余分な脂肪の吸収を抑える珈琲やお茶/緑茶・烏龍茶・紅茶は健康に欠かせない 結城永人 - 2020年4月18日 (土) 毎日の食生活で脂肪の取り過ぎが懸念される。僕自身は決して飽食ではないから太らないためではないものの市販の惣菜パンを安くて便利だと良く食べていたら原材料のマーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸の恐怖に気付かされた。調べると代わりに使われるパーム油やココナッツオイルやバターの飽和脂肪酸も注意しないと不健康に追い遣られると分かって来た。 もはや脂肪の取り方について今一度と見直さざるを得なくなるわけなんだ。 どうするかで個人的に最も気に入る方法が余分な脂肪の吸収を抑える珈琲やお茶/緑茶・烏龍茶・紅茶を脂肪の取り過ぎが懸念される食品に合わせる。簡単で効果的にトランス脂肪酸や飽和脂肪酸の健康上の危険性を減らすことができる。食事で前者は不要だけど、しかし後者は必須栄養素だから完全に止めるべきでもない。適切に取るためには過剰分だけを退ける食事が良いと思う。 脂肪の多い食事に取り入れたい四つの健康的な飲み物 クロロゲン酸が豊富な珈琲カテキンが豊富な緑茶烏龍茶重合ポリフェノールが豊富な烏龍茶テアフラビンが豊富な紅茶 僕にとっては以前から朝と昼に珈琲、夜に烏龍茶を食事に合わせるのが定番だったし、一つのダイエットだったけれども余分な脂肪の吸収を抑える気持ちを只単に太らないだけではなく、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸の過剰摂取も避けたい現在はさらに強くしている。 調べると珈琲と烏龍茶以外に緑茶と紅茶にも同じような性質、食品としての効果効能があるらしい。どれも特有のポリフェノールが脂肪の消化に関与する十二指腸の膵液の酵素の膵リパーゼの働きを阻害してその吸収を減らして普通よりも多く排出するように促すのが基本的な作用なんだ。ダイエットを含めて余分な脂肪の吸収を抑える有力な飲み物として四つ覚えておけば食事に色々と役立てられる。 健康的な飲み物①クロロゲン酸が豊富な珈琲 Coffee by Emre Gencer / Unsplash クロロゲン酸は珈琲のポリフェノールの一つで、コーヒーカップ一杯/140cc当たり、280mg前後の分量が含まれる。 生豆の含有量が5~10%と最も多くて焙煎するほどに減ってしまって深煎りのエスプレッソなどには殆ど含まれない。後、クロロゲン酸は蛋白質と結合し易くて珈琲に牛乳を入れたりして飲むとそうしたカゼインなどによって効力が下がるかも知れないから珈琲でクロロゲン酸を取る際には留意したい。 研究では、摂取した脂肪の分解を妨げ(消化酵素リパーゼ性阻害効果)、脂肪の分解吸収を抑制すると報告されています。また、クロロゲン酸には糖尿病の原因となる糖の生成を抑制する効果や、善玉コレステロールの機能を高めて、余分なコレステロールを肝臓に戻して体内に循環させるコレステロール量を調整する効果など、様々な研究結果が報告されています。 メタボ予防!クロロゲン酸は脂肪の分解吸収を妨げる|dd-coffee 珈琲のクロロゲン酸の脂肪の吸収を抑える作用は十二指腸の膵液の脂肪の消化酵素の膵リパーゼの働きを阻害して普通よりも体外へ脂肪を排出され易くする。 珈琲はクロロゲン酸によって脂肪だけではなく、糖分の吸収も抑制して――小腸の糖分の消化酵素のα-グルコシダーゼの働きを阻害し得るため――糖尿病予防に良いと共に人が太る二大要因の脂肪と糖分の取り込みを減らすからダイエットに向いた食品なんだ。 加えて細胞のエネルギー産生を司るミトコンドリアのクエン酸サイクルを活性化するために体脂肪を増え難くする、あるいは飲んでから運動すると体脂肪を燃やし易くて痩せるともいわれる。 参考サイトクロロゲン酸|効果や副作用、コーヒーから賢く摂取する方法多層的オミクスを活用したクロロゲン酸の抗糖尿病・抗肥満作用の研究(PDF)健康効果を高めるコーヒーの淹れ方、飲むタイミング本当はやせない…!? コーヒーダイエットの真実を管理栄養士が教えますコーヒーで痩せる? そのダイエット効果は? 健康的な飲み物②カテキンが豊富な緑茶 Japanese green tea by Manabu Itoh / CC BY-SA カテキンは緑茶のポリフェノールの一つで、湯呑み一杯/150cc当たり、70mg前後の分量が含まれる。 茶葉から八十度以上の高温の湯に溶け出し易いらしい。ただし高温で焙煎するほうじ茶はカテキンが大幅に減少する。日光に当たると茶葉にカテキンが増えるので、そのように栽培される煎茶が被覆栽培される玉露や抹茶よりもカテキンを幾らか多く含む。脂肪の吸収を良く抑えるのはカテキンの中でも遊離型(エピカテキンやエピガロカテキンなど)ではなく、ガレート型(エピガロカテキンガレートやエピガロカテキンガレートなど)とされる。これもやはり煎茶が玉露や抹茶よりも茶葉としては有利かも知れない――淹れ方の特に温度が変わらないかぎり――から緑茶でカテキンを取る際には留意したい。 カテキンは、食事とともに摂取すると、脂肪の吸収を穏やかにする特性をもつとされています。実際に、カテキンを継続的に摂取することが体脂肪に影響するのでしょうか?これについては、肥満者からやや太り気味の人が約200mgのカテキンを含む緑茶飲料を朝・夕食とともに1日2回飲むことを12週間続けると、徐々に体重が低下し始め、カテキンを含まない飲料を摂取した場合と比較して、約1kgの体重の差が認められたという調査結果が得られています(伊藤園の中央研究所の調査による)。さらに、体重だけでなく、腹部の脂肪も低減されたことが明らかになりました。 体脂肪低下作用|お茶百科|伊藤園 緑茶のカテキンの脂肪の吸収を抑える作用は十二指腸の膵液の脂肪の消化酵素の膵リパーゼの働きを阻害して普通よりも体外へ脂肪を排出され易くする。 もう一つ特徴的なのは消化された脂肪が小腸で吸収されるために溶解する胆汁酸ミセル(胆汁酸に脂肪酸とモノグリセリド/グリセリンに脂肪酸が一つ付いたものといった中性脂肪分解物やリン脂質やコレステロールが混ぜ合わさった親水性の微細粒子)の機能を低下させる。ガレート型カテキンはリン脂質と結合してその他の脂肪分を沈殿させる性質があるようで、胆汁酸ミセルの溶解性が下がるためにその中に含まれて小腸に吸収されるはずの状態へ脂肪分が移り難くなる。 結局、膵リパーゼと胆汁酸ミセルの二段階でカテキンは脂肪の吸収を抑えることができる 加えて体脂肪を減らす性質も併せ持ち、体脂肪を溜める白色脂肪組織から受け取ってエネルギーとして燃やす褐色脂肪組織を働きを高めるためなんだ。 同時に糖分の吸収を抑える作用もあって――小腸の糖分の消化酵素のα―グルコシターゼの働きを阻害するためだ――糖尿病や肥満を防ぐ可能性が期待される。 緑茶はカテキンによって食事の脂肪と糖分の吸収を抑えながら体脂肪も減らし得るから非常に効率的なダイエット食品といって良い。 参考サイトお茶の成分で最も注目されるカテキン身体に脂肪をつきにくくする茶カテキン~「ガレート型カテキン」が、食事の脂肪吸収を抑える~煎茶・玉露・抹茶、カテキンたっぷりで健康に役立つのはどれ?カテキン 健康的な飲み物③ウーロン茶重合ポリフェノールが豊富な烏龍茶 Da Hong Pao by sadjack / Pixabay ウーロン茶重合ポリフェノールは烏龍茶のポリフェノールの一つで、湯呑み一杯/150cc当たり、10mg前後の分量が含まれる。 茶葉のカテキンが加熱や発酵によって幾つも重合化した化合物で、その他にも色んな種類のカテキン重合物――例えばTSN(Theasinensin)やOTNG(Oolongtheanin Gallate)やOHBF(Oolonghomobisfiavan)などはウーロン茶重合ポリフェノール(OTPP: Ooolong Tea Polymerized Polyphonols)と同じように脂肪吸収の抑制に作用するようだ――が烏龍茶には特別に含まれている。 ウーロン茶の中性脂肪吸収抑制効果は,ウーロン茶重合ポリフェノール(OTPP)がリパーゼ阻害を示すことにより,脂肪のリンパ管への吸収を抑制するためであることが示唆された.さらに我々は,OTPPを強化したウーロン茶が高脂肪食負荷時の健常人に対して血中TG上昇抑制効果を示すことや便中の脂肪排泄量を有意に増加させることを明らかにしており,古くから伝承されてきたウーロン茶の健康効能の一端を示すことができたと考えている. 中井正晃と福井祐子と小野佳子の>ウーロン茶重合ポリフェノールの血中トリグリセリド上昇抑制作用メカニズム|日本肥満学会(PDF) 烏龍茶のウーロン茶重合ポリフェノールの脂肪の吸収を抑える作用は十二指腸の膵液の脂肪の消化酵素の膵リパーゼの働きを阻害して普通よりも体外へ脂肪を排出され易くする。 同時に糖分の吸収を抑える作用もあって――小腸の糖分の消化酵素のα―グルコシターゼの働きを阻害するためだ――糖尿病や肥満を防ぐ可能性が期待される。 烏龍茶のその他のカテキン重合物の幾つか、TSNやOTNGやOHBFなども同じように糖分の吸収を抑える作用がある。 それぞれの分量は決して多くないけれども脂肪や糖分の過剰摂取に対する効力は緑茶に多く含まれるカテキンよりも少し高いらしく、さらに烏龍茶にも緑茶の半分程度のカテキンや紅茶の微量のテアフラビンが含まれているからそうした部分でも追加して健康効果を期待できる。 烏龍茶はウーロン茶重合ポリフェノールを筆頭とした幾つかのカテキン重合物やカテキンによって食事の脂肪と糖分の吸収を抑えながら体脂肪も減らし得るから非常に効率的なダイエット食品といって良い。 参考サイトポリフェノールサイエンスへの挑戦と創造香りでリラックス、ダイエット効果も 烏龍茶の飲み方ウーロン茶重合ポリフェノールが脂肪を流す!第1章 すべてはポリフェノールの研究から始まった烏龍茶重合ポリフェノールの構造・生理活性とLC-MS/MSによる定量 健康的な飲み物④テアフラビンが豊富な紅茶 Chamomile tea by congerdesign / Pixabay テアフラビンは紅茶のポリフェノールの一つで、ティーカップ一杯/140cc当たり、98mg前後の分量が含まれる。 茶葉のカテキンが発酵の過程で酸化されて発生するカテキン重合物で、紅茶にはテアルビジンと共に多く含まれている。 高温の湯で淹れるほどに紅茶のテアフラビンは増える。およそ40℃から80℃では50mg/100mlから90mg/100mlと二倍近くの差が付いてしまって淹れ方の温度の影響は結構と大きそうだ。紅茶でテアフラビンを取る際には留意したい。 脂質はいわゆる脂(アブラ)で水となじまないため、消化吸収されるためには、十二指腸で胆汁(主にリン脂質+胆汁酸)によって乳化されることが条件です。 紅茶に含まれるテアフラビンがその乳化を妨げることは、リン脂質を使った実験で確認されています。 さらにテアフラビンは、脂質分解酵素である消化酵素リパーゼの働きも阻害します。 その結果、脂質の消化吸収を抑え、肥満防止につながると考えられます。 つまり、脂っこいものを食べるときに紅茶を一緒に飲むことで、脂肪の吸収を緩やかにすることが期待できます。 Topics 03 脂質の消化吸収と紅茶|日本紅茶協会 紅茶のテアフラビンの脂肪の吸収を抑える作用は十二指腸の膵液の脂肪の消化酵素の膵リパーゼの働きを阻害して普通よりも体外へ脂肪を排出され易くする。 もう一つ特徴的なのは消化された脂肪が小腸で吸収されるために溶解する胆汁酸ミセル(胆汁酸に脂肪酸とモノグリセリド/グリセリンに脂肪酸が一つ付いたものといった中性脂肪分解物やリン脂質やコレステロールが混ぜ合わさった親水性の微細粒子)の機能を低下させる。テアフラビンはリン脂質と結合してその他の脂肪分を沈殿させる性質があるようで、胆汁酸ミセルの溶解性が下がるためにその中に含まれて小腸に吸収されるはずの状態へ脂肪分が移り難くなる。 結局、膵リパーゼと胆汁酸ミセルの二段階でテアフラビンは脂肪の吸収を抑えることができる その他、紅茶には茶葉のカテキンも緑茶の半分程度が含まれているので、相応の性質もテアフラビンに加えて期待されるんだ。 紅茶はテアフラビンやカテキンによって食事の脂肪と糖分の吸収を抑えながら体脂肪も減らし得るから非常に効率的なダイエット食品といって良い。 参考サイト脂質の消化吸収と紅茶1日3杯で万能の健康効果 「効く」紅茶の飲み方紅茶の美味しい淹れ方食品の色と機能 珈琲とお茶/緑茶・烏龍茶・紅茶の何れも余分な脂肪の吸収を抑える効果効能は当の脂肪を含む食事の直前か最中に飲むと良好と考えられる。 そして分量は一日十杯とか多めに飲むほどに結果がはっきりして来るらしいけれども全てに刺激物のカフェインも入っているから安易に増やすのは中毒もあって危険だろう。 珈琲が100mlに60mg程度で、玉露以外の緑茶と烏龍茶と紅茶はその半分程度、玉露の緑茶はその三倍近くのカフェインを含む。交感神経が優位になり、基礎代謝を上げるから運動で特に体脂肪を多く燃やしてダイエットにも向くらしいけれども過剰摂取で中毒にならくても就寝前のおよそ四時間以内には飲むと覚醒して眠れなくなって不健康なので、くれぐれも注意したい。 個人的に多くても一日五杯程度の分量で、750ml前後が気に入る。沢山、珈琲やお茶を飲まなくては行けないくらい、吸収を抑えるべき脂肪の多い食事を取ること自体が不味いと感じる。一日十杯とか結果をはっきり求めるような飲み方を行う必要は最初からないはずだろう。 食事の脂肪は栄養素として吸収率が物凄く高くて九割五分以上といわれる。大部分が体外に排出されずに体内に取り込まれて余分ならば脂肪の多くを占めるトリグリセリド/グリセリンに脂肪酸が三つ付いたものが体脂肪として蓄積される。加えて僅かに占めるコレステロールも相応に高められることになる。 考えると太古の人類が食料難だったゆえに食事からエネルギーに変換される栄養素を少しでも多く蓄積できる身体を得て生き延びたのかも知れない。 現在の日本のようにおよそ食料難には程遠い状況で、そうした身体が合わせて変わらないかぎり、脂肪の過剰摂取を他の仕方で防ぐべきではないか。珈琲やお茶を食事に合わせるのは健康に欠かせないし、食料が豊かな生活を営むほどに大事になると思う。 参考サイト脂肪の消化と吸収脂肪はどのように消化・吸収される?ニ種類の不飽和脂肪酸と脂肪の吸収・消化の仕組み1日3杯 脂肪が燃える、緑茶・紅茶・コーヒーの飲み方カフェイン コメント 新しい投稿 前の投稿
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
若者たちがFacebookよりもTwitterを多く始めるというソーシャルメディアの利用者数の変化について 僕は Twitter をやって Facebook をやらないので、近年の特に日本の若者たちが似通って来ているのが面白いと思った。 「現在利用しているSNSサービスや動画サイト」について質問したところ、「LINE」の利用率が98.2%、「Twitter」の利用率が81.5%と前...
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
アドセンスの個人のアメリカの税務情報/W-8BEN納税フォームの書き方 アドセンスに利用者の税務情報が必要となり、2021年6月1日以降、YouTubeのサイト広告などで収益を得る場合には税務情報を提出しないとアドセンスの支払いからアメリカの源泉所得税が米国内国歳入法の第三章により、控除される。 Google は、YouTube パートナー プロ...
後藤浩輝と抑鬱傾向による突発的な自殺 中央競馬でトップ騎手の一人だった 後藤浩輝 が亡くなっていると気付いた。二千十五年だからまだ二年前の死だった。競馬ファンならば誰でも知っているくらい有名なはずだけれどもテレビのバラエティー番組でも見かけていたと思う。個人的には ダービースタリオン (ゲーム)に熱中していて後藤浩輝...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
コメント