金田正一

1933年8月1日生まれ(本人の記憶では1931年)、愛知県名古屋市北区出身、1850年に名古屋電気高等学校を中退してスカウトで国鉄スワローズ入団。初年度から先発と抑えで大活躍して実動二十年の間に通算400勝と4490奪三振という凄まじい記録を打ち立てて、球界史上、不滅の大投手となった。並外れたストレートと二階から落ちて来るといわれた角度の甚だ鋭いドロップを得意球として快刀乱麻の投球を行った。ニ年目から十四年連続の20勝、1951年にノーヒットノーラン、1957年に完全試合を達成した。1958年に自身最多の31勝で投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最多奪三振・最多完封)に輝いたが、このときを含めて最盛期に在籍した国鉄スワローズが余りに弱過ぎたために最高勝率のタイトルだけは一度も取れなかった。読売ジャイアンツに移籍した1965年からV9時代の幕開けを告げる中心投手として在籍した五年間の全てでリーグ優勝と日本一を果たした。1969年に成績不振で、本人はまだやれると思ったが、負ける姿を見たくないという周りからの勧めもあり、同年で現役生活を退く――チームへの比類ない功績により、背番号34が永久欠番とされた。
左投げ
- サイズ
- 身長184㎝/体重73㎏
- フォーム
- ワインドアップのオーバーハンド
在籍チーム
- 国鉄スワローズ(1950~64)
- 読売ジャイアンツ(1965~69)/リーグ優勝(1965〜69)/日本シリーズ優勝(1965〜69)
※一軍定着時に優勝があれば記載。
日本代表
なし
※トップチームでの世界大会のみ。
サイト
なし
※本人のホームページやSNSなど。
カーブ
手元から浮き出ると打者の頭のところから垂直に落下するドロップ、軌道や球速を変えて五つに投げ分けられた。強打者の長嶋茂雄と王貞治だけに使ったとされる超スローカーブの威力は語り種となっている。

- 握り方
- ワンシームで、中指を普通に縫い目にかけるが、親指は縫い目よりも下に移して布地を指の腹でしっかり押さえる。
- 投げ方
- 腕を良く振ってボールを親指で止めながら人差し指と中指で僅かに捻りながら抜く。
もっともワシの体も、あれで結構、疲れてますよ
上手く扱えるようになるまで、十年、かかったといわれる。手だけで投げてもコントロールは良くならない。球速を求めなくても全身を使って特に真っ直ぐ踏み込んで腰を早く開かないように注意しなくてはならない。
参考:金田正一氏が明かしていた「超スローカーブ」の極意とは?
球種はストレートとカーブだけで、ストレートはもちろん史上最速といえるほど速かったが、それ以上にカーブがすごかった。当時の選手としては飛び抜けて背が高く、しかもオーバーハンドだから、まさしく2階から落ちてくる感じ。途中まで高めのストレートだと思っていると、ガクンと落ちる。だから、はじめて対戦するバッターは必ずお辞儀して見送るか、ワンバウンドを空振りしてベンチに帰ってきた。
金田正一のカーブは落差が尋常ではなく大きかった。打者がヒットにする場合でもバットが殆ど縦振りの大根切りといって良いような状態になっていた。飛んでもない豪速球と共に超人的な成績を可能にした本当に凄いカーブだと感じる。
個人記録
通算成績
国内での生涯記録
- 年数:20
- 登板:944(歴代三位)
- 先発:569
- 完投:365(歴代一位)
- 完封:82
- 無四球:39
- 勝利:400(歴代一位)
- 敗戦:298(歴代一位)
- セーブ:0
- ホールド:0
- 勝率:.537
- 打者:22078(歴代一位)
- 投球回:5526.2(歴代一位)
- 被安打:4120
- 被本塁打:379
- 与四球:1808(歴代一位)
- 敬遠:85
- 与死球:72
- 奪三振:4490(歴代一位)
- 暴投:55
- ボーク:11
- 失点:1706
- 自責点:1434
- 防御率:2.34
- WHIP:1.07
※歴代順位は2022年3月時点。
参考:“金田正一”の検索結果
受賞歴
日本プロ野球
- 最多勝利(1957〜58と1963)
- 最優秀防御率(1957〜58と1965)
- 最多奪三振(1951〜53と96と1955〜56と1958〜60と1963〜64/表彰前記録)
- 沢村栄治賞(1956〜58)
- ベストナイン(投手部門:1957〜58と1966)
※年間成績による主なもの。
参考:金田正一
コメント