イチローの作文というプロ野球選手になりたい夢一杯の気持ちを見付けて 結城永人 - 2017年7月1日 (土) 人は夢のために努力を惜しまない。日本で最高の成績を収めながらさらに厳しいアメリカへ渡っても何一つ変わらなかったプロ野球選手のイチローが教えてくれる。 Major League Seattle Mariner Suzuki Ichiro joins honored service members from the U.S. Air Force and U.S. Navy in saluting the flag for the National Anthem from U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class James R. Evans / Public domain どうして頑張るのか。できるからでは決してないんだ。夢追い人は努力において死に物狂いでも食らい付いて諦めない気持ちがいつも大切だと覚えておくと良いと思う。 僕の夢 愛知県西春日井郡とよなり小学校 6年2組 鈴木一朗 僕の夢は、一流のプロ野球選手になることです。 そのためには、中学、高校と全国大会に出て、活躍しなければなりません。 活躍できるようになるためには、練習が必要です。 僕は3才の時から練習を始めています。 3才から7才までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは、365日中、360日は激しい練習をやっています。 だから、一週間中で友達と遊べる時間は、5~6時間です。そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。 そして、中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロに入団するつもりです。 そして、その球団は中日ドラゴンズか西武ライオンズです。 ドラフト入団で、契約金は一億円以上が目標です。僕が自信のあるのは、投手か打撃です。 去年の秋、僕たちは全国大会に行きました。 (中略) そして、僕たちは、一年間負け知らずで野球ができました。 だから、この調子で負け知らずで頑張ります。 そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、 お世話になった人に招待券を配って、応援して貰うのも夢の一つです。 とにかく、一番大きな夢は、プロ野球の選手になることです。 イチロー オリックス・ブルーウェーブ|ベースボールアルバムNo.119 イチローの小学校六年生の作文で、本名の鈴木一朗で僕の夢と題してプロ野球選手になりたい気持ちが書かれている。 詩的にいうと涙の宝石箱として感涙を禁じ得ないし、素晴らしい人生に触れる思いがする。好運に恵まれるばかりだから神を念じるのも吝かではないくらい衝撃的な言葉遣いで仕上げられている。たとえ叶わなくても夢は持つだけでも人に努力を可能にするのが有り難いと良く分かるし、幸せ以外の何物でもない今此処のかけがえのない真実を心から認めるんだ。 プロ野球選手になりたい気持ちが夢一杯に溢れているよ Ichiro Suzuki by Erik Drost / CC BY 僕にとっては身近だったし、ブログで確かな夢の叶え方と載せたけれども小学校から中学校までの間に同年代で後からプロ野球選手になった人がいたんだ。他の人たちとは比べ物にならないくらい頑張っているからなぜなのかと驚きながら見てしまう。イチローの作文を読むと夢に向かって努力する飛び抜けた情熱はやはり変わらないと頷くと同時に言葉から気持ちが伝わって来るのが新鮮な印象も受け取った。 人生の目標を立ててどうすれば成功するかは「練習」としか示されてないけれども「激しい」ほどに試合で「活躍」があれば野球選手として「プロ」になれると未来がしっかり予測されているところが一つのコツではないか。 イチローの作文が小学校六年生で仰天なのは優れた人工知能にも引けを取らない思考の速度だろう 作文に紡ぎ出て来る言葉が非常に圧縮されているゆえに本当に超人的に速いと唸らされる。すなわち「練習」と「激しい」と「活躍」と「プロ」という四つの言葉だけで気持ちの全てが認識されているんだ。必要なかぎりの世界観ならば自己分析だけど、イチローならではの賢さではないかと感心するし、プロ野球選手になってからでも毎日にスムーズに活かされながらあらゆる面で成長するのに役立ってそうだ。 皆は僕も含めて悩む。練習というと大変だし、激しいというと苦しいし、活躍というと無理だし、プロというとあり得ない。ひょっとするとイチローも人間的には同じで、夢を叶えるまでは自分には不可能だと少しも感じなかったわけではない。 僕の夢でも後半の出だしの「去年の秋、僕たちは全国大会に行きました」が大袈裟に響く。だから何なのか。それまでの理知的な日本語とは打って変わって自慢が入り捲ってしまっているような不可解な印象を与える、唐突にも。 イチローは自分に将来の可能性があると知りたくて一つの重要な経験として前年の全国大会への出場を取り上げていると理解したい。 夢を諦めない生き方までちゃんと表現されているわけで A look back at Ichiro's numerous career mile stones|MLB 本当は馬鹿話でしかない部分もイチローは気持ちの中に感じていたものの一つの重要な経験に基づいて違うんだと力強く退けていた。またはたとえ不可能な気持ちから無理難題な悩みを抱えざるを得ないとしても振り払わずにはいなかったと生まれ変わって感動さえも覚える。 夢は叶う。凄いのは可能性を見極めているイチローの性格というと生い立ちの美しさとしてチチロー(イチローの父:鈴木宣之)の出番かも知れないけど――イチローがプロ野球で初めて突出した場面から巷でも引っ張り凧の人気振りで、どうしてイチローはイチローなのかの謎に迫ろうとすると才能を見出だすべくは小さい頃から野球を誰よりもそばで応援していた存在が大きい――とにかく認識力ではスマートだし、可能性があるからこその独自の頑張り方が殊更に目を引くんだ。 イチローはアメリカでバスケットボールの神様とも称されるマイケル・ジョーダンに憧れていた マイケル・ジョーダンはスポーツだけではなく人間的に優れていて全てが格好良いせいかも知れないけれども夢を可能性からしっかり捉えて必要な物事に励みながら努力するスタイルが通じ合うと思う。 自信はどこからやって来るか。実績だし、過去の栄光だ。ところが縋らないのがスマートなんだ。自分にはできると情熱を燃やしつつも可能性を見落とさない。できるから何をどうしようと改めて迷わずに済んでいる。気持ちがエンジンならば効率が相当に高いだろう、およそ目標を実現するためには。 一言ではだれない。人は自信が付くとそれだけで満足しがちだ。何かを成し遂げた記憶から精神は自分だけの喜びに浸っていられるためだけど、すると頑張り方が緩んで現実には進歩しなくなるのではないか。だれなければ物事は最も捗り易いし、人間的にも自惚れる要素が認められない精神を持つからまさか傲慢とは程遠くて周りの皆に対して優れるばかりだろう。 イチローの作文は締め括りが活かすし、子供心の純粋さに著しく触れられて嬉しいと思う。涙の宝石箱と歌われもする所以が込められている。 どんなに年を取っても手放してはならない真実ではないか Ichiro Suzuki by Keith Allison / CC BY-SA 夢は一つではなかった。大きいのはプロ野球選手になりない気持ちだけれども小さいのが「お世話になった人」への情け深さだった。本当に大事なのは些細な日常だから感謝が二番目というのは子供だけに許されたイメージだろう。イチローも大人になっては自分が得るよりも皆に与える夢のために頑張っているに違いない。だから小さな夢の情け深さは小学校六年生の子供としての思いを完全に出し切っているところが自由そのものと嬉し涙を誘われる。 見付けて麗しい出会いと称えたくなるし、意味合いが弱いままの感謝は子供の純粋さを示していると共に本物の夢だと頭が下がる。 イチローは文学者並みに言葉遣いが巧みだったし、自己表現に嘘偽りが全く見られないのが凄かった 自己表現に嘘偽りが全く見られない。プロ野球選手になりたい夢一杯の気持ちだから上手く行っている作文かも知れないけど、すると実際にそうした気持ちが果たされる理由もきっと同じだ。追い求める夢が真実でなけば努力しても迷いが避けられないだろう。自分自身に疑いを抱きながら取り組むようでは人生は上手く行き辛くなってしまうのではないか。 やるからには意を決して自らの可能性を信じながら頑張るのが最良だとイチローの作文のプロ野球選手になりたい夢一杯の気持ちから学ぶ。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント