スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(ポリフェノール)が付いた投稿を表示しています すべて表示

葡萄の栄養素と健康効果を覚える

イメージ

葡萄はブドウ科ブドウ属の蔓性落葉常緑樹の植物、または果物で、最も古く知られるヨーロッパブドウはコーカサス地方とその周辺を原産地として起源前三千年頃から栽培とワインの製造が行われていた。もう一つ病気への耐性が強くて雨が多くても育ち易い北アメリカ東部が原産地のアメリカブドウも独特の香が不向きなワイン以外の食品に良く使われる。日本では中国から入った東アジア系ヨーロッパブドウが自生した甲州が鎌倉時代から知られる。明治時代以降、外国の様々な品種を改良して主に生食用の巨峰やシャインマスカットといった国内種が多く生産されている。 目次 葡萄の果肉に含まれる栄養素と100g毎の分量の目安 栄養素の炭水化物の健康効果について 葡萄に含まれる二種類の炭水化物の糖質 炭水化物が不足した場合の危険性 栄養素の銅の健康効果について 銅が不足した場合の危険性 栄養素のビタミンEの健康効果について ビタミンEが不足した場合の危険性 黒葡…

桃の栄養素と健康効果を覚える

イメージ

桃はバラ科モモ属の落葉小高木の植物、または果物で、原産地は中国とされる。紀元前四世紀頃、シルクロードからペルシアを経てヨーロッパに渡り、日本では縄文時代前期(七千から五千五百年前)に桃核(桃の種子の内核)が見付かっている。以降、食料、祭祀、薬品、観賞に使われた。中国に桃を食べた仙人が不老長寿になった逸話があって「仙果」と珍重された。明治時代に甘味の強い水蜜桃が輸入されてから食用で大きく普及してさらに様々な品種が作り出された。 目次 桃に含まれる栄養素と100g毎の分量の目安 栄養素のカリウムの健康効果について カリウムが不足した場合の危険性 栄養素の銅の健康効果について 銅が不足した場合の危険性 栄養素のビタミンEの健康効果について ビタミンEが不足した場合の危険性 繊維質の食物繊維の健康効果について 桃に含まれる二種類の食物繊維 食物繊維が不足した場合の危険性 白桃と黄桃の違いとその他の品種 ポリフェノールのク…

余分な脂肪の吸収を抑える珈琲やお茶/緑茶・烏龍茶・紅茶は健康に欠かせない

イメージ

毎日の食生活で脂肪の取り過ぎが懸念される。僕自身は決して飽食ではないから太らないためではないものの市販の惣菜パンを安くて便利だと良く食べていたら原材料のマーガリンやショートニングなどに含まれる トランス脂肪酸の恐怖 に気付かされた。調べると代わりに使われる パーム油 や ココナッツオイル や バター の飽和脂肪酸も注意しないと不健康に追い遣られると分かって来た。 もはや脂肪の取り方について今一度と見直さざるを得なくなるわけなんだ。 どうするかで個人的に最も気に入る方法が余分な脂肪の吸収を抑える珈琲やお茶/緑茶・烏龍茶・紅茶を脂肪の取り過ぎが懸念される食品に合わせる。簡単で効果的にトランス脂肪酸や飽和脂肪酸の健康上の危険性を減らすことができる。食事で前者は不要だけど、しかし後者は必須栄養素だから完全に止めるべきでもない。適切に取るためには過剰分だけを退ける食事が良いと思う。 脂肪の多い食事に取り入れたい四つの健…

ミューズの抗菌保湿のハンドソープとしての特徴

イメージ

手荒れ/スマホ指荒れが酷くて 肌がゴワゴワになる角質化からひびやあかぎれといった傷が絶えず、もはや黴菌が侵入して感染症を引き起こすのも懸念されるから抗菌保湿のハンドソープで手洗いをしっかり行わなくてはならないと感じた。 個人的に ミューズ のハンドソープ(レキットベンキーザー)が安物の中では抗菌と保湿の両面でバランスが取れていて現状の手荒れ/スマホ指荒れの対策に良いかも知れないと購入して使ってみた。 目次 ミューズのハンドソープの泡と液体の違い ミューズのハンドソープの抗菌成分のサリチル酸 サリチル酸の殺菌剤としての性質について ミューズのハンドソープの六つの保湿成分 濃グリセリンの保湿剤としての性質について ヒアルロン酸の保湿剤としての性質について PGの保湿剤としての性質について 緑茶抽出成分の保湿剤としての性質について グレープフルーツ抽出成分の保湿剤としての性質について ビタミンC誘導体の保湿剤としての性質に…

ポテトチップス/馬鈴薯はカリウムとビタミンCとGABAと葉酸の効果効能を特徴的に持っている

イメージ

スナック菓子には蛋白加水分解物という微量の発癌性が指摘される添加物が使われる場合があるので、健康長寿のために個人的に細かく注意して キャベツ太郎などの一部の商品 しか好んで食べない。 ポテトチップスは原材料名を確認してみると味付けによって 蛋白加水分解物が使われたり 、使われなかったりする。メーカーによっても微妙に違うかも知れないけれども概してコンソメパンチやのり塩やうすしおは大丈夫みたいだ。気付いて久方振りに買って食べたら良い感じがしたし、美味しかった。 僕はいつも一日二食以下の食生活で、一袋のカロリーが三百以上とか多めのスナック菓子は普通の食事の半分程度として捉える。僅かばかりの間食として捉えると他の普通の食事と合わせてカロリーオーバーを引き起こし兼ねないから不健康だと感じる。栄養素も糖分や塩分や脂肪(油)の過剰が懸念される。スナック菓子を食べる際には他の普通の食事を代わりに減らす気持ちを大切に…

オニオンスライスに鰹節と醤油を合わせると美味しいのは健康増進のためなんだ

イメージ

家でオニオンスライスに鰹節と醤油を合わせていつも食べる。美味しいと思う。なぜなのか。玉葱と鰹節と醤油のの栄養の相性が良くて健康増進を図るのに適しているためだと考える。 オニオンスライスの玉葱の効果/効能 玉葱の栄養素はビタミンとミネラルが多種多様に含まれているから健康と長生きに万能の野菜という印象を与える。どんな料理に使ってもビタミンのミネラルの足りない部分を巧みにカバーできるから重宝するはずだ。 食物繊維とオリゴ糖の整腸作用 野菜として食物繊維が取れるのは当たり前だけれども玉葱はオリゴ糖も含まれているのが注目される。糖分が最も多い野菜らしい。しかし大部分がオリゴ糖なんだ。野菜に著しい食物繊維は水溶性で腸内の善玉菌の餌になるけれどもオリゴ糖も同じなので、玉葱は整腸作用が他の野菜と比べて高いといって良い。 人間の腸内の善玉菌は免疫力の七割を司るといわれていて健康と長生きに何よりも欠かせない存在なんだ…

キャベツ太郎から砂糖ととうもろこしを取り入れた一日

イメージ

酒は血行促進やポリフェノールが健康に役立つものの肝臓の負担を増すから節度を弁えて飲もう

イメージ

近くに焼き鳥屋があって夜に通りかかると焼き鳥のたれの香ばしい匂いがプーンと鼻を打つ。行ったことはない。否、他の店でも、一杯、引っかけて家に千鳥足でよろよろと辿り着くように帰るというか。普通に歩けなくなるくらい酒に寄ったことすらもなかったんだ。 三十代後半から偶に一人で酒を飲むようになった 不吉な年代だったり、というのも尊敬するべき人たちがばたばたと倒れてしまっていたためで、 モーツァルト (作曲家/三十五)、 芥川龍之介 (小説家/三十五)、 ランボー (詩人/三十七)、 ゴッホ (画家/三十七)、 宮沢賢治 (作家/三十七)、 太宰治 (小説家/三十八)、 ショパン (作曲家/三十九)、 カフカ (小説家/四十)、僕も死にかけながら人生の苦難を乗り切ろうと作詩に精を出さざるを得ず、景気付けが切欠だったかも知れない。それで酔い心地の面白さも覚えたけど、毎日、飲んでいて暫くしたら飽きたというか、酒に酔っていると思考が捗らなく…

食品の五大栄養素と健康成分について

イメージ

健康への復習を兼ねて基本中の基本を明確化しておきたい。食品に関する用語法として「栄養素」と呼ばれるのは人間が体内で合成できず、食品から取り込まずに不足すると病気になるものなんだ。炭水化物(糖質)と脂肪(脂質)と蛋白質が三大栄養素で、そこにビタミンとミネラルを含めて五大栄養素と捉えられる。 五大栄養素の種類と内容 「食事バランスガイド」Q&A等| 農林水産省 ( PDF ) 炭水化物 エネルギー源になる 脂肪 エネルギー源になる 必須脂肪酸 ω3脂肪酸 リノール酸 γリノレン酸 アラキドン酸 ω6脂肪酸 αリノレン酸 エイコサペンタエン酸(EPA) ドコサヘキサエン酸(DHA) 蛋白質 身体の組織を構成してエネルギーにもなる 必須アミノ酸 トリプトファン リシン メチオニン フェニルアラニン トレオニン バリン ロイシンン イソロイシン 準必須アミノ酸 ヒスチジン アルギニン システイン チロシン ビタミン 生理的な機能を調節する 脂溶性ビタミン ビタミンA…