方は必ずしも同じではないと気付いたりもした。 出だしの歌詞の直後の暫くは非常に面白かった 予定通りだともっと低い音になっていた。メロデ…