スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(悩み)が付いた投稿を表示しています すべて表示

口臭の様々な種類と原因と消すための対策

イメージ

最近、気付くと口の中の嫌な臭い、息臭さが消えていた。良く調べるとまだ少し残っているみたいだけど、しかし確かに殆ど辛くないほどに減っている。何十年も前から悩まされ続けて歯を磨いても腸内環境に注意してもどうにもならないからお手上げ状態だったので、奇跡が起こったとも過言ではない喜びが込み上げた。 リフレッシュをする若い女性 by maroke なぜ口臭が消えたのかを考えると 健康のための日々の運動で飴を舐めるようになったこと が思い当たった。唾液の出が良くなって口の中の乾燥を抑えられた感じがしたので、それが口臭を止めたのではないか。改めて調べてみるとやはりそうだと分かった。 糖分の補給に飴を舐めることでまさか口臭も消せるとは驚きだけど、さらに 唾液の出が良くなればそれ自体が良い効果を齎して健康に役立つと考えられる ので、本当に有り難いし、一層、喜んでやって行きたいと感…

アドセンスの自動広告のズレを微調整するマークアップ

イメージ

アドセンスの自動広告は最初の頃と比べると出方が良くなってサイトのデザインを崩すことが少なくなって来た。それでも 偶に突き抜けたりして修正てきるにしても 使い辛い面がないわけではない。しかしながら最も多いのはコンテンツとの隙間がおかしくなる。近過ぎたり、遠過ぎたりする。気にするかしないかの微妙なズレではあるだけれども個人的に止めて欲しいと思うし、そのせいで、アドセンスの自動広告を最初の頃は使わないでいた。 目次 自動広告の微妙なズレが悩ましい CSSで微調整を行うことができる 自動広告の微調整に役立つ二つのCSS要素 自動広告の微調整のためのCSSの指定先 自動広告の微妙なズレが悩ましい 今は相当に改善されているけれどもブログで又出たのが一つ見付かった。 ページャーに寄ってこれでは誤クリックを誘発し兼ねないほどの不味い位置にある。 自動広告にとってデザインのバランスが取り…

Bloggerの狂った人気の投稿ウィジェットをどうするか

イメージ

Bloggerの人気の投稿ウィジェットは管理画面の投稿の記事欄や一部は統計情報で確認できる各記事の閲覧数/PV(Page View/ページビュー)に基づいて多い方から表示する記事を選んでいる。 しかし問題が一つあってBloggerが集計している記事の閲覧数は実際に人が来ただけのものではない。コンピューターのアクセスか何かも含まれていて人が誰も来なくても上がることがある。 最も分かり易い例としてTwitterにブログの記事のリンク付きの投稿を行うと直ぐにBloggerの記事の閲覧数が少し上がる。Twitterのアナリティクスで、リンクを押されたかどうかを確認すると一つもなくてまだ誰も来てないはずなのになぜか。たぶんTwitterのクローラーという リンク先のページを紹介するTwitterカード などの情報を読み取るためのコンピューターが来ているせいなんだ。 B…

伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える

イメージ

プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への人一倍の強い思いがあった 伊良部秀輝の生前最後の動画の発見 ミッドライフクライシスの三つの要因 鬱と飲酒は自殺の可能性を高め得る 第二の人生を見付けられると良い 伊良部秀輝が大好きだった記憶 Hideki Irabu records his first strikeout in Majors in 1997| MLB 伊良部秀輝は日本を代表する速球派の投手で、1993年に158キロで日本記録を更新した。如何にも豪腕という力強い投球、取り分け平成の名勝負と謳われた強打者の 清原和博 との白熱した勝負など、心底と…

相手に訊きに行く|隣人の騒音の対処法

イメージ

二十代で初めてアパートに一人暮らしを行って隣人の騒音に悩まされることがあった。 音楽大学の近くで、学生が部屋で楽器の演奏の練習を良くするために壁には防音が施されているアパートと不動産屋からいわれたけれども実際には何もないような感じで、日中だけだけれどもピアノの音などが遠くの部屋からでも確実に聞こえる状態だった。 平穏な日々を破壊する隣人の騒音 Melancholy man in the dark by 1866946 / Pixabay ある日、物凄く辛かったのが壁にビービーと響くような音が断続的に、一日中、現れるようになってしまった。 普段の楽器の音と比べたら余りに小さ過ぎるけれどもそれこそ正しく耐えられない音だった。 何日も続くので、気持ち悪いし、一体、何なんだと原因不明の不快感に苛まれた。 壁を挟んだ隣の部屋から鳴っていると推測されてどうしようかと考えた。 …

CSSで画像に文字を重ねる:グリッドデザインでアイテムのスペースを合わせて表示する

イメージ

サイト作成で画像に文字を重ねる場合にそれぞれの位置取りが難しい。加えて レスポンシブ でデバイスの画面幅によってデザインが伸縮されると画像と文字のバランスが崩れ易い。二つの悩みを同時に解決するために最も相応しい方法は グリッドデザイン :displayのgridで、画像と文字のスペースを合わせて表示できるから正確だ。 目次 グリッドデザインで画像に文字を重ねるソースコード 画像の中央に文字を重ねる 画像の右上に文字を重ねる 画像の左上寄りに文字を重ねる 文字の位置取りを余白で調節する 区分けしたレイアウトで画像に重なる文字を整序させる 画像の中央の下のスペースの中央に文字を重ねる 文字を整序して位置取りを余白で調節する 文字の幅を確保しながら画像に重ねる グリッドデザインで画像に文字を重ねるソースコード 画像に文字を配置するスペースの割合を計算する 計算されたスペースの中に文字を実…

日常生活で腰痛やギックリ腰を防ぐべき長時間でも楽な前傾姿勢の取り方

イメージ

二十代前半から僕は腰が物凄く弱くなった。たぶん作家活動のせいで、丸一日、座ってパソコンへ向かう生活が多かったのと筋力の低下によって十代までは想像もしなかった背中や腰の痛みに苛まれるようになった。 かつて一度は ギックリ腰 (急性腰痛症)も起こしかけてしまっていた 自分はどのくらい働けるのか、または世の中の仕事にどれだけ耐えられるのかのパフォーマンスを知ってみたくて二十四歳の春に夕方のカラオケボックスと深夜のコンビニエンスストアの二つのアルバイトを掛け持ちして一週間に何日間か十五時間近く勤務しながら探っていた。すると暫く経ったある日のこと、家に帰って眠ろうと目の前のベットへ身を傾けた瞬間に腰にギクッとまるで漫画の吹き出しのように大々的に思い浮かぶほどの激震が走るのを経験した。咄嗟に身を捩って引き起こしたのが良かったのか、異様な痛みが僅かに残された腰で済んだも…

人を叱るときの4つの心得/山中伸弥の悩みへの平尾誠二の励まし

イメージ

山中伸弥 (科学者)は 平尾誠二 (ラグビー選手)と友達だった。昔から憧れを抱いていて神戸製鉄のチームで華麗なプレイと屈強なリーダーシップが光ったために大学時代は自分でも近付こうと部活動でラグビーをやっていたけれども2010年に京都大学のiPS細胞研究所の所長に就任してから雑誌の週刊現代の対談で初めて出会ったのが切欠だった。 Nobel Laureate Dr. Shinya Yamanaka by OIST / CC BY 後の2012年にはノーベル賞も授与されたほどの世の中( ノーベル賞の山中教授、夫婦会見ノーカット )で大注目だったiPS細胞の第一人者としていつも忙しくてメディアの様々な取材を断ってばかりいた時期、山中伸弥は夥しい依頼の中から平尾誠二の名前を偶さか見付けて居ても立ってもいられなくなったのか、憧れの存在を思い起こしながらもはや引き受けるしかな…

在日外国人の子供たちの不安なアイデンティティーへの親近感と悩みへの慈しみ

イメージ

バリバラの【“外国ルーツ”の子供たち】を観て在日外国人の子供たちが抱える様々な悩みを知った。 両親の片方が外国人で自分はどちらの国民なのかというアイデンティティー(自己同一性)の不安を持っているのが内面性の下地になっているようだ。考えると僕も同じような状況だったから親近感が湧いた。父親が秋田県で、母親が栃木県で、自分はどちらの県人なのかとアイデンティティーが気がかりになる。人々の交通が繁栄した現代では色んな地域の色んな両親を持つのが普通だから在日外国人の子供たちのアイデンティティーの不安は誰にとっても決して縁遠くないわけだ。細かくいえば父親と母親の根源的な差異を想定するべきではないか。 アイデンティティーの不安は誰にでも当て嵌まる悩みとも過言ではない Sonw hill with a tree by Mojpe / Pixabay 文学上、日々の悲しみから…

織田信長が非業の死を遂げた理由は明智光秀の恨みを恐れた森蘭丸を宥め賺した人間の大きさにあり

イメージ

戦国時代に日本の天下統一の野望を真っ先に掲げて誰よりも近付いて行った 織田信長 が 本能寺の変 で自らの志した道半ばに倒れた歴史は非業の死を遂げたと捉える他はないと思う。 明智光秀 が謀反を働いたわけだけれども 信長公記 ( 太田牛一 )によれば大軍勢が押し寄せると本能寺の変で異変に気付いた織田信長が「是れは謀反か。如何なる者の企てぞ」(これは謀反か。どんな者の企てだ)と 森蘭丸 に訊ねて「明智が者と見え申し候」(明智の者と見え申します)と応じられると「是非に及ばず」(どうしようもない)で口を閉ざしたらしかった。 そのまま、亡くなったので――最後の最後、炎に包まれた本能寺で臨終間近には「女どもは苦しからず。急ぎ罷り出でよ」(女たちは構わない。急いで出て行きなさい)と逃がすためにいったかも知れない――織田信長の最後の言葉にもなっている。 聞くや否や物凄い弱気な発言ではないかと違…

イチローの作文というプロ野球選手になりたい夢一杯の気持ちを見付けて

イメージ

人は夢のために努力を惜しまない。日本で最高の成績を収めながらさらに厳しいアメリカへ渡っても何一つ変わらなかったプロ野球選手の イチロー が教えてくれる。 Major League Seattle Mariner Suzuki Ichiro joins honored service members from the U.S. Air Force and U.S. Navy in saluting the flag for the National Anthem from U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class James R. Evans / Public domain どうして頑張るのか。できるからでは決してないんだ。夢追い人は努力において死に物狂いでも食らい付いて諦めない気持…

明るい笑い声もオドラデクを思わせるうちはまだ安定しない精神だ

イメージ

姪が入院中の精神科の病院から家に二回目の外泊に来た。前回よりも随分と元気で安心した。疲れが減った。病院から外へ出ることが殆どなくて家に来るのも十年振りで、前回は相当に疲れていたらしい。病院に戻ってから一週間くらい寝込んでいたと聞かされた。大変な疲れによってまるで倒れるように動けなくなったに違いない。 二回目の来訪では微妙な変化でしかないけれども明るい笑い声に真実味が増して生きる喜びの兆候が膨らんだのが非常に嬉しい。全体的な気分としてはどうも カフカ の「オドラデク」を思わされて小説的には面白いけれども人生的には厳しいと悩まされざるを得ない。 それは、屋根裏部屋や建物の階段部や廊下や玄関などに転々としてとどまる。ときどき、何カ月ものあいだ姿が見られない。きっと別な家々へ移っていったためなのだ。けれども、やがてかならず私たちの家へもどってくる。ときどき、私たち…

睡眠時間を伸ばすために就寝前の深呼吸が欠かせない

イメージ

どういうわけか、睡眠時間が 望ましい七時間 を下回ってばかりいた。六時間くらいで起きてしまって嫌だと悩んでいたら暫くすると五時間まで落ちてしまった。健康と長生きへの危険信号に他ならないと焦りながら自分自身に問いかけるように注意してみて気付き出したのが息苦しさだった。 ブログのアクセスが速やかに伸びなくてサイト広告で生活費を稼げないから死ぬしかないと追い詰められる日々のストレスが余りに大き過ぎるんだ。 だから呼吸が無意識から弱ってしまうのではないかと考える Woman taking a deep breath by Eli DeFaria / Unsplash 何とかもう一度、七時間の睡眠時間を確保したくて日中もそうだけれども息苦しさを減らすために呼吸の仕方をはっきり身に付け直さなくてはならないと深呼吸を増やすように就寝前に確実に取り組んでみると睡眠時間…

白詰草の花言葉のイメージは乙女心の恋物語が微笑ましい

イメージ

公園の片隅に白詰草が良く咲いていて驚いた。大きな集落を見たいと以前からずっと思っていた。自作詩の Clover のせいだから十年以上も経った。敢えて探しはしてなかったにせよ、待ち望んでいた気持ちは嬉しかったし、白詰草の大きな集落は素晴らしい出会いなのは間違いない。 白詰草の花言葉はとても可愛いらしい 私を思って 約束 乙女心を如実に思わせる。聞くや恋物語を彷彿とさせて微笑ましいかぎりだろう。どちらも慕わしさが溢れている。二人の世界が相思相愛ならばいうことはないのではないか。恋が人を詩人に変えるとしたら透き通った言葉しか出て来ないし、受け取らないはずで、情感は沈黙にかぎりなく近付く。穏やかな日々と思いの清らかさという緑と白から白詰草を、常々、感じるんだ。花言葉も同じならば心から見出だされる詩情に相応しい。 四つ葉のクローバーだと白詰草の花言葉に「幸運」や「私のもの…

少年の職場の悩みへの認識力の社会学

イメージ

家の近くでスマホの音量を上げて喋る少年がいた。中学生だったけれども卒業したのか、去年の始めから日中にぷらぷらし出したようで、不可解に受け留めていた。聞こえて来た一本の通話からはっきり分かった。先方の友達も同じで、中学校を卒業したものの短時間のアルバイトをやっているみたいなんだ。だから時間が余っていてぷらぷらし出したわけだけれども改めてちょっと悲しかった。二人とも進学せず、正面に就職もできてない。 周りの大人たちは先生も親も何を望んでいるというのか それとも不況で、仕事が減っているからもはや短時間のアルバイトでも仕様がないのか。 一年くらい経って音沙汰がなくなった。ぷらぷら少年の毎日の勤務時間が伸びたのかも知れない。アルバイトなのか、正社員なのか、どちらにしても何もしないでいるよりはせめて益しだろうとほっとしなくはなかった。分からないので、どこかのひね曲が…

書行による作家のための思考と存在証明

イメージ

書くことがない。ということを書く。やはりない、書くことが。 終わったと書く。書いてみる。書くことが終わった。まだ終わらない気分の中で始まった始まりを終わらせるかどうかに悩みながら書いている。書けた。ということは書けるんだ。 嬉しい、書けると。辛かった、書けなくて。なぜなのかは書きたかったためなんだろう。書かなくてはならなくて書くことがないと辛いんだ。 分かった。書くことがなくて書かなくてはならない場合には書くと良い。只々、書いて行く。どうして書けなかったのに書けるのか。 書くことがないのに書くためには行くしかない、書いて。 思考ではないのではないか。確かに思考だ、書きながら寄り添っているのは。思考がなければどうして書いていられるだろうか。無理だ、書き続けるなんて書いて行くのも。 書いて行くためには思考のそばで書き続けるか、少なくとも書く。書くと生まれるんだ、書…

又吉直樹が暗示していた火花での人間関係の悩み

イメージ

又吉直樹 (お笑い)が 火花 という小説で世の中から好評を得ていたらしい。 NHKスペシャルの【 又吉直樹 第二作への苦闘 】を観ていて知った。 出版した本の売り上げも二百五十万部を超えていて大ベストセラーだったので、きっと印税で大金持ちだし、多方面から仕事も貰えて絶好調だろうから僕も小説はメインではないにせよ、作家として生き延びるための参考になるのではないかと又吉直樹の人生での素晴らしい成功について考えてみたくなった。 火花 が人々に受ける理由 又吉直樹さんインタビュー|株式会社 文藝春秋 又吉直樹は人間関係を悩みながら暗示するように 火花 を仕上げたために文学的と納得されたのではないか。 僕はいつもやってなくて何でも明確に示したがるゆえに人気が出ないみたいな感じがして来て本当に難しいと作家として生き延びるためには嘆きたくなってしまう事実だ。 暗示された人間関係の悩みで 火花 が…

理解者に疑う余地はないから生活も安らぐ

イメージ

僕を心から応援してくれた人、貴方が理解者にも拘わらず、地獄の連中の仲間だと少しでも認めてしまって申し訳なかったと思う。 やはりあり得なかった、理解者に背かれるなんて最初から。気付いて本当に良かった。何もかも落ち着くし、生活こそ本当に安らいでいる。 切欠は些細な日常だろう、正しく。貴方が知らないはずの僕の事実を知っていてなぜかと訝られた。真っ先に思い浮かんだのは地獄の連中だった。聞かされたんだ、思いは貴方の陰湿さを囲い込むばかりだった。地獄の連中が知っている僕の事実に理解者の貴方が僕の目が届かないところで触れたに違いない。憤りに駆られながら貴方なんかどうにでもなれと地獄の連中と共に愛想を尽かさずにはいられなかった。 詩人としても救いようがなかったし、いうと地獄の連中と貴方が理解者でも同類ならば相手にしないだけが唯一の悔い改めさせる道になるからまさか嫌われ甲…

ロダンの考える人の題名は元々は詩人だった

イメージ

以前、知って驚いていたのは ロダン の 考える人 (彫刻)そのものが他の作品で 地獄の門 (彫刻)の一部だった。小さくてさほど目立たない、しかも。いつの間に大きくなったのか。一つの独立した作品として世の中に定着していたわけなので、未完の大作だけれども 地獄の門 から抜き取られたという制作過程を考えると面白かった。 ドラマに例えれば脇役が主役を食ったような形で、ロダンの代表作に 考える人 こそ上り詰めたのではないか。見るからに心に訴える造形が施されていて内面を甚く触発して止まないし、題名通りのインパクトがとにかく力強い。如何にも良く分かる形態が取られているから 考える人 は彫刻として素晴らしいと引き付けられてしまう、瞬く間にも。 ロダンは大元の 地獄の門 を ダンテ の 神曲 (詩)に着想を得て制作したらしい La Porte de l’Enfer by Roland zh / CC BY-…